• 締切済み

住民税がほかの人より高すぎるんですが・・・。

住民税がつい何週間か前に届いたんですが、毎年18万前後(所得は250~300マン前後)なんですが、払い終わった後に知人や会社の同僚などに「高すぎる!」と言われ、その方々とも所得はほとんど変わらないし、控除も社会保険と基礎控除だけとまったく同じ状況で、住んでいる県も、市も同じなのにその方は7マンでした。この差はなんなんでしょうか?私の同じ県と市に住んでいる友人も、所得も控除も同じでそんなに払ったことがないと言われます・・・。土日以外忙しくてなかなか聞きに役所にも行けないので質問させて頂きます。

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

税額通知書を受け取っているはずですので、源泉徴収票と比べて確認してください。税額通知書には住民税の計算方法が書いてあります。 社会保険料控除の忘れ、つまり源泉徴収票に記載漏れなど考えられます。 あとは、給与以外の所得があると思われます。何かありますか?不動産の賃貸料収入とか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.1

ご友人は借家住まい、あなたは、持ち家などの場合には良くある事です。 固定資産割りで、借家の方より高額になります。 当てはまらなかったらごめんなさいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税と住民税

    知人の所得税と住民税の支払い金額が私と大きく異なります 知人は年間172万円の収入があり基礎控除などもろもろマイナスで結果103万6000円に税金がかかります 明細から 所得税を35700円 住民税を19200円(月1600円) 支払っていると言っています これは安すぎではないでしょうか? なにか考えられる理由はありますか? ちなみに知人は高知県で68歳です

  • 住民税 扶養控除

    住民税の扶養控除について質問させて頂きます。初歩的な質問になります。 ●先日、税務所にて「所得税上の扶養控除の申請」を行いました。 「住民税上の扶養控除」はまだ行っていないのですが、税務所から、住民税を管轄している市役所に、扶養控除のデータが送られると聞きました。確かでしょうか?もしそうであれば、自分で市役所に申請手続きを行いに行く必要はないということで正しいでしょうか? ●所得税の確定申告・住民税の通知書に「基礎控除」の欄がございますが、どのような条件の者が控除対象になるのでしょうか?誰でも控除さ れるという認識で正しいでしょうか? ●「所得税上の扶養控除の申請」を行った場合、還付金が支払われますが、「住民税上の扶養控除」の場合、還付金ではなく来年度の住民税で差額が相殺されると聞きました。確かでしょうか?具体的にどのような形で戻ってくるのか教えて頂きたいです。 ●「住民税上の扶養控除の申請」は「所得税上の扶養控除の申請」と同様、所得の多い者から(妻よりも夫)申請した方が、戻ってくる額が多いという認識で正しいでしょうか? ●親を扶養に入れているのですが、上記の税金以外に手続が必要な事項がありましたら教えて頂きたいです。

  • 住民税の控除について

    住民税の控除について気になるので教えていただきたいの でお願いします。 サラリーマンの場合、所得税の控除は年末調整の用紙に自 分で記入し控除を受けるので、ある程度、理解ができるの ですが、住民税の控除については、何時、誰が、どのよう に、行われているのかが分かりません。 所得税と住民税の控除は、どちらか一方しかできないと聞 いた事があり、最近までそうだと信じていたのですが、な んだかはっきり知らないのが気持ち悪いので質問しました。 回答よろしくお願いします。 また、所得税、住民税には基礎控除なるものがありますが 、この基礎控除とは、どのように控除されているのですか ?

  • 被扶養者は住民税を払うの?

    私(サラリーマン)の妻が個人事業を始めます。 妻は私の扶養となっているため、扶養のまま事業(青色申告)を行うことを目標としておりますが、住民税について教えてください。 妻(被扶養者)の収入が以下の場合に住民税は発生するのでしょうか?  ・収入:90万円  ・経費:50万円  ・基礎控除:33万円(住民税の場合33万円とのこと)  住民税計算における所得=90-50-33=2万円 この2万円に対して住民税がかかるのでしょうか? 上記の計算方法じたい正しいかわかりませんが、私が市役所の税務担当に聞いたところは上記のとおりでした。 と、言うかそもそも被扶養者は住民税を払うのでしょうか? 税務署、県税、市役所とどこへ聞いても、ちゃんと納得のいく答えがきません。 ※扶養と税は根本的にリンクしないと思っていたんですが、市役所の方が 扶養・被扶養で住民税が変わると言っていました。

  • 所得税と住民税について

     所得が38万円以下という扶養の条件についてお聞きします。  たとえば、私が35万円の所得がある場合は、夫の扶養控除に該当し、私の所得税の基礎控除38万円以下であるため、所得税はかからないと思うのですが、私の住民税の所得割は基礎控除33万円以上なのでかかると思います。  このような場合、夫の確定申告書には控除対象配偶者欄に私の名前をかけばよいと思いますが、私についても確定申告または住民税申告は必ず必要なのでしょうか?それとも特に行わなくていいのでしょうか?

  • 住民税非課税について

    18年度の給料が支給額250万ほどありました。 色々な控除が150万以上あったので (中小企業掛金・社会保険料・基礎控除・生命保険など) 所得額が0となったので税金は0だったのですが 住民税はどうなるのでしょうか?0だと思っていたのですが 均等割はかかってしまうのでしょうか? 17年も同じような所得&控除で 最終は所得額0で 税金も0だったのですが なぜか現在 住民税12000円ほど取られています。(市から請求がきたので給料より毎月控除) なぜなんでしょうか?

  • 障害者控除(所得税・住民税)

    去年の半年ぐらい前に住民票が移り、妹の扶養家族になっています。 1、妹の会社で確定申告か年末調整で返金されるかと思いますが、どちらで控除されているのでしょうか? 2、住民税の手続きはまだしていませんが、役所に行かないと控除はしてもらえないのでしょうか? それとも郵送でもOKですか?  役所に必要な書類は証明としての障害者手帳だけですか? 3、なにか所得税と住民税の手続きで必要なことや物はなんですか? ちなみに、地元の役所に行ったらもらったパンフに市役所でもらった 精神障害者手帳を持っている人の各種税金控除・<1級の場合> ○所得税(税務署・給与所得者は勤務先の給与担当者) <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から 40万を控除する。 <扶養控除の同居特別障害者加算> 同居している控除対象者が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族 に加えて35万を所得金額から控除する。 ○住民税(市役所の市民税課)←ここはまだ行っていない。  <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から35万を控除する。 <同居特別障害者配偶者控除・扶養控除> 同居している控除対象配偶者又は扶養親族が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族に加えて56万を所得金額から控除する。(23万の加算に相当)

  • 青色専従者の住民税

    お世話になります。 私は青色専従者ですが、 所得税対策として年間103万以内で専従者給与を頂こうと思っていました。 でも住民税は100万以上からと聞いて、 だったら、100万以内にした方がいいのかな?と考え このサイトで検索していたのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3631724.html ↑ この方の回答を見て、 新たに疑問が沸いてしまい・・・ 自分で質問させて頂く事にしました。 まず、お伺いしたいのは (1)税金対策をするなら100万以内にしたほうがいいのか。 (2)回答にある >所得税については、 >給与所得所得控除・・650,000円 >自分の基礎控除・・・・380,000円 >ありますので所得税は0円です。 >市県民税については、 >給与所得所得控除・・650,000円 >自分の基礎控除・・・・各市町村で違いますので確認して下さい。 >多分0円 ↑ この【給与所得控除】と【自分の基礎控除】とは一体何ですか? 所得税は65万+38万で所得なしとみなされゼロ。 と言う事ですか? では、住民税の基礎控除とは・・・ いくらなのですか? ちなみに杉並区ですが主人に届いた住民税の納付書には その様な記載がありませんでした。

  • 住民税について

    自営業の専従者給与をもらっています。今年の給与収入は1,190,000で年末調整をすると給与所得控除後の金額が540,000、所得控除の合計額576,180で税額は0となります。所得税は0なのですが、住民税は基礎控除が330,000だと思うので少し税金がかかるのでしょうか。医療費を結構使っていますので(6万円ぐらい)確定申告で医療費控除に行けば住民税は少しは少なくなるのでしょうか。 でも還付されないので行く必要はないのか、そのへんが良く分かりません。 また行くとすれば、1月でも確定申告は出来るのでしょうか。

  • 住民税の障害者控除申告

    昨年特別障害者となり障害者手帳を発行していただきました。 所得税、住民税、の控除が受けられると区役所で説明をうけました。 所得税は確定申告時に控除申請する予定ですが、 住民税はどのように控除申請をすればよいかご存じの方がいらっしゃれば教えてください。? また、障害者控除のための確定申告は毎年必要なのでしょうか? 障害者となったことは会社には秘密にしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏との関係が発展していく中で、彼氏が新たな男友達と親しくなっています。しかし、私は彼氏との時間や電話が減ってしまったことに寂しさや不安を感じています。
  • 私は自分の気持ちを押し殺して彼氏との関係を守ろうとしていますが、彼氏も私の悩みを解決できない自分を責めています。
  • 私は彼氏に対して自分のわがままな気持ちを伝えてしまい、彼氏は友達との関係を犠牲にしなければならないと思っています。しかし、私は本当に彼氏の幸せを願っています。
回答を見る