• 締切済み

Linuxがどうしてもインターネットに繋がらない

hidekipoの回答

  • hidekipo
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.6

こんにちは。 いろんな方が回答してくれていますが、いろいろ原因があると思います。 ・基本のTCP/IP関連  IP、サブネットマスク、デフォルトゲートウエイ、DNSサーバを確認してみてください。 ・学校なのでProxy関連  これは、TCP/IPのところではなくブラウザの設定のところにあります。こちらも確認。ごく稀に、イントラ内のサーバを見るような場合は、除外設定なども必要かもしれません。 ・ファイヤーウォール関連  いつもSUSEを使ってるのでFedoraは自信なかったりしますが・・・。笑 このあたり最後に確認でしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 自宅Linuxサーバ構築について

    はじめまして。どなたか教えてください。 自宅でLinuxにて、WEBサーバを構築しようとしているのですが、 どうもネットワーク的にADSLモデムを認識しておらず、 インターネットへ接続できません。 なにかLinux側の設定が必要なのでしょうか?? ちなみに、ネットワーク構成としては、こんな感じです。 ※無線LANルータにPCとLinuxが接続されております。  【外部へ】-【(1)ADSLモデム】-【(2)無線LANルータ】--【(3)PC(WindowsXP)】                               │                                --【(4)Linux(fedora6)】  ローカルIPは以下の通りです。。  (1)192.168.0.1  (2)192.168.11.1  (3)192.168.11.3  (4)192.168.11.2 気になる状態としては、(3)から(1)へのPINGは行えるのですが、 (4)から(1)へのPINGが通らないということです。 ※(3)→(2)、(4)→(2)へはPINGが通り、(3)→(4)へのSSH接続もできてます。 ※PCからのインターネット接続はできてます。 Linux素人なので情報として、なにが必要なのか把握できて いないので、足らない情報があれば連絡ください。 よろしくお願いします。

  • インターネットにつながりません

    先ほど、Fedora Core2をインストールしました。 インストール自体はすんなり出来たのですが インターネットにつながりません。 今の環境はルータに4台のパソコンをつなげています。 (Fedora Coreを入れたパソコンも含めてです) ほかのパソコンはちゃんとインターネットに つながりますが。、Fedora Core2を入れた パソコンだけがダメなんです。 インストールする時、ファイアウォールの設定が ありましたが、ただ「有効にする」に チェックをしただけでHTTPとかPOPなどに チェックを入れませんでした。 これが原因でしょうか? LANカードは「DEC21040,most21*40Ethemet」と なっています。 (もらい物のパソコンなので元々どのメーカの LANカードなのか分かりませんでした) Linuxは見るもの触るのも今日が始めてなので 必要な項目がもれているかも知れませんが この情報でつながらない原因や確認項目などが ありましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • fedora11 インターネットに接続できない

    fedora11をインストールしたのですが、インターネットにアクセスできません。 ネットワーク構成はDMZ領域です。 ・ネットワーク設定 状態→起動中 ・固定のIPアドレス設定で IPアドレスとサブネットマスタとデフォルトゲートウェイアドレスは 入れました。 ・ipcofig ちゃんとIPアドレスが表示されます。 ・ping 違うパソコンからpingで確認したのですが、ダメでした。 他に何の設定を行えばネットに繋がりますか。 またyumコマンドはネットに繋がらないと実行できないのですか。

  • LINUX(FEDORA)でファイルサーバ

    お願いします。 今、FEDORA10をファイルサーバにしたいと思っています。 以下の作業をしました。 (1)sambaをインストール。 (2)ファイアウオールを設定し、TCP、UDP設定を行う。 (3)SAMBA利用者を登録する(LINUXユーザと同じ) (4)ワークグループをwindowsと同じにする (5)sambaを起動する 以上の作業をしましたが、vistaに表示されません。(vistaPCとルータのみ表示される) vistaからFEDORAまでping、teraterm接続はともに可能です。 ちなみに構造は           インターネット               | VISTAのPC --- ルータ --- LINUX(FEDORA) 192.168.1.3     192.168.1.1    192.168.1.4 考えられる原因をどなたか教えていただけませんでしょうか??

  • Vine Linuxでのインターネット

    VineLinuxをインストールして、無線LANの設定をしました。無線LANのアクセスポイントへpingを飛ばしたところ応答があるのですが、Mozillaブラウザからインターネットに接続してもページが表示されません。 Linuxの場合、Webブラウザを起動する前に、何か設定する必要はあるのでしょうか。 ちなみに、他のwindowsマシンからは無線LANのアクセスポイント経由でインターネットのページが見れることは確認できています。Linuxマシンからが駄目です。 ご教授をお願いできますでしょうか。

  • Linuxでインターネット

    社内のLANの中でLinuxのテストを行っております。 まだまだ始めたばかりでインターネットへの接続の仕方もわかりません。 現在、windowsではLAN経由でインターネットへ接続しているのですが、それと同じようにLinuxでも接続できるのでしょうか? 何を設定すればよろしいのでしょうか? LinuxはRedHatをインストールしています。 よろしくお願いします。

  • linuxについて

    2つ疑問があります。 (1)linuxから外部サイトへ接続するにはどうすればいいですか?  無線LANでネットワーク接続しています。 (2)googleにpingを送信して返信をもらうにはどうすればいいですか? どちらか片方でも教えてください。

  • fedora8 インターネット接続について質問です。

    2台のHDDにそれぞれwindowsXPとfedora8をインストールして、 起動時にBIOSでプライマリ・セカンダリを切り換えてOSを 使い分けています。 fedora8をインストールしてから、インターネットにも支障なく 繋がっていたのですが、fedora8を3か月くらいぶりに使うと更新が 山のように溜まっていました。で更新を1、2時間程かけて行ったの ですがその更新後インターネットに繋がらなくなりました。 最初の起動画面?でeth0のIP情報を検出中・・・・と出てしばらくしてから[失敗]と表示されます。他の項目は[OK]です。 ISPがyahooなのでyahooIDとpassを使って、xDSLでネットワークの設定を行ってみましたが、接続出来ませんでした。 ifconfigの結果は、 eth0  inet6 addr:fe80::211:5bff・・・・ lo   inet addr:127.・・・・ と表示されています。 最初は繋がっていただけに困惑しています。 LINUX初心者で質問がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • Linuxコマンド tracerouteについて

    ルーターを通して2台PCをつないでいます。 1台のOSはLinuxのGentooとFedoraでもう1台はWindowsです。LinuxをインストールしているPCでコマンド「traceroute」を実行すると***という表記になります。ホスト名、IPアドレス共に同じ内容で返ってきます。pingは通ります。windowsのほうでtracertを実行すると転送先までがきちんと返ってきます。 何か解決できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • vine linuxでネットワーク接続ができない

    vine linux 2.6fを使用しているものです。 現在、ルータを導入して、2台で静的IPをふっています。 そのうちの1台がvine linuxで、もう1台がwindows xpです。これはインターネットに接続できています。 ここで、vine linuxのhpを見て、netconfigを使用して、ネットワークの設定を行いました。 設定は問題なく、ルータとの接続も、ちゃんと信号がきています。 ですが、 ・自分自身にpingを飛ばしたけど、windows xpへ飛ばない。 ・もちろん、ルータへも飛ばない。 という状況です。 ほかにどこを調べればわかりますでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃれば、お教えください。