• ベストアンサー

個数の処理

Mell-Lilyの回答

  • ベストアンサー
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

(1) 3桁の自然数の個数は、1~1000までの1000個から、1~99の99個と1000の1個を引いて、  1000-(99+1)=900[個] … (Ans.) (2) 百の位には、1~9までの9種類の数が、十の位には、0~9までの10種類の数から、百の位で使った1個の数を除いた9種類の数が、一の位には、0~9までの10種類の数から、百と十の位で使った2個の数を除いた8種類の数が、それぞれ使えるから、  9×9×8=648[個] … (Ans.) (3)  P(n)=0 を満たす3桁の自然数nは、少なくとも一個、桁の数が0である数。0が一個もない数の個数は、  9×9×9=729[個] よって、  900-729=171[個] … (Ans.) (4)  P(n)=9 を満たす3桁の自然数nは、3つの桁の数の組み合わせが、  (3,3,1), or (9,1,1) である数。つまり、  133,313,331,119,191,911 の、  6[個] … (Ans.) (5)  P(n) が奇数となる3桁の自然数は、3つの桁の数が全て奇数である数。0~9までに奇数は、  1,3,5,7,9 で5個あるから、  5×5×5=125[個] … (Ans.)

fumika1006
質問者

お礼

(1)はこうゆー解答もあるのですね!!全然分からなかったです!!ありがとうございました!!感謝です(^-^)

関連するQ&A

  • 倍数の個数の求め方で質問です。

    3ケタの自然数のうち、4の倍数は、 999÷4=249 余り3 99÷4=24余り3 であるから、249-24=225 とありますが、 もし、4ケタの自然数だった場合、999 9÷4の商と、999÷4の商を、 引けばいいのでしょうか? 100から200までの整数について4の倍数の個数を求めるには、200÷4の商-99÷4の商とありますが、 なぜ100ではないのですか? 教えてください。

  • 整数の個数について

    整数の個数について 数学の問題集で『3桁の正の整数のうち、3で割ると1余る偶数の個数はいくつか』という問題の解説で、 『3で割ると1余る偶数は、6で割ると4余る数である』とあったのですが、 どう理屈でどう考えるとこれが導き出せるのかがわかりません。どのように考えればよいのでしょうか? 例えば、三桁の正の整数で、3で割り切れる数であり、かつ、偶数(2で割り切れる数)の個数、といった場合には、 3と2の最小公倍数である6の倍数で考えて個数を導けばよいとわかるのですが・・・。 自分でも調べてみて、3で割ると1余る→3X+1か3x-2で表せるなど色々考えてみたのですが、行き詰ってしまいました。 どうかご指南をよろしくおねがいします。

  • -k<x<4k/3 を満たす整数xの個数が奇数に

    kを自然数とする。 -k < x < 4k/3 を満たす整数xの個数が奇数になるようなkの値の最小値は[ ]である 解答 k=1,k=2,k=3,k=4と代入していって整数x個数を確かめていって k=4のとき整数xの個数が9個で奇数であるのでkの最小値は4 自分でやったとき、 まさか順番に1から代入していく問題とは思わず 何か別の解法があるのかと思って諦めて次の問題にいってしまいました なんとかこういうミスを回避したいのですが、考え方や別の解法などありませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 中学生の数学

    2けたの自然数Pにおいて、十の位の数をa、一の位の数をbとする。aとbを足した数を 9で割ったときの余りをnとする。 n=0となる2けたの自然数Pは、全部で何個? n=0となる2けたの自然数Pはぜんぶで?

  • 集合の要素と個数

    次の要素と個数を求めなさい (1)A={1、4、6、8、10、12、14、15、18} n(A)=9 (2)Aは一桁の正の奇数の集合 A={1、3、5、7、9}であるから n(A)=5 (3)A={4、6、7、9、13、14、17、19} n(A)=8 (4)Aは20以下の自然数のうち、4の倍数の集合 A={4,8,12,16,20}であるから n(A)=5 n(A)はどうやってだせばいいのか教科書見てもわかりません。 誰かわかりやすく説明お願いします!!!

  • 解き方を教えて

    2桁の正の整数nと、その整数の十の位と一の位を入れかえた2桁の整数との和が、ある自然数の2乗になる。このようなnのうちで最も小さい数は?

  • 集合の要素の個数

    2桁の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。という問題です。 (1)4で割り切れない数 (2)4でも6でも割り切れない数 全体集合n(U)の個数がなぜ90になるのか解説お願いします。

  • 小学算数・・整数の問題・・教えてください

    何度考えてもしっくりいきません。分かりやすい解答をおしえてください。ww ある2桁の整数を8と9で割ります。その時の商の小数第一位をそれぞれ四捨五入すると同じ値になりました。 (1)この時の2桁の整数の中で最大の物を求めなさい。 (2)このような2桁の整数は全部で何個ありますか。 (2)の場合、解答では商の小数第一位を四捨五入して、整数部分の「一の位」が9になるとき、8になるとき、という風に、大きい順に試し、その個数を足し合わせています。理解できません。(^^;; 無論(1)の場合も商の小数第一位を四捨五入して、9になる数、8になる数、7になる数という風にそれぞれ試しているのですが、何故そのようにするのかわかりません(;;) なぜでしょうか? また、 もっと分かりやすい方法があれば大感激です。 ヨロシクお願いします。

  • 個数の処理、どうもしっくりこない

    数学が苦手です。ふと思い出したことがあるので質問します。 「100までの自然数のうち3で割り切れる数の個数を求めよ」 という問題の場合、100÷3をした記憶があるのですが、これは何故だったのでしょうか。 同じように、 「100までの自然数のうち3と4で割り切れる数の個数を求めよ」 では、100÷12(3と4の最小公倍数)をした覚えがありますが、何故この式で個数が求められるのかがどうもしっくりいきませんでした。 小さい数で具体例を出されれば見た感じで「そうなるんだな」とまでは思えるのですが大きな数になると図が書けないせいか納得がいかないのです。 どなたかわかりやすいように説明していただけませんか。

  • 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい

    中2の数学の問題です。 問題: 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい。 問題集の解答で疑問に思う点がありましたので質問させていただきます。 解答: m,nを自然数とすると偶数は2m、奇数は2n-1と表せる。 2数の和は、 2m+2n-1=2(m+n)-1 m+nは自然数だから2(m+n)は偶数になり、2(m+n)-1は奇数になる。 よって偶数と奇数の和は奇数である。 (証明終わり) 上記証明でわからない点が2点あります。 (1)m,nをなぜ自然数に限定しているのか。 m,nは一般に整数ではないのでしょうか?中学レベルではマイナスの数も 偶数、奇数が定義できると思うので、私はこのm,nは整数と置くのが正しい 答え方だと思うのですが、いかがでしょうか? (2)もしm,nが自然数と置くのが正しいとしたとき、奇数を2n+3とおいてしまうと 3(n=1)から始まる奇数になり一般に自然数全体で証明したことにならないの ではないかという疑問があります。 2m+2n+3=2(m+n+1)+1 このような解答も見かけます。 文字式の計算上は奇数といえますが、nが自然数で奇数を2n+3とおいても 問題ないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。