• ベストアンサー

いつからセンター過去問演習に突入だ?

センターの過去問はいつから始めた方がいいですか? この時期からコツコツやってますが、先走りすぎでしょうか。 ちなみに現時点の実力は、実際の過去問をやって・・・ 国語-100~120(古典と漢文で50~70くらい) 英語-100~120 世界史-50~70 ・・・という感じです。 ちなみに私立志望です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

その調子なら12月では? 勉強が全然間に合ってないでしょう。 その点で受かる大学なら今やったって良いんでしょうが。 過去問をやればそれが解けるようになるわけではありません。 はっきり言って基礎が穴だらけ、というか、基礎ができているところの方が少ない、という点数でしょう。 現代文は実力0ですから、板野や出口や河合の入試現代文へのアクセスなどで「解法の基礎」を身につけないとどうにもなりません。 予備校の夏期講習でそういう解法の基礎を付けるのも悪くないでしょう。 あなたの頭が悪くなければ、もっとも早く力が付きそうな科目です。 古典は知りませんが、基礎力がまるでないことだけは間違いなさそうです。解説の全文訳と自分の解釈がかなりずれているということは? 英語は、まずセンターレベルの英単語が一通り頭に入っているのか。 これが頭に入っていないと、どの英語「学習」も「単語の辞書引きに時間がかかって」さっぱり捗らないと思います。 中学から高一でやるような基礎的な英文法は一通り頭に入っているのかどうか。 その上で長文読解などの能力があるのかどうか。 と考えれば、12月に間に合えば良い方、という結論しか出てこないと思うのですが。 散発的に過去問を解いただけで上記が身に付くわけがありませんから。 いえ、判りませんよ、受ける大学のレベルが低ければ、もう少し前倒しできるかも知れませんし。 また、私大の本試の方はどうするのか、という問題も。 国立組が滑り止めに使うような私大でセンター入試での合格者数が少ないなら、センター入試の方がかなり難しいだろうとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.7

失礼ながら、得点率が6割程度では、基礎学力が不足です。 現時点では過去問をやる価値はあまりありません。 まず、70~75%をとれるための基礎学力を付けてください。 過去問はそれからの話です。それでも11月の末ぐらいからは 始めた方がよいかも知れませんが…。 文系と理系では単純比較できないかも知れませんが、 二次で使う科目は、9割とれて当たり前、 という心構えで勉強してください。 理系でも、国語の現代文や、英語の長文部分は そこそこ勉強した受験生なら9割以上をとります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.6

英語と世界史は、もっと成績を上げられるはずです。センター試験対策の勉強をしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • contra999
  • ベストアンサー率13% (9/65)
回答No.5

国語・・・三週間前(186点) 英語・・・2週間前(190点) 地理・・・三週間前(86点) 数学と理科は1週間前で90前半でした。自分の全てを凝縮して問題を分析するとそんなに難しいテストではないですよ。でも凡ミスしたくなかったら2ヶ月前位からじっくりやったほうがいいかも。自分は英語と地理は凡ミスでだいぶ点を落としたので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.4

こんにちは 過去問演習の目的は現状の把握ということもあるので、それなら一度やれば十分ですから、しばらく普通の勉強に戻ったほうがいいかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

センター型の過去問はたくさんあります。通常のセンター問題集以外に大手予備校主催のセンター模試の過去問、Z会などのセンターコース、河合塾からは過去十数年分の本試・追試の過去問が出ていると思いますよ。直前期には予備校各社から予想問題パックも売り出されますしね。即応ではないんですが英検2級問題集も難易度はセンターと同程度ですよ。冬になって演習する分は残しといて、今からセンター型もちょこちょこやっていったら如何ですか??勿論、私大模試の過去問や志望校対策問題集を開いてみても良いでしょうが。上の問題集を全て合わせると、演習問題は優に各科目100題を超えると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分は夏まではしっかりと基礎固めをして、秋(9月)になってから、応用問題やセンター過去問、11月くらいに赤本をやっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験過去問を始める時期について

    センター試験の過去問を始める時期について悩んでいます。 私は浪人生で私立文系志望で第一志望は明治と成蹊と法政の3校です。私立志望ではありますが、センター利用の受験を考えていて、成蹊と成城と東洋を受けようと思っています。 そこで質問なんですが私大志望でセンターを受けるならいつから過去問を始めていけばよいでしょうか?また、基礎を固めてない内にセンター過去問に入るのはやめた方がいいでしょうか? ちなみにセンターのだいたいの目標は85%で教科は国語(現代文)、英語(筆記のみ)、日本史です 回答よろしくお願いします。

  • センター試験について

    センター試験の国語は現代文と古文と漢文がありますが、国公立大学志望の人は、現代文と古典と漢文の三つ(つまり全部)をセンター試験で解かなきゃいけないんですよね??? センター試験の国語は現代文と古典だけで、漢文は解かなくていいとされている国公立大学ってありませんよね???

  • センター過去問

    センター過去問はどうやったら入手できますか? 英語国語日本史世界史がほしいです

  • センターまであと49日

    この間のセンター模試が英語143、国語120、でした。 英語はシス単第2章だけ、国語はほとんど勉強してません。 今から英文法、長文、リスニング、古典単語文法、漢文句法、を19日間で終わらし、 そこから30日間、今までの模試やセンター過去問解いて完璧にしていったら 英語160、国語140取ることは可能ですか? 英国以外は受けません。

  • センター国語

    現在、高2です。 私立大学をセンター利用で受けたいと思っています。 大学のHPに、 国語1、国語1・2から1科目選択「近代以降の文章」の範囲に限定 って書いてるんですけど、近代以降の文章ってことは古典、漢文などは関係ないってことですか? それと、国語1と国語1・2の違いって何ですか? すみません、何も知りません・・ 自分でネットで調べたんですが、いまいちよくわかりませんでした。 ちなみに、センター利用で何校も受けるんですが、国語がいるのはこの学校だけです。よろしくお願いします。

  • センター国語

    私は理系だったので 国語を全く授業をうけて いませんでした。 現代文は得意なので 7-8割ほどとれるのですが 漢文 古典が全くできません。 もう時間もないので今更ですが センター国語では古典 漢文は なにをやっておけば いいでしょうか? かなり焦っています。 お願いします。

  • センター国語の参考書

    国立理系志望の高校二年生です 私の通っている高校は単位制で授業を選べるのですが、時間割に余裕がなく今年は国語系の科目の授業が全く取れませんでした。(偏差値は50くらいです) なのでセンターの国語の勉強は自力で頑張ろうと思うのですがいい参考書を教えて頂きたいです。 一年で古文漢文は文法も少しはやりましたが不安なので基礎から書いてあるものがいいです。 できれば現代文、古文、漢文それぞれ教えていただけるとありがたいです。 また、センターの過去問はいつごろまで、またはいつごろから、どれくらい実力がついたらやり始めるといいでしょうか。

  • センターてどんなものですか?

    センターを受けようかどうか迷っている中堅大学をめざしている者です。 塾では「高校のレベルがほとんど消化できていない」という 下から2番目のクラスに属しています。 塾の先生の話でもセンターで志望校を受かるのは難しいと言われました。 しかし、何校も出願できるので滑り止めにはつかえるのでは?  と考えているのですが。 もう世界史とかもおわるかどうか不安だし、英語も古典もと不安だらけです。 漢文なんてやってる暇あるのか?という状況です。 こんな人がセンターを受けたほうが良いのかなにかご意見聞かせてください。よろしくお願いします!

  • センター9割一年計画(高2) 手伝ってください

    東大理科一類志望の高1です。 高2からセンター試験に向けて勉強したいです。 次のセンター試験目標は 数学195 英語180(筆185 リ40) 国語155(現70 古40 漢45) 物理95 化学90 地理90 です。 この目標に対して自分はこう思っています。 ・この目標はあまりにも高い目標で、今の実力から言うとほぼ不可能。しかし、自分は死ぬ気でも取るつもりでいる。 ・この目標に向けて努力することで、高3の受験勉強の大きなアドバンテージになる 以下は"今の実力" です。センターは先日行われたものの点数です。 ・数学 5教科のなかで1番出来、自信ある。センター143 ・国語 現代文は目標に達しているが、古典漢文が絶望的。 センター102 ・英語 真剣に取り組んでいるが、勉強始めたのが遅く中々伸びない。 センター114 ・化学 全くできない。現在高1範囲総復習中 ・物理 まだ学校でやっていない ・地理 自信なし こんな状態なのに東大目指すの?舐めてんの?と思われるレベルですけど、本気です。 そこで本題です。 センター試験勉強計画です。 4月から7月は英語・古典漢文の単語、地理暗記、英語リスニング、化学物理基礎 7~8月の夏休み期間は化学物理猛特訓、英語文法、古典漢文応用、地理暗記、リスニング 9~11月は英語長文、古典漢文応用、化学物理応用、地理暗記、リスニング 12月は全教科センター演習 という風に一応計画してますが、 正直受験というものをあまり知らなくて、これでいいのかな?と思います。 こうした方が良いとかありましたら、教えてください。 あと、教科ごとの勉強法を教えてくれるとたいへん参考になります、もしありましたら教えてください。 長文で読みにくくてすみません。文章を書くって難しいことですね。

  • センター 国語

    センター入試が近くなり、国語の実践問題や過去問題を解いているのですが、なぜか120点ぐらいに留まってしまいそれ以上がいきません。 実際150点ぐらいほしいのですが、文章題がうまくいくと漢文や古文が散々で、古文と漢文がうまくいくと文章題にミスが目立ちます。これはただ実力が不安定なんでしょうか? 実際このような事になった方はいませんか?その後の点数の脱し方を教えてください!お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nのインク交換後、YとMの色が印刷に反映されず、枠だけが出力される問題が発生しています。
  • 純正インクを使用しており、印刷品質のチェックも問題ない状態ですが、解決できていません。
  • Windows10で接続は無線です。関連するソフトや電話回線は特にありません。
回答を見る