• 締切済み

精神障害者年金

simonsaysの回答

  • simonsays
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.3

医師の側に差があるみたいです。 すぐにそういう書類を出してくれる(しかも年金が取れるような書類を書いてくれる)医師と、そうでなく患者に厳しい医師がいるみたいです。 わたしが質問者様の立場だったら、別の医師のところを受診して、そういう相談をすると思います。書いてくれそうだったらそっちの医師を主治医に変えればいいわけだし。 ただ一般には「うつ」だけでは、年金は取れないです。

関連するQ&A

  • 精神障害年金の更新について

    鬱病で15年通院しております。発病同時から現在まで3つのクリニックで療法しております。 現在の、主治医に障害年金を相談して、3級13号です。 今月h始めての更新で昨日主治医に、診断書を渡して17日には、記入しておきます。とのこと 昨年と、同じ内容で良いですね。との質問に、お願いします。と答えました。 質問させて頂きたいのですが、等級2級でお願いするのは、可能なのでしょうか? 5年前に、離婚しており生計がたてれません。 仕事も、無理ですし。17日までに、主治医にお願いするのは、無謀なことなのでしょうか? 国民保険料も、一年払えていません。 受給出来るのでしょうか?

  • 精神障害者障害年金について

    双極性気分障害を患っており仕事も家庭も、ままらなく生活苦の日々を送っています。2カ月前から半年間の期間契約で入社しましたが、先日に病状が再発し現在、休養を余儀なくされています。 ・現在の精神科病院:通院歴1年半位 ・Aクリニック:通院歴1年位 ・B大学病院:通院歴2年位 ・C精神科:通院歴2カ月(生活苦の為、通院出来ず) ・Dクリニック:通院歴3年位 B大学病院とC精神科の間は生活苦の為、通院できない期間が2年位ありました。(生活保護も両親がいるとの事で断られました。しかし父のの会社が休業状態まで悪化しているので引き取りは無理を言いましたが…) 自立支援法も精神障害者手帳の事も最近(1年前位)まで知りませんでした。同時に障害年金の事も知り、生活苦なので主治医に申請したいと告げたところ「あなたの病状では通りませんから書けません」と言われました。 (自立支援と精神障害者手帳2級は即に通りました) しかし妻子ある身で精一杯に働いても、とても生活出来る収入がありません(手取りにすると単身の生保と同じ位です) また年に数回、病状が発病してしまい退職を余議なくされたり、休んだ日数分の給料がなかったりで、一向に生活が苦しいです。 同時に夫婦中も悪くなる一方、子供も軽度の障害があり、小児神経科に通っている為、共稼ぎは難しいです。 主治医は入院を勧めていますが、入院するお金なんでありません。 あと私の知り合いでは鬱病歴が2~5年位で障害年金を貰っている人を何人か知っています(単身)この温度差は何ですか?って思います。 最近、障害年金の審査が厳しく、なかなか申請書を書いて頂けそうにないのですが、主治医に納得して書いて貰うには、どうしらら良いのでしょうか? このままでは、破滅しそうです。

  • 精神障害者の年金について

    3年前にうつ病と診断されて、それから傷病手当やわずかな収入で何とか今までやってきた者です。 発症当時に勤めていた会社を辞め、1年ほど休養していました。その後、派遣などの単発の仕事や自宅での仕事をしてきました。 発症して2年目くらいに年金の申請をしたいと主治医に申し出たのですが、そのときには当初の診断名(うつ病)が変わっていたため、年金をもらうことは無理だといわれました。症状に性格的な部分が多いので、年金の対象にはならない、という意見でした。 その後、通院を中断してしまい、薬なしで今までやってきました。その間、症状がよい日もあれば、最悪な日もありましたが、何とか生き延びてはいます。 最近になって(ここ数ヶ月)、症状がいっこうによくならず、ほとんど仕事もできない状態になってしまっています。 お金も底をついてしまいそうで、経済的な不安や、働けてない自分に対する引け目を感じ、悪循環に陥ってしまっています。 近いうちに近所の精神科を受診しようと思うのですが(前に通っていた病院は引っ越して遠方になったため、また行きにくい思いもあるので)、その際に、年金の相談をしてもいいものでしょうか? 以前に性格的なものだから、といわれ、どうにか自分でも改善させようとしてきたのですが、なかなか変えることができませんでした。 気分がころころと変わってしまうため、自分でも自分の性格が何なのかわからず、もう困り果てています。 他人から見れば、理由もなく泣いてしまったりするのはどうみても病気だからといわれるのですが、前回主治医にいわれたことが気になってしまい、精神科受診をすることもだし、年金の相談をすることも、甘えになってしまうのではないか?という心配があります。 厳しい意見でもかまいません。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。(文章がまとまっていなくてすいません)

  • 精神障害年金2級と3級

    こんにちは。 失業中のうつ病患者です。 精神障害年金2級と3級では、そんなに大きな違いがあるのでしょうか? 私はうつ病で、申請中ですが、医者からはうまくいけば3級と言われています。 障害者手帳は3級です。 仕事が出来なくて、生活費が無いので、困窮しています。 教えてください。

  • 精神障害者年金の申請を考えています。

    鬱病と診断されてから7年になります。 結婚して15年になりますがずっと専業主婦です。 月7万円程のパートはとぎれとぎれではありましたが続けていましたが、職場の人間関係で鬱病が悪化して、2年前からは引きこもりの生活です。 家事さえまともに出来ない状態です。 初診のメンタルクリニックへは4年程通い、夫の転勤で引っ越し転院して今にいたります。 この年金制度を最近まで知らなかったので、無理をしてパートを続けた為酷い状態です。 自分の病気に関する事はとことん調べなければいけなかったのにと後悔しています。 初診から1年6カ月後の診断と、今のこの状態での診断はかなり違うと思います。 ただ今の主治医がこの申請をした事がないそうで、とても不安です。 初診のクリニックに夫が問い合わせをしたところ、カルテは全て取ってあるとのこと。 引っ越しまでの2年程は夫に付き添ってもらっていたので先生が話して下さったのですが、「最後の方はかなり悪かったですね。ただうちで書けるのは1年6カ月の時点での診断書ですから・・・」と・・・。 今の主治医にお願いするしかないと思うのですが、もし申請が通ったとしても遡ることは出来ませんよね・・・。 不正ではなく何か方法はないでしょうか? 労務士の方に頼めば良いのでしょうか? ネットで調べていると、よく「2級を勝ち取る」云々という(あまり題名は良くないと思います)電子書籍の広告のようなものを目にします。 読んだ方、いらっしゃいますか? 購入して申請の役に立った方がいらっしゃいますか? どんな事でもかまいません、役にたったことがおありでしたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 精神障害の障害年金と手帳の病名

    うつ病で年金と手帳2級の者が身内にいます。 あくまでも「うつ病」という事で診断書にも「うつ病」と主治医が書いて関係各所に提出しています。 その後、診察や治療を進めていくうち実は「うつ病」ではなく他の精神疾患である事が判明した場合、次回の更新時に提出する診断書はどうなるのでしょうか? 「病名が変わるから、新規の手続きになる」のか、 「元々別の精神疾患(うつ病)で手続きをしていたので、更新でよい。更新の際に新しい病名を主治医に書いてもらう」のか、どちらでしょうか。 また、年金を受給中に病名が変更になった場合、何か手続きが必要なのでしょうか?

  • 身体障害者年金について

    よろしくお願いします。私は8年ぐらい前に仕事や家族のトラブルでストレスが溜りいろんな病気を併発して限界を超えてうつ病になってしまいました。 今は改善傾向にあり楽な仕事ですが一応仕事をしています。 しかし僅かな賃金で生活できるわけもなく生活保護と障害年金で何とか生活しています。 闘病生活ももうすぐ9年目になり毎日同じ事の繰り返しで何もする気が起きません。 そこで私は左耳が難聴でほとんど聞こえていないので身体障害者年金の申請をしようかと思っています。 主治医に相談したらその資格はあると言われたので手続きが面倒でしょうが挑戦したいと思っています。 もし申請が通れば月いくらぐらい振込があるのでしょうか? 年金を両方共受けると生活保護は打ち切られるでしょうか? 持病がたくさんあるので病院代などを考えれば生活保護を打ち切られると出費が多くなるので心配です。 どうしたら保護も受けながら生活することが出来るでしょうか?ご教授お願いします。

  • 精神の障害年金受給中の転院

    身内が、うつ病で精神障害手帳2級と障害基礎年金2級を受給しています。 最初の病名は「うつ病」だったけど、うつ病の症状は軽快しました。しかし広汎性発達障害のような症状があり、精神状態はいいとは言えません。どうしても「うつ」の診断に納得できず、発達障害専門の医師を受診し、セカンドオピニオンを求めたら、「発達障害である可能性が非常に高い。うつは二次障害だと思う」と言われました。うつ病の診断をした主治医は発達障害の事は詳しくないです。 この場合、次回の手帳や年金の更新時の診断書はどうするのが一番いいのでしょうか? 主治医は発達障害に詳しくないけど、自宅の近所で通院の負担が少ないのと、患者の希望や意志を極力尊重してくれるのがいいし、診断書などの文書を頼めばすぐに書いてもらえる、5年以上通院し、慣れている人などで、本人はなるべく主治医に診断書を書いてもらいたいそうです。でも、「うつ」では診断書は次回通らないと思われるだろうから、「発達障害」で書いてもらいたい。という事だそうです。でも、発達障害に詳しくない。さあどうするかという事です。 一方専門医は、ものすごく待ち時間が長いのと、自宅から遠い、いい先生だが対人恐怖みたいなものがあるので、先生とお話しすることが精神的に負担を感じるそうです。しかも、診断はしてくれましたが多忙の為か「障害だから治らない。工夫して生活するしかない。ご希望ならこちらに転院されてもいいが、こちらがやれることは薬物療法だけ。」だそうです。 結局薬物療法をするだけなら、主治医でもやる事は変わらない。だったら本人にとって一番メリットのある主治医に「この専門医から診断をもらったが、やる事は同じだから引き続き薬を処方して診断書を書いてほしい」と相談するのがよいのではないかと私は思うのですが、どう思われますか?ただ、患者本人からの口頭での申し出で「発達障害と診断された」というだけより、きちんと専門医から事情を説明してもらった方が尚いいと思うのですが、本人面倒だそうです。 まとめると、 1今の主治医に診察時「専門医に発達障害と言われたから、発達障害で診断書を書いてもらえるか」と相談する。 2専門医から主治医に「この患者は発達障害と診断した。」と手紙を書いてもらったうえで、主治医に診断書を書いてもらう 3専門医に転院し、専門医から次回の診断書を書いてもらうようお願いする。 どれがいいでしょうか。専門医に診断書を書いてもらうと主治医に書いてもらうより通りにくくなるのではないかと本人不安がっております。 また、万が一転院した場合、「更新前何か月以上転院先で通院・治療を受けていないといけない」という規定はありますか?年金の場合、一番最初の申請時において「最低6か月間通院・治療を受けないと診断書は描いてもらえない」と聞いた事があるのですが、更新でも同様でしょうか?

  • 障害年金

    はじめまして。 うつ病で3年半治療しているのですが、先日、主治医から「障害年金」を受けられる話を聞き、早速問い合わせました。 …が、6年程前に(おそらく転職した頃)5ヶ月未納になっていて、受けられないと分かりました。 でも、私は「未納」という事はないはず…??? どうすればいいでしょうか?

  • 精神障害年金に関して。

    双極性感情障害の治療を行っている者です。 本格的な治療は去年の2月がら。そこで躁鬱と診断されました。 仕事も去年の2月で退職(派遣)しました。 初めて精神科を訪れたのは恐らく5年程前だと思います。 そこを含め合計4箇所ほど病院を変え今の所に通っています。 初めて行った当時、そこでは双極性感情障害とは診断されず、 鬱病と云う事も確か言われなかった気がします。 その時はアルバイトで厚生年金に加入していました。 障害年金の申請には、その一番最初の病院の診断書?が必要ですか? また、その当時は厚生年金加入だった為、厚生年金の需給でしょうか? また、色々調べておりますと、主治医が年金に対して後ろ向き、 と云うのもよく見かけます。手帳も同様です。どうしてですか? 現在、自立支援は受けておりますが、手帳も取った方がいいでしょうか? 最後に、仮に年金を需給できた場合、同時に働く事は禁止されているのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。 長文、乱文失礼致しました。