• ベストアンサー

犬を飼うことの家族の同意につきまして

犬を飼うことを考えて、3カ月程色々と調べてます。 今回、質問をさせていただきたいのは、犬を飼うことについては 「一人暮らしは困難で、家で飼う場合は必ず全員の同意を得てからに しないと、これからの犬との生活がお互いに不幸になる」という件です。 私の家は、郊外の住宅地2階建てです。隣の家との距離も割りと 離れているため密集地ではありません。 私は、子育ても一段落したので、そろそろ犬を飼いたいのですが、 妻は、パートで土日は休みではなく、休日は私と一致しておりません。 子供は、女子高校生ですが、ベットには無関心です。 自宅付近にできた大型ショッピングセンターの中の大きなペットショップや周辺のペットショップに行ってみると、いつも家族連れやご夫婦がいます。 うらやましいなぁと思います。 妻を説得しようと、一緒に見に行こうを誘っても、「絶対にイヤ」 「これからも子供の学費に支出があるので私がパートに出でいるのに、 犬を飼う余裕は時間も金銭も無い。どうしても飼いたいならば 自分のこずかいでやり繰りし、私には一切頼らないこと」と言ってます。 ここまで、書けば、ほとんどの皆様は、飼うことに反対と思いますが、 本当に犬を飼われる方、全員が家族の同意を得られているのでしょうか? 変な言い方ですが、「飼って、家族の一員になれば、段々と情がわき、 色々と協力してくれるよになった」という話もあるようです。 でも反対に「一人で世話をできなくなってしまった」という話もあります。長くなりましたが、皆様のご経験やご意見がありましたら 教えてください。 私のこずかいの範囲では、月に1万5千円は可能ですが、病気で 10万円かかった等になると確かに金銭の余裕は無いと思います。 でも、飼いはじめる方の全員が、どんな高額医療費や支出にも対応出来るだけの金銭面を考えていらっしゃるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 27moji
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.10

初めまして、こんにちは。 感想を述べさせていただけるならば、 愛護団体のボランティア活動に参加なさってみるのがよろしいかと。 お散歩を代行してあげるボランティア活動などもありますよ。 いつか犬を飼える日が来るまで、犬の扱いなどを学ぶ機会にもなることでしょう。 奥様が、好きでパートをしているのではなくて、 お子様やご家族の将来等々を見据えて働いておられるのであれば、 奥様の仰ることは正論に思えます。 犬を飼う余裕があるのであれば、奥様にパートを辞めていいよと言ってあげて欲しいような。 なんと言いますか、文章を読むかぎり「犬を飼いたい」という気持に対する執着が強く、 順序が違うような印象を受けました。

PIRARARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まさに、ご回答者様のおっしゃっていることが 全くあてはまっているので、びっくりしました。 昨日、妻に全く同じ事を言われました。 >奥様が、好きでパートをしているのではなくて、 お子様やご家族の将来等々を見据えて働いておられるのであれば、 奥様の仰ることは正論に思えます。 犬を飼う余裕があるのであれば、奥様にパートを辞めていいよと言ってあげて欲しいような。 なんと言いますか、文章を読むかぎり「犬を飼いたい」という気持に対する執着が強く、 順序が違うような印象を受けました 「犬を飼うならば、私のパートを辞めさせてほしい。こずかいに 余裕があるならば、自分が減らすからパートの時間を短くするか 辞めていいよ という位は言えないのか・・・ 自分だけ「犬を飼いたい」ということに執着している と 言われました。 目がさめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#71252
noname#71252
回答No.7

私は大学生です。 大学2年生の頃に家族の同意をまぁまぁ得て、パピヨンを飼い始めました。 父は最期まであまり賛成はしていませんでした。 今は、犬の相手をすることはあっても、ほんの20分位です。 嬉しそうにしますけど、全く世話はしません。 オシッコ、ウンチの処理もゴハンも散歩もしたことがありません。 母は協力的ですが、基本的に私が全ての世話をしています。 (ていうか、私が世話をやりたいんです…笑) 忙しくても、何とか遣り繰りして時間を作ってます。 徹夜明けでも、多少の風邪でもお散歩に行きますよ~♪ 途中脱線しましたが、以上の体験から、無関心の人は絶対に世話をしません。 興味を持って多少は相手をしてくれますが、 ウンチなんて触りたいとも思いませんし、散歩もしてくれませんね。 病気の時は、貯金が株式投資やお年玉で貯めたお金が100万円程あるので ある程度は余裕があります。 それ以上掛かったら…諦めるか、親に頼むつもりです。 でも、避妊手術は私がお金を出しました。 毎年の健康診断だって、フィラリアだって、ゴハンだって、オモチャだって いっぱいバイトして私がお金を払ってますよ!! 学生だったので結構考えて飼い始めました。 それでも、実際に飼いめると、全然考えが及ばない事ばかりでしたが…(^^; なので、沢山考えて、ワンコが幸せになれる環境が整った時に飼われることを、私はオススメします。 無謀にワンコを飼い始めて、悲しい結果にならないことを祈ります…

PIRARARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者様のおっしゃるとおり、ワンコが幸せになれる 環境というのが一番だと思います。 確かに、沢山考えてはいても、今は無謀かもしれません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.6

お金については、「たとえ病気になっても、10万までしか出さない。 それ以上かかるなら、死んでもらう」 と、割り切ってしまえば、問題はないでしょう。 厳しいようですが、犬の治療費にいくらでも払える、という家庭はそれほど多くないでしょうから。 まだ、学生の子供がいる家ではなおさらです。 問題は、お金でなく時間ではないでしょうか。 子犬が、室内を汚したら、誰が掃除することになりますか? 平日の夕方なら、奥様しかいないのでは? 娘さんは掃除などしないでしょう。 たぶん、奥様が、家事と仕事のほかに、犬の赤ちゃんの面倒までみるハメになるのです。 だから、奥様が嫌がるんだと思いますよ。 定年して、質問者様がずっと家にいる日が来るまで、我慢した方がよいのではないでしょうか。 無理に飼っても、平日のケアができなければ室内は汚れて臭い、 質問者様自身がもてあます可能性大です。 それを奥様に押し付ければ、犬が夫婦喧嘩の種になってしまいます。 しばらくは、イキモノ以外のことに、余暇を楽しむ方向で考えてみたほうが良いのではないでしょうか。

PIRARARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても、現実と同じ回答にびっくりしております。 確かに、全くそのとおりです。 妻が嫌がるのは、仕事・家事でも忙しいのに、 犬の世話まではできない と言っております。 娘は世話などしないでしょう。 定年まで、待つか、妻がパートをしなくて すむようになるか、どちらかですね。 ありがとうございました。 でも、全国には私のような「飼いたくても飼えない」 中年おじさんもいるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.5

子育てが一段落とありますが、子育てに積極的に参加してたのでしょうか? また勤務時間は安定していて帰宅も決まっています? 自宅勤務または主夫でしょうか? 面倒は自分だけで見れますか? 妻側としては面倒を見るのは結局あたしかよっ!私は飼いたくなかったのに 犬の出費が毎月こんなっ?になるのが嫌なのではないでしょうか? 知り合いの人はどうしても夫は犬が飼いたい。でも妻は反対。 それを押し切ってトイプーを庭で飼っているそうです。 冬は寒くないようにエアーテントの様なものを準備して寒くないように は気を使っているようですが・・・。 犬種にもよりますが今は犬は家族の扱いになっていてリビングで一緒に くつろぐ飼い方が多いです。 その場合子犬なら粗相をしまくり、家具は齧り、コンセントは齧らないようにし、 など家族の生活に影響は出ます。 その時に家族が賛成なら皆で協力できますが、反対だとだから嫌だった のよ!と夫婦間に亀裂がでる可能性もあります。 花粉症や喘息のある奥さんなら犬アレルギーになる可能性もある。 その時に私は反対だったのに!!となる事も。 そのリスクを背負えますか? そうでないなら賛成をしてもらってからが良いと。 またレンタルペットもあるので、どうしても犬と触れ合いたいなら借りて 散歩をするなど一人で触れ合う方法もあるようです。 犬が嫌い苦手興味がないのは強要できないですよ。。。 私だって爬虫類系飼いたいと言われても無理なので・・・。 我が家は高額医療費を想定してペット保険に入ってます。 半額戻りで狂犬病やワクチン、フィラリアは対象外です・・・。 病院の領収書を添付して自分でコピーなどして請求します。 対象の病院だと少しは簡単なのかなぁ。 オヤツやおもちゃ代が予想外にかかりました(汗)

PIRARARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても、現実的な回答で大変参考になりました。 確かに帰宅時間は一定ではありませんので、 どうしても家族の協力は必要と思います。 また、同意を得たとしても、回答者様のおっしゃるとおり、 >その時に家族が賛成なら皆で協力できますが、反対だとだから嫌だった のよ!と夫婦間に亀裂がでる可能性もあります。 何か問題がある度に言われそうです。 よく考えてみることにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.4

まず全ての面で飼う前と後では想像とのギャップに驚くほどです どんなにワンコが好きでも一日中一緒にいれば良い所悪い所がイヤでも見えてきます。 (これは人間でも一緒ですが・・・) まず費用ですがエサ代以外で直接ワンコに関係無いような事にも掛かってきます。 細かい事ですがティッシュなんか人間だけの生活の倍くらい使っているように感じます。 医療費も健康なら問題ないということでなくワクチンやノミダニ予防薬、フィラリア薬など健康でも必要なものが多くあります。 家族の協力ほど当てにならない事はありません 我が家の場合、一番ワンコを飼う事に賛成した息子は散歩すらめったに連れて行きません。 世話をするのは家族でも限られていくことがありますので 私同様、相当な労力が必要になります 休日も好き勝手に出かけることは出来なくなりましたし・・・ でもワンコは良い相棒です、決して一人で世話が出来ないということもありませんよ!!

PIRARARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >世話をするのは家族でも限られていくことがありますので 私同様、相当な労力が必要になります 多分、私の家も同様と思われます・・・ 一人でも、本当に大切に世話をしてあげられないと 飼えないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.3

私は独り暮らしですが住んでいる所は父の所有マンション。最初は実家へ連れて行ったりもしましたが、最近は犬のみ拒否され、私だけ実家へ行っても日帰りになります。両親は犬が大好きなのですが「お前の犬」と割り切っています。飼う事に反対でした。両親は自分達の年齢を考慮して気持ちを抑えて(犬を飼う事を我慢して)いるからです。 犬一匹一生涯にかかる費用は平均300万円とか聞きました。私自身本当は、自分が食べるだけで精一杯が実情なのに…犬はご飯だけでなく他結構かかります。6ヶ月まではお医者さんと縁が切れなかった。お金がかかる覚悟はあっても飼い始めてから尚一層実感です。でも今は、この子無しでは考えられない生活です。一生一緒を心に暮らしています。

PIRARARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >6ヶ月まではお医者さんと縁が切れなかった >お金がかかる覚悟はあっても飼い始めてから尚一層実感です やはり、本当に覚悟がないと飼うことはできないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84210
noname#84210
回答No.2

こんにちは。 中型犬を室内で飼っています。 犬を飼うと(犬だけには限らないですが)、動物病院とは縁が切れません。 ・年1回の狂犬病の予防接種(最初の1年のみ登録料もとられます) ・年1回のワクチン(子犬で飼い始めた場合は最初の年は2回期間を  あけて打ちます) ・5~11月くらいまでの月1回のフィラリア予防薬 ・去勢・避妊手術をされるのであればその費用 ・フードやおやつ代 ・1~2ヶ月に1度のノミ・ダニ取りの薬代 ・シャンプーやグルーミング費用 その他、ちょっとしたケガとかできものができた、と病院にかかる ことは多く、その費用ははっきりいってバカになりません。 先天的に疾患を持っていたり、加齢によって病気が出たり、 そうした場合、出費はますますかさみます。 犬の保険もありますが、月々の掛け金は当然かかりますし、 病院によっては保険が使えないところもあります。 また室内で飼われるのであれば、家は汚くなる、家具等噛まれて ボロボロにされることもあります。 子犬のころの1年くらいは家具やソファを噛んだり、壁紙を剥がしたり いろいろやってくれます。 知り合いの犬は元気が良すぎて、壁をブチ抜いて穴をあけたと 飼い主さんは苦笑していました。 また毛が抜けますので、我が家でもしょっちゅう掃除機をかけたり フローリングワイパーなどでとっていますが、正直抜け替わりの 時期は1日足らずで毛が舞っています。 >どうしても飼いたいならば 自分のこずかいでやり繰りし、私には一切頼らないこと 奥様の言い分も納得できます。 我が家も最初は主人が希望したので飼ったのですが、世話は 全部私です。 朝、晩のサンポ、ごはんのしたく、シャンプーetc。 また人間の行動(旅行等)もかなり制限されると考えて おかれたほうがいいです。 旅行などで、病院などに預けるのであればその費用も かかります。 >「飼って、家族の一員になれば、段々と情がわき、 色々と協力してくれるよになった」という話もあるようです。 そのようになればいいのですが、飼ってみてどうしても愛情が わかないと家族の方が思ってしまったら、それは犬にとっては 不幸なことです。 犬はモノのように、買ったけどやっぱりいらないや、としまって おけたり、捨てたり、他人にあげたり、そんなことが簡単に できるものではありません。 飼う前によくご家族で話し合うこと。 犬を飼うことに対してかかる出費や労力についても よく考えてみることが大切だと思います。 犬を飼うことについて書かれた本も今はいろいろありますので 飼う前にそういうものを読んでおかれると参考になることが たくさんあると思います。

PIRARARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 犬に関する本を色々と読んだり、 ネット検索していますが、どれも「楽しい事」 が目立ち、回答者様のような「現実」を 書かれているようなものが少なく感じます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175043
noname#175043
回答No.1

私はよくペットを飼いますが、犬はまだ飼ったことがありません。 なので、あまり参考にはならないかもしれませんが…『動物を飼う』にあたって、の個人的な考えを書かせていただきますね。 動物は、基本的に健康診断・治療に費用がかかりやすいと思っていた方が良い、と言っておきます。 犬ならワクチンも必要ですから、尚更でしょう…。 ペットを飼ったことがあればわかると思いますが、 健康診断を定期的(かそれ以上)にしていたり、よほど気をつけていないと 病気にかかることは多いだろうと思います。 もしかしたら犬はそうでもないのかもしれませんが、 動物を飼うからには、動物も家族の一員と思わないといけませんよね。 子供と同じように考えてください。 子供をつくりたいけど、かかる学費や診察代に対応できるだけの金銭を考えなければならないだろうか… となるでしょうか? 動物を飼うと、気をつけていてもやっぱり病気などで死なせてしまうこともあります。 その時、ちゃんと定期的に病院に行っておけば…などと後悔するようなことだけはしないようにしてくださいね。 家族の了承については、ショップを見にいくことができないのであれば 友達の犬など借りるか連れてきてもらうかして、 感覚を見てみると良いのではないかな…と思います。

PIRARARA
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、家族の一員となるので、 同意がないと無理だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き取ったばかりの子犬が先天性の心臓病

    3日前に子犬を買ったのですが、ショップから引き取った時から咳をしており、くしゃみもするようになっていました。 たぶん、大したことのない風邪だろうけど、お医者さんに何でもないと言ってもらえれば安心だと思ったので、思い切って病院に連れて行ったところ、心音に雑音が入っていることがわかりました。 先天性の病気では、と診断され、ペットショップと相談することを勧められました。 3日とはいえ、愛着があります。ですが、我が家は今まで犬を飼ったことがなく、家族は病気の犬を引き取る意思はないようです。 私も、金銭的・飼育の面からも、家族の協力なしでは育てていける自信がありません。ですが、これからあの子犬がどうなるのかを考えると、私はどうしたらいいのかわからず、悩んでいます。 子犬は病気だと診断された本日中に、「これ以上情がわくといけないから」と、とりあえずペットショップに預け、後日話し合いが行われることになりました。 医療費をペットショップに請求する形で、引き取るべきなのか? もっと犬の飼育に長けている専門の方に引き取ってもらうべきなのか? もしそうすべきなら、どうやって飼い主を探すのか? 病気の子犬や、売れ残った子犬は、ペットショップではどうしているのでしょう?

    • ベストアンサー
  • 犬を購入したい

    お母さんが昨日急に犬を買わないか。と聞かれました。最近家の近くのペットショップに始めて行ったのもあると思うのですが、私も犬を買いたいと思うようになってきました。 家の近くのペットショップは8種類、15匹くらいの犬がガラスケースの中に入ってました。お母さんの友達がそこで犬を買ったらしいし、信頼できる店だそうです。 そこで質問なのですが、犬を飼いたくて普通にペットショップに行って、この犬を買いたい。と店の人に言ってからどのくらいで犬は家に来るのでしょうか? 室内犬を飼いたいのですが、一番育てるのが楽な室内犬というのはありますか?

    • 締切済み
  • 彼女の犬を捨てることについて

    彼女の犬(室内犬)をどうしても飼えない状況になり困っています。 最初は彼女と一緒にペットの飼えるマンションを借りて住んでいましたが、彼女がどうしても取りたい資格があるということで遠方の学校へ通う為に別居することになりました。 彼女は金銭的な都合でペットの飼えない部屋を借りたので、自分が犬の面倒を見ることになりました。 しかし、面倒を見てるうちに持病の喘息がぶり返してしまい犬が原因と思うととても可愛がれる状況ではなくなってしまいました。 最低限、餌をあげたり、サークルの中を掃除したりはしていましたがサークルから出して遊んでやるなどとても出来ませんでした。 それでは犬が可愛そうなので彼女の父親に預かってもらう事になったのですが、彼女の父親が急死してしまい犬の処遇に困ってしまいました。 彼女の学費を工面するため、住んでいたマンションを解約し、ペットの飼えない安いマンションに引っ越してしまっていたためもう一度自分が飼うということも出来なくなってしまいました。 彼女に身寄りは無く、自分の家族もペット不可のマンション住まいのため頼る場所がありません。 自分としてはいくらかお金が掛かってでも里親を探す、もし見つからなければ保健所も止む終えないと思っていますが、彼女は他人は信用出来ないと犬を隠れて飼う気でいます。 彼女にも自分にも金銭的な余裕は無く、自分が彼女の学費を工面して彼女はやっと生活出来ている状態です。 里親のに出すのが犬のためなのか、それともこんな状態でも最後まで面倒みるのがいいのか…みなさんの意見を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 家族にわかってもらうには

     私は、生き物があまり好きではなく、潔癖症の専門学生です。 5日くらい?前ほどに妹が子犬(雑種?)を2匹拾ってきました。 私は家族と暮らしており、私含め兄弟4人の6人家族です。 最初、妹が子犬を2匹拾ってきたときは、うちは家族も多いし団地で犬猫は飼えないし困るから、 と言っていましたが、妹が飼い主が見つかるまで、うちで面倒みたいと言い出したのです。 母は、見つかるまでならとOKを出しました。 私はその子犬をつれてきた時点で絶対飼わないからね!家には絶対入れないで!と言い張っていました。 ですから最初のうちはベランダで子犬の面倒をみていました。 しかし、子犬2匹というだけであって朝や夜時々キャンキャン吠えてうるさい時があります。 そのときは、母もさすがにうるさい!と言っていました。 しかし、日が経つつれに私以外の家族は子犬2匹にだんだん愛着がわいてきて、さらには犬専用のおやつを 買ってきたり(ドックフードならわかりますが、本気で飼ってるわけではないのでやりすぎかなと思いました。)、 2匹の子犬に名前をつけて、もう、もはや飼っているも同然でした。 そして、一応飼い主を募集していたので、今日飼いたい!と言ってくれた人がいたので。2匹のうち1匹はその人 に譲りました。しかし、まだ1匹残っています。私は早くもう1匹も見つかればいいな、と思っていましたが、 今日バイトから帰ってきたら、今に子犬が父と一緒に寝ていました。 私は唖然として、なんで家に子犬入れたの?と聞きました、(今日は外が寒いので玄関だけにいるなら納得できましたが・・・) そしたら妹がもう1匹はうちで飼うことにしたから。とさらっと言ってきました。 私は、潔癖症なので生き物は絶対に家に入れたくないと思っていましたし、最初からそれは家族に主張してきました。 犬ですからもちろん毛はそのへんにたくさんつくだろうし、生き物の独特な臭いも嫌いですし、ドックフードの臭いも嫌いです。 もう家に子犬がいるので、家は犬独特の臭いに包まれてます・・・。 私はしっかり、子犬を連れてきたときから、絶対飼わないし、家にいれないでと散々言っていましたが、 家族は私の意見を無視し、家に子犬をいれ、さらには飼うとまで言っています。 しかし、うちは6人と人は多いし、団地で犬猫は飼えませんし、ぶっちゃけ金銭的余裕もうちにはありません。 (私が奨学金を借りてまで専門学校に通っているので・・・) そして私は母に団地だし、飼えないのでは・・・と言ったのですが、母は大家さんも飼ってるみたいだし、うちもよくね? と考えが変わっていまいした。 絶望した私はその場で大泣きしてしまい、本当に飼うのは嫌だと訴えました。 (というか、最初家族で話し合ってから、決めるのが普通だと思うのですが・・・私がバイト行っている間に勝手に決められて、は?って感じです。) そして母は、私に「何泣いてんの?泣いたって変わらないし」とキレられてしまいました。 なぜ私母にキレられたのか、まったくわかりません。 自意識過剰かもしれませんが、母は私より、子犬の方が大事なのでしょうか。 私にキレた母はその後子犬にベタベタでした。母だけではなく父もベタベタです。 (私以外の兄弟ももちろん子犬が大好きで座るとき膝に乗せたりとべったりです。) これは、私が理解しなければいけないことなのでしょうか。私が我慢するべきことなのでしょうか。 私は、家族1人でも犬が嫌いな人がいれば、その環境に飼われる犬がかわいそうだと思います。 そしてなにより生き物嫌いで、清潔症の私は耐えられません。団地で大家族で、金銭的余裕がないのに、犬を飼うのはどうかと思います。 そして、私は本当に犬を飼うことに反対です。どうすれば家族がわかってくれるでしょうか。 長文・乱文で失礼しました。 本当に今辛いです、誰か助けてください、お願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔犬ゆずってください。

    大阪府内で、小型犬の仔犬を無償で譲ってくださるところをどなたかご存知ありませんか。 ペットショップに行くと10万円以上の仔犬たちが並んでいますが、全く金銭的に手が出ません。 でも、家族の絆を強めるために今、仔犬がどうしても我が家にいて欲しいのです。 生き物の大切さを家族みんなで分かり合えるように願って 犬の苦手な私が今はワンちゃんが必要な時期と感じています。 もし、仔犬を順番でもいいのでゆずってくれる団体、または現在仔犬が生まれすぎて困っていらっしゃる方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。 大切にします。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬(特にトイプードル)を飼いたいのですが

    3歳の娘が犬が大好きで、散歩している犬を見かけると見えなくなるんで動かないくらいです。 ただいざ触る機会があっても触れなかったのですが、先日ホームセンター内のペットショップで檻?に入っている犬が眠そうにしている時に触る事が出来て大喜びをしていました。 ペットショップで見たトイプードルが物凄く可愛く娘と一緒になって気に入ってしまいました。 そこで親バカな私(^^ゞは犬を飼って(買って?)あげたいと思うのですが、妻がいま一つ乗り気ではありません。 実家では(雑種を)飼っていたのですが、主に姉が面倒を見ていたので自分で飼うと言う意識ではありませんでした。(散歩などはたまにしていましたが) その後結婚し親と同居でシェルティを飼ったのですが、仕事の都合で家を出なければいけなくなり、実家に残す事になり、あまり面倒を見られず11年後に亡くなってしまいました。 妻はその時の後悔があるのも理由です。 確かに映画「犬と私の10の約束」を見て号泣したので別れは悲しいのは理解しております。(T_T) 現在は狭いながらも一軒家なので犬も飼えるのですが、家族5人で娘以外は片付けが苦手と言うか物が多いので、どこで飼うのかと言われています。 犬(特にトイプードル)を飼うにあたっての注意点などあると思うのですが、実際に飼われている方のご意見・メリット・デメリット(特にデメリットを)を教えてください。 考え付くのは、 日帰りならともかく旅行などに行きにくい。 (旅行は年に1回行くか行かないかですが、上の子のスポーツの試合には毎週のように行っているので・・・) 餌代 毛が長い犬ならトリミング代 ソファーやぬいぐるみを噛んで破いてしまう 犬からの病気?(実際になった事はないですが、抜けた毛などが良くないなど聞くもので) などですが・・・ また家の近所にはペットショップがなくブリーダーも聞いたことがありません。ネットでは怖くて頼むつもりはないのですが、 ショッピングモールやホームセンター内のペットショップで購入することになるのですが、購入にあたっての注意点も教えてください。 ついでに妻を説得するアドバイスなどもついでにいただければ幸いです。 質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬を飼ってみようと思っています

    私は、二児の父で自分は一度もペットを飼ったことはありません。子供や妻に犬がほしいと言われています。先日、都会のペットショップに行ったらスピッツが売っていまして、目があってどこかのコマーシャルと同じ状態になりました。子供以上に私がほしくなりました。そこで教えてほしいのですが、私の家は田舎ですので、庭は広いのですが、ペットショップは近所にありません。 (1)ペットも通販などあるのですか。 (2)柴犬かスピッツの雄がほしい。 (3)全くの素人のなので他に何を買わなければいけませんか。 (4)登録料や定期的に必要なモノの料金。 (5)その他 命を扱うことなので早計なことはできませんので皆さんのお声を聞きたいものです。

  • 母のために犬を飼おうか悩んでいます

    母のために犬を飼おうか、と悩んでいます。 趣味は読書と友達とのお喋り。旅行等もっと外に出れば、と水を向けても外で食じをすると体調を壊す、と言って一向に腰が上がりません。 健康のためにもっと散歩でもすれば、と口を酸っぱくして言ってもなかなか実行しません。ついに太りすぎで膝を壊し、医者からも歩くように言われています。 姉夫婦とも相談し、犬を飼ったら必然的に散歩をしなければならずいいのでは?と意見がでました。 しかし、当の母が犬を飼うことに消極的です。 また今まで何度か猫を飼ったことはありますが、犬を飼ったことがありません。 飼うならば老人の母には小型犬がいいと思っているのですが、亡き父がペットショップで動物を買う、ということを嫌っていたため長年妻をしていた母にもその考えを密かに持っているのでは、ということ(本人は別に持っていないとは言っていましたが) 動物ですのでもちろん寿命があります。母より先に天国に行ってしまったときを考えると、躊躇しています。 世話は私も実家で暮らしていますし、姉夫婦も近所に住んでいるため問題ないかな、と思っています。 しかしペットは家族になりますし、十分に検討の上飼うかどうか決めたいと思っています。みなさまのご意見もきかせていただきたく。 犬を飼っても大丈夫でしょうか? ちなみに家族全員動物は大好きです。

    • ベストアンサー
  • 犬を飼いたいんですけど・・・

    初めまして。小6の12歳女子です。前から思っていたんですが最近ますます犬が飼いたくなりました。前までは「可愛い」が理由で飼いたいと思っていたけれど最近では、可愛いというのももちろんあるけれど、別の大切な理由が一番強く本気で飼いたいと思いました。 けれど、家族は「どうせ可愛いからだけでしょ。」と聞く耳を持ってくれません。私の家は一軒家で母・祖母・祖父・妹といった5人で暮らしています。そのうち母と祖母が犬を飼うことに反対しています。「自分で世話が出来なかったら、どうせ押しつけられるから。」と言われてしまいました・・・。けど、自分で世話ができるんだとわかってもらうために今、犬の事について調べています。 でも、それでわかってくれるかが心配です。調べただけで何もわかってないんじゃないかとも言われそうで調べたことを言うのも怖い。こんなこと思う自分は、やっぱりわかってないんじゃないかなとも思うし・・・。 どうしたらいいかわかりません。でもわかっているのは私の家族全員、犬が大好きだということ。それを思うと本気で飼いたいと私が言うのを待ってるのかもしれないとも思います。 私は何をすればいいんでしょうか?また家族を納得させる方法とかないですか? スミマセン・・・。お願いします。

    • 締切済み
  • 犬が嫌い!

    1年前に妻と息子に説得されて買ったミニチュアダックスが嫌いでどうしようもありません。 ・うるさい・お金がかかる・汚いが理由です。それぞれ細かく状況を説明しないと 単にそれだけの理由では、愛犬家の方々からはお叱りを受けそうですが。。。 『ペットは家族』という殺し文句がありますが、経済的に一切余裕もなく、 清潔の世話も出来ないような我が家でペットを飼う事は間違っている と思います。やはり嗜好品同様に生活に、その余裕がある方のみが 出来るお楽しみではないでしょうか。ペットは家族が生活していくのに 全く必要なものでは決してありません。 子供が犬の排泄の世話をしているのすが、衛生面での保護はどうしたら 出来るでしょうか?完全には無理だと思います。多少のウンチ・おしっこは 手につくのです。間違って目に入る事も十分にあります。感染症等心配です。 犬の糞尿を処理させる事は決して子供にさせてはいけないと思うのですが。 今ではリビングで大きな態度ではねまわり、何かにつけてキャンキャン吼える この小さな動物がむかついてしかたありません。動物好きに悪い人はいない 。といいますが、私が変人なのでしょうか??? 家族を説得して犬を手放すべきが、私が考えを変えて犬を愛するべきが 皆様のご意見をいただきたいです どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • WRC-X6000QS-GからLANで宅内の各部屋に分岐して各部屋にルーターを設置しているがそこからインターネットに繋がらない。
  • 有線では接続されている。
  • 各部屋でルーターを使うためにはどうしたらよいか?
回答を見る