• ベストアンサー

このような3坪建築は、無許可で可能か?

大工さんから、「3坪の建築なら、無許可だ」と聴きました。 実際に建てているのも見ました。 そこで、自分の土地に、最初、キッチン付、トイレ風呂無しの住宅3坪を建て、 次に、同じ土地に、トイレ風呂付の店舗3坪を隣接して建てる事は、無許可で可能でしょうか? もし許可が必要とすれば、設計士の設計が必要でしょうか? あと、問題になるのが、同じ土地には、火災にあった自分の住宅が建っている事です。 分筆が必要かと思い、役所の建設課に聴きましたら、「自分の土地に自分の家を建てるのだから、問題ない」と言っていましたが。。 あと、高さ13(?)メートルまで無許可で建てられるとも聴いたのですが、正しい情報でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.6

3です。 残念ながら「30坪までのRC2階建ての建築は」一般の方には設計できません。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/kansatsu/life/002.html (真ん中の表を見て下さい、階で制限されます。) ところでそんなに設計士のモラルが低かった訳ですか・・・。 恐らく個人事務所では?。 所員が10名以上位の設計事務所に相談されては如何でしょう。 設計監理が甘い場合、上司に報告すればいいのです。 この場合当然上司は担当者に猛省を促す、場合によっては変えます。 (私の勤め先では何度かありました) 個人事務所が悪いと言っているわけでは決してありませんがそこまで嫌な思いをされていればもう頼みたくない気持ちも理解できます。 運が悪かったのでしょうか・・・。 この規模ですと坪60万と仮定すれば設計監理料(申請手間込み)は工事費の10%と仮定して40万円位でしょう。 >自分の設計+「何か」で安心な建築ができないものでしょうか? (実施設計はお願いするとして)プランは御自分で煮詰める、組んだ建築士が優秀であれば良い「助言」をしてくれるはずです、この助言が「何か」と言えますまいか。 自分の設計+「何か」をこういう図式で捉えては如何でしょう。 ただし「設計士不信」が払拭できなければ不成に終わる・・・。 難しいですねえ・・・。

kibounouta
質問者

お礼

返信遅くなりました。<(_ _)> 再度の御回答有り難うございます。 なるほど、9坪までなんですね。 >ところでそんなに設計士のモラルが低かった訳ですか・・・。 恐らく個人事務所では?。 ほぼ正解です。 >所員が10名以上位の設計事務所に相談されては如何でしょう。 設計監理が甘い場合、上司に報告すればいいのです。 この場合当然上司は担当者に猛省を促す、場合によっては変えます。 (私の勤め先では何度かありました) 一カ所は、そう言った所でした。 仰るようにすれば良かったですね。 >運が悪かったのでしょうか・・・。 設計事務所の方々のいい加減さを補ってあまりある人格が私になかったのかも知れません。 >この規模ですと坪60万と仮定すれば設計監理料(申請手間込み)は工事費の10%と仮定して40万円位でしょう。 ところが、規模に関係なく最低200万からと言う所が2カ所ありました。^^; と言うか、建設費を知るためには、まず5万が必要と言われました。 >(実施設計はお願いするとして)プランは御自分で煮詰める、組んだ建築士が優秀であれば良い「助言」をしてくれるはずです、この助言が「何か」と言えますまいか。 自分の設計+「何か」をこういう図式で捉えては如何でしょう。 ただし「設計士不信」が払拭できなければ不成に終わる・・・。 ええ、それが理想と考えて、信頼できる設計士を探して来たのですが、 センスのいい設計士はいても、信頼できる方がいませんでした。

その他の回答 (5)

  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.7

無許可というより、許可を取っていなくてもという解釈がいいですね。 ただし、防火指定の有無によってはその基準を満たさなければいけないというか、満たしていないと建てたあとに撤去しなくてはいけなくなりますので。これを、されないためには申請をして、基準適合物件の合格証の形で確認がおります。 建築物には評価があって、固定資産税が掛かりますが、簡単なプレハブなら幾らでもないですが、しっかりとしたプレハブだと普通並に掛かるでしょう。基礎1つで評価は変ります。ブロックと布基礎 3坪6畳だと1人でいっぱいですね。風呂とトイレで4畳、ユニットのトイレ付きでないとキッチンは不可能ですね。ガス台置いても冷蔵庫が置けない。部屋をつなぐのは出来ないので、ある程度の生活空間を作るのであれば、確認を取って(プレハブなら15万位で自分で出せますね。)大きいのを建てるか、コンテナなどを改造してそれに3坪小屋を付け足せば大丈夫ですね。

kibounouta
質問者

お礼

再三に渡る御回答有り難うございます。<(_ _)> 質問に書きましたように 最初、キッチン付、トイレ風呂無しの住宅3坪を建て、 次に、同じ土地に、トイレ風呂付の店舗3坪を隣接して建てる事 により、可能です。 役所に確認したところ「防火指定」その他なんの問題もありませんでした。 コンテナは、屋根がフライパン状態だと想うので、考えから除外していました。 いろいろな情報アドバイス有り難うございました。<(_ _)>

  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.5

分筆が必要なのは1つの住所に区分が同じ住居2つはだめということですね。 建築図面は、プランを持っていき図面、申請までしてもらって40万弱で出来るでしょう。管理までだと、総工費の5%位掛かるでしょうね。 仮設プレハブは確認は要りませんね。 どちらにしてもこれからの予定次第で、場合によっては、いいものを建ててしまったほうが安上がりである場合もありますね。よくよく、御検討を。 1つ、気になるのですが、火事の建物ですが、外観は無残ですか? 店舗を建てる場合、職種にもよりますが、あまり、ひどい物があると、近寄りがたい気持ちになりえますので、気にしてくださいね。

kibounouta
質問者

お礼

再度の御回答有り難うございます。 「区分」とは、住宅、店舗などの使用目的の違いのことですか? いろいろ調べましたが、「区分」の意味が明らかになりませんでした。 ーーーー 自分の土地に、最初、キッチン付、トイレ風呂無しの住宅3坪を建て、 次に、同じ土地に、トイレ風呂付の店舗3坪を隣接して建てる事は、無許可で可能 ーーーー ですよね? >建築図面は、プランを持っていき図面、申請までしてもらって40万弱で出来るでしょう。管理までだと、総工費の5%位掛かるでしょうね 総工費1000万円だと『設計管理』で50万円位なんですね? 私が出会った設計士の方々は、総工費に関係なく最低100万~200万でした。 解釈の間違いとしてご指摘のなかった所は、解釈通りだと受け取ってよろしいですね? >火事の建物ですが、外観 外観は、微妙ですね。^^; ただ、地震や台風が心配です。水漏れが酷いです。 仰る通り、「安物買いの銭失い」のケースもあると想いますが、 この土地に永住するつもりがないことや、 火災に遭った大きな家に隣接して建てなければならないことなどから、失敗の小さな建築にしようかと想っています。 ほんとは、設計士と共に理想の建築を目指したかったのですが、 こちらは、100万200万支払っても良いと覚悟を決めているのに、その信頼に応えようとする設計士に出会えず、ほとほと疲れました。

noname#79085
noname#79085
回答No.3

法規上は出来るのでしょうか。(どうなんでしょう?) とにかく、でも、駄目でしょう。 何が駄目か。 貴方が大損しちゃう、と言う事です、推測ですが見ていられませんね。 大して慣れていない人でも住宅の申請なんて簡単ですよ。 手数料として20万円位取るなんて最近書いてありましたが相場であってもっと安く出来るはずです。(実際10年前の妻の実家の増築申請は2万だったとか) 二期に分けて工事するのと一期(一気)に工事するのでは相当の工費差が出るでしょう、あまりにも勿体無いですよ、1.5倍はかかるのでは?。 次に。 大工さんは資格がないから申請したくないんでしょうか?(この規模からは資格関係無いですが)もしくは申請書の作り方がわからないから?。 物置ならまだしも人が居住する建物を作る上でこの理由が当たっているとすれば貴方は大変悪い表現をすれば馬小屋を与えられる事になり兼ねませんよ。 大工さんは腕はいいとしても諸々の下請けは監理なしの状況で経験のみからの施工をする事になるでしょう、下手すれば人の住めるぎりぎりの仕様になりかねない、と言う事です。 金銭的な問題云々よりもこちらの方が心配ですね。 採光、小屋裏や床下含めた換気、構造材の腐朽、耐震性の問題(地盤調査もしないんでしょう?)、2年で雨漏り、近隣からのクレーム・・・・まだまだまだまだ不安要素は有るでしょう。 確認申請代(仮に10~20万円)はあまりに安いと思いますよ、思いませんか?・・・。 (直截な表現が多いこと、ご査収下さい)

kibounouta
質問者

お礼

盲点だった視点からのアドバイス有り難うございます。<(_ _)> 仰るように壁も手間も建築期間も増えますので工費に差がでますが、いままで私が設計士を通した費用からするとずっと安く作れますし、ひとつづつ実験的に建てられるのではと考えました。 申請したくないのは、大工さんではありません。施工主である私の方です。 申請には、時間と手間と費用がかかるからです。 それを代理でしてくれるであろう設計士の方に信頼できる方が見つからずに悩み続けて来たのです。 仰る通り、安心できる家造りのために設計監理をされる設計士の方と一緒に13坪程の建築を考えていたのですが、値段が安いだけの設計士やデザインが旨いだけの設計士にしか巡り会えず、安心できる設計士には巡り会えませんでした。 確認申請だけで、安心な建物になるのなら、確認申請代ぐらいは支払いますが、 信頼できない設計士に設計監理料を払う気にはなりません。 同業の方に失礼かも知れませんが、私の出会った設計士達に関しての感想です。 「設計士に200万円支払っても設計監理してもらって、安心な家を建てたいと想っていたのに、信頼できる設計士に出会えなかった。それで、設計士がいらず申請もいらない3坪の建築を考えた。」 と言う流れです。 最近、 「30坪までの木造2階建ての建築は、あなた自身で設計してもかまいません。」 http://www3.ocn.ne.jp/~vam-k/thinkingstudy01.html と知ったのですが、RC造でも同じですよね? 自分の設計+「何か」で安心な建築ができないものでしょうか? 御尋ねしてはいけない質問でしたら、すみません。<(_ _)>

  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.2

要するに建築面積が10m2以下のものは都市計画区域内において確認申請が不要である=無許可でOK といってると思われます。 念のために、   無許可=好き勝手に建築と勘違いされている方が多いと思われます。 建築物、工作物であれば規模の大小如何を問わず、建築基準法等の関連法規は守らなくてはいけません。

kibounouta
質問者

お礼

ご専門の方からの御回答有り難うございます。 床面積ではなく、建築面積だったんですか。。^^; と言う事は、畳6枚も敷けない広さですか。。^^; 「建築基準法等の関連法規」は、大工さんであれば、普通知っていると考えてよろしいでしょうか?

  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.1

融資を受けるのなら書類の添付は必要になるかもしれませんね。 自費でなら、6畳までは大丈夫ですね。ただ、地域によっては不可になる場合もまれにあるかもしれませんので、防火指定地域とか調べておいたほうがいいでしょうね。 分筆は土地の名義や住所を分ける場合はいたしますが、お金がかかるので、自分で使うならいりませんね。 高さ13メートルは、商業地なら、クリアできそうですね。その他地域はわかりませんね。? 3坪の建物を何個立ててもいいのですが、つないで使うと申請をしなくてはいけないことになりますね。 火災の家はどうするんですか? たとえば、仮設ということでなら、6畳でなくても大丈夫ですよ。(そのうちには壊すというような建物なら)

kibounouta
質問者

お礼

ご専門の方から早速回答がいただけるとは、有り難いです。有り難うございます。<(_ _)> 融資は受けませんので、必要書類はないと言う事ですね。 6畳とは、3坪のことですよね。 外回りの材料によって大きさが変わりますが、これは、内部の大きさだけが規定されていると考えていいですよね。 防火指定地域だと3坪でも許可がいるんですね。 やはり、分筆はいらないんですね。安心しました。 しかし、設計事務所によっては分筆が必要と言ってたんですが、なぜなんだろう??(12 坪程度の建物の場合) 恐らく商業地なんですが、本当に高さは13メートルも可能なんですか! しかし、無許可で作れるのは、平屋だけですよね? 3坪の建物を繋ぎはしませんが、10センチ程度間を空けて建てる事に成ると想います。 火災の家は、倉庫代わりに使い、5年後に壊す予定です。 仰るようにプレハブなどの場合は、許可が要らないそうですね。 以上、解釈に間違いがございましたら、ご指摘御願いします。 また、細かい質問をしましたが、小さな間違いが大きな問題に発展するのではないかと想いますので、再度、御答えいただければ幸いです。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 建築許可申請について

    年内入居を目指し去年から動いていました。 実家の隣の3人の共有の延長敷地がある土地(調整区域)を売って頂けそうだったので HM(1)に建替えが可能か調べてもらいました。2月の時点では分筆が必要だと分かりました。分筆は1坪もない位と言うことでした。 親に話したらOKと言ってくれたので プランニングを3社にお願いした結果 5月に地元の設計事務所に決めました。 設計事務所の人は当初 分筆はしなくてもいいと言っていましたが 県の建設事務所に確認したら分筆が必要でしたと言ってきました。HM(1)が言っていた分筆に仕方でいいか県の建設事務所に確認したみたいですが 連絡が全然来なく 結果が出たのが7月で2ヶ月も待たされた上 延長敷地は使わずに実家を2.5Mの幅で約10坪分筆しないといけないといわれました。2月の時とは違う回答になってました。指導主事が換わったみたいです。 さすがに親も10坪となると あまりいい顔はしませんでした。しかし すでに土地の売買を済ましてしまっていたので しょうがなくOKしてくれました。この時点で いろいろあり設計事務所は断り HM(2)と契約をしました。 そして分筆が完了し建築許可申請を出そうとしたら また 県の建設事務所から 延長敷地にある既存の雨水と汚水の枡は使うな との事でした。私は県の建設事務所に腹が立つと共に家を建てる事を諦めようか いろいろ考えてしまい うつ病になるかと思いました。でも 枡の移設をプランにいれ やっと9月に許可申請を出しました。3週間して連絡があり また県の建設事務所からクレームが・・ 今度は 建築申請地に抵当権がついているから 銀行から建築行為施行同意書にサインをもらって来い との事でした。こんな書類いるの?と思いながら銀行へ行くと 今までこんな書類にサインしたことがない と言われ HM(2)と話をしてもらいサインしてもらえる事になりましたが1週間かかるそうです。今はまだ 許可は下りてません。また他のクレームがつかないか心配です。 こんな土地買わなければよかったです。 私は県の建設事務所の対応には本当に腹がたっており 訴えたい思いでいます。年内入居のダメになってしまったし・・・ うまく書き込めたか分かりませんが 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 分筆費用を安くする事は可能か?

    火事に遭った自宅敷地内に11坪程の家を新築するため、 50坪程の自分の土地を12坪と38坪に分筆する必要があると 設計士の方に言われました。(同じ土地では建築許可がおりない) 建ぺい率は、大丈夫と役所に確認済です。 分筆後も自分の土地です。 分筆費用として10万円ぐらいかかると聞いたのですが、 自分でできることは、自分でやるなどして、費用を抑える事はできないでしょうか? アドバイスやヒントでもよろしくお願いします。<(_ _)>

  • 100坪の土地を買うのに200坪分払うのはムダ?

    住宅の新築を考えています。ハウスメーカー経由で、気に入った土地が見つかりました。 広さは100坪 坪単価13万5千円 以上でプランを練っていましたが、途中で地主さん(遠方在住らしい)の気が変わったらしく隣接する100坪の土地と同時売却でないと駄目と言い出しました。それで隣接する土地の形状の問題でこちらの分は90坪に引き下げ、残り110坪を一括、もしくは二分割で売る方向で他の不動産が話を進めていました。いいところまでいった話もあったようですが、すべて立ち消えになってしまっています。 こちらとしても90坪で再度メーカーと住宅のプランを練っていましたが、今のところこう着状態といいますか、隣接の土地に買い手がつかない以上はどうしようもない状態になっています。 子供も大きくなるし、今年の夏までには建ててしまいたいのです。となると、この土地に執着するには隣接分もあわせて200坪分買って、その中の100坪分を自分用として、のこりの100坪を今度は自分が地主として売りに出す、という手しか考え付きません。 わりと人気のある地域ではあるのですが、いつ買い手がつくともわからず、相場があがるともかぎらず、別に儲けようと思ってるわけではないのですが、購入後のランニングコストが大変そうです。購入自体はむりすれば可能です。当然ながらローンは組みますが。 1.現実的な考えでしょうか。 2.自分用に使わない土地には住宅ローンは組めないと思うのですがいかがでしょうか。その分は他のローンになりますよね? 3.200坪住宅ローンで購入。不用の100坪はすぐ売りに出す、はどうでしょう? 例え隣接地が自分が購入後2、3年以内にに他の人に売れたとしてもトータルでは損をするのは覚悟をしています。売れるまでのローンの支払い、固定資産税や他の税が生じるでしょうが、他の土地ではいまひとつ踏み切れないものですから。

  • 合筆と分筆により地番を移動したい

    現在40坪の敷地(仮に10番地5)に住んでおります。隣接する50坪の土地(10番地7)を購入して新築し、現在の40坪の敷地・住宅を売却する予定ですが、地番を変えたく無いのでまず合筆し10番地5にした後で40坪の土地を分筆(仮に10番地8とする)ことを検討しております。 法的には可能かと思われますが、上記のような処理を行う場合、分筆時の測量は必要になるのでしょうか。 また合筆は自分で行う予定ですが、測量が必要無い場合、分筆も個人で行う事は可能でしょうか。

  • 建築許可申請人と建築確認申請人が異なる場合

    初心者ですが大変困っています。よろしくお願いします。 約30年ほど前に父親所有の市街化調整区域にある土地に分家住宅として、家を新築しました。最近までこの住宅に長女家族とともに生活していましたが、現在私の都合で家を出てアパート住まいをしています。 再び、父親所有の市街化調整区域にある土地に、分家住宅として住宅の建築許可申請をお願いしたのですが、既に私名義の住宅がある為許可がおりないと言う事で、公共団地に住む次女と同居と言う事でやっと許可がおりるようです。建築確認申請書を次女名義でならOKなのですが、住宅ローン借入のため主人名義の確認申請書にしたいのですが、どうやら無理だろうと言う設計士さん、大工さん、共に頭を悩ませています。 どうしても無理でしょうか?。良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 建築許可が下りない(既存の家が地番を跨っている・・

    この程、両親の住む家のすぐ隣の土地に新築を計画しているのですが問題が発生しておりアドバイスを頂ければと思い書込みさせて頂きました。 両親の住む家の土地の地番が1番地で、新築を計画している土地の地番が隣接している2番地・・という感じです。 ●現況 1番地:宅地 両親が10年程前に新築。 2番地:農地(畑) 両方の土地とも市街化調整区域です。 また両方の土地共、県道に面しております。 また2番地に家を建てるには農地転用する必要があるのは理解しております。 ●問題 両親の住む家が、新築を計画している2番地に跨って建てられている。 この為、2番地への建築許可が下りないとの事。(HMより聞いた) 下りない理由は既存の建物が建築予定地である2番地に跨っている為。 仮に跨っていなければ、建築許可は下りる・・との事です。 --------------- この場合の解決策としてはどの様な方法が考えられるでしょうか? 当方にて色々調べてみたのですが・・ 1:1番地/2番地共に現況に沿った形で分筆し直す。 2:2番地を農地転用して、1番地と2番地を合筆して、敷地分割する。 3:1番地の離れとして建築許可を得る の3つの可能性があるのではと考えたのですが、この考えは正しいでしょうか? また、仮に正しかったとして、費用をかけずに、早期に許可を得る事を優先した 場合、最良なのはどの方法になるでしょうか? 正しく無かったとした場合の良策はどのような方法でしょうか? 私の説明がいたらずにイメージしにくい部分もあると思いますが、なにとぞアドバイス・ ご指摘を頂ければと思います。

  • この建築費は本当に割安なのでしょうか?

    土地を某大手HMに探して頂き建築条件付で土地を購入し住宅を建てることになりました。そのため、その他のHMと相見積りがとれないため割高な契約をさせられているようで心配です。土地60.0坪に建坪44.6坪の軽量鉄骨パネル工法で4SLDK(家の外形はほぼ正方形、全面光触媒タイル張、対面キッチン、食器棚、食洗機、1.25坪の風呂、1,2階にトイレと洗面、浴室テレビ、和室なし)建物本体2458万、設計等諸経費107万、外構費218万、屋外給排水工事費等98万、基礎補強工事100万、消費税148万、登記・融資諸経費等84万で合計3213万(照明・カーテン・エアコンは含まず)。キッチン・洗面・風呂は標準品が気に入らなかったため+70万でグレードアップしました。HMは土地を値引きしなかった分を建屋で値引きする上、公開モニターなので割安だというのですが、建物+設計費で坪57.5万、全体で坪72万は決して割安に思えないのですがどうでしょうか?

  •  お墓に隣接する土地は周辺相場とどの程度価格(不動産価値)が違うのか。

     お墓に隣接する土地は周辺相場とどの程度価格(不動産価値)が違うのか。  現在、土地を購入したうえで住宅を建てようと計画していて、気になる土地があります。ある程度区画が整理された普通の住宅地ですが、今回検討しているのは特徴として南側に墓地が隣接していることです。  添付した画像を見ていただくと分かりやすいと思いますが、90坪の土地をほぼ半々に分筆して販売されます。そして画面右下方向にすぐ隣接して50坪ぐらいの墓地があります。  購入検討中の土地は現在は分筆せず一坪あたり約70万円の価格が付いています。全体はとても買えず、買えるとしたら価格が低い方(墓地に隣接する方)の土地に限られます。  不動産会社の人の話では、売主さんは「分筆後は墓地に隣接しなくなる方の土地は坪90万円で売ってほしい。隣接する側は相談する」と言っているそうですが、ニュアンスから想像すると元々の坪70万円からあまり下げたくはないようです。  私の都合のいいように計算すると坪70万円×90坪で6300万円だった土地を分筆して、半分を坪90万円×45坪=4050万円。差し引きすると墓地側は2250万円(坪あたり50万円)になります。それならば手が届くかなと思っています。  しかし、売主が希望している?ように墓地側を引き続き坪70万円で販売すると二つに分筆した土地で総額7200万円に値上がりすることになります。「どうも納得が行かないな」という気持ちになります。  そこで不動産価値のことで詳しい方がいらっしゃったらお聞きしたい質問です。  墓地の隣接地は「新たに家が立つ心配がほぼない(日当たりがかえってよくなる)」「静か」といったプラス面はあるでしょうが、やはりどちらかと言うと(南側なので)毎日リビングから目の前にお墓が並んでいるという状況は避けたいのが一般的な印象ではないでしょうか。だとすると、その土地に普通の住宅が建っていた場合とくらべて価格はどの程度になるのが適正なのでしょうか。ちなみにこの周辺は購入検討している土地を除いてはすべて20~30年前に家が建ち、今回の土地だけが残っている状況です。  墓地に接しない土地を坪90万円にすることについては売主さんが「それが相場」と言っているようなのですが、私がここ1年で周辺で出た土地や古家付き土地の相場を見て判断するに、相場は80万円ぐらいではないかと思っています。そのこともあって、墓地の隣で売り残っていたかもしれない土地を坪あたり10万円しか下げないのは、高過ぎるのではという疑問を持っています。  不動産取引の知識がなく、業者さんや売主(個人)の言いなりになってしまうのが怖くて質問させていただきます。    

  • 建築業の許可についてお願いします。

    こんにちは 当方一人親方で大工を始めたものですが、まだ建築業の許可をもっていません。この場合どこまでの仕事はできるのでしょうか。500万以下とは聞きますが600万のリフォームとかはダメなのでしょうか?許可をとるにも5年の営業実績が必要と聞きますが、実際許可がなければ仕事ができないのであれば実績ってどうやってつくるのでしょうか?500万以下の仕事ばかりを5年もするのでしょうか? 無知な者ですみませんが、詳しい方今の段階でどこまでの仕事をしていいのか教えてくだい。ちなみに仕事は普段は工務店当(常用)にもらいながらたまに自分で直接するスタイルです。お願いします。

  • 市街化調整区域の住宅ローン

    市街化調整区域の土地を購入し新築を考えています。 銀行にローンを申し込みましたが開発許可がないと審査できないと言われました。 土地の売買契約は結んでいます(ローン特約、開発許可が下りなかった場合の契約を白紙とする条件)。 土地は分筆前の土地です。 住宅は設計士に依頼予定で見積もりをもらっている段階でまだ設計など具体的な話はしていません(土地を購入しないと先に進めないので)。 質問としては、 自分の土地でもないのにまた分筆前の土地で開発許可申請ができるのか? ということです。 不動産屋と銀行は申請できると言っていましたが、市役所に問い合わせたところ分筆後でないとできませんと言われました。 また、家の設計士も市役所と同様のことをおっしゃってました。 よろしくお願いします。