• ベストアンサー

共同住宅の汚水ますについて

アパートなどの集合住宅では、汚水マス(小口径集合マス?)は、1世帯あたり1個設置した方が良いのでしょうか?あるいは、施工マニュアルや上・下水道法等で特別な定めがあるのでしょうか?困っていますので詳しい方は是非教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

本下水ですか?浄化槽ですか? 外部の桝の数はアパートの造りによります。 通常縦方向はパイプスペースで合流させます。 4世帯との事ですが平屋であれば一戸1経路外部に出すでしょう。 二階建てであれば、たとえば101,201号室を、102,202号室をパイプスペースで合流させれば外部には2経路となります。 クレームとはどんなクレームでしょうか? バキュームという事は詰まってしまうのですか? どこで詰まるのですか? いくらアパートで使い方が悪いといっても、おむつを流したり大量にペーパーを流さなければ頻繁には詰まりません。 施工が正しくされていればの話ですが。。。 ちなみに汚水桝は合流点、折点で設置することになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず汚水ます及び雑排ます共ますは詰まらない事とかメンテナンスの為に必要で普通は一軒一軒必要です、最近は丸型の小さめの物を使用して居ますが、私有地の中では別に規定は無いと思いますが有ればそれだけ後々メンテナンスが楽だと思います、何故なら賃貸の住まいは使い方が荒い為度々下水道のトラブルが多いい為。注意:直線が長い場合も必要です。

qqqze2ga9k
質問者

お礼

ご回答大変有難うございました!実は、私の所有している築5年の4世帯用アパートには、汚水マスおよび雑排マスがそれぞれ2個ずつしか設置されていません。そのせいか、入居者の方から時々クレームの電話が入ります。その度に業者さんに有料依頼しバキューム処理してもらっていますが、katusika24様のご回答を拝見し、基本的な原因が何であったのか理解することができました。 本当は、建築業者さんが配慮して1軒1軒マスを設置してくれていれば良かったのだと思いますが、今となっては事すでに遅しの感もありますので、今後は真面目に定期清掃を心掛けたいと考えます。 今後ともご指導の程よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 汚水枡について。

    写真の汚水枡(丸い部分)の下はどのような施工をしているのか下水道修理に携わった方で見当が付く方、教えて下さい。 砂利を突いているだけ。 モルタルで固定する。など 実施する場所の状態は特に地盤はしっかりしている人も車両も入るような場所ではありません。

  • 汚水ポンプ

    アパートの浄化槽の汚水ポンプが動かないので、フロートを交換したのですが、解らないので誰か教えて下さい。現在浄化槽の中に、三相200Vの汚水ポンプが2台、フロートが3個設置してあり、1個のフロート(一番下)を上げると、ポンプ1が動き、もう1つのフロート(一番上)を上げるとポンプ2が動き、最後のフロート(真ん中)を上げると両方動きます。これで、合っていますか?意味がわかりません。私は、交互運転するものだと、思っていたので。分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 戸建住宅の引き込み水道管の口径選定について

    戸建住宅を施工中なのですが、引き込みする水道管の口径選定について質問します。 計画段階では一般的な口径20mmで設計してもらいました。 施工業者が水道企業団に申請したところ口径20mmだと基本料が2000円超えになるので、施主に本当に良いか再確認して下さいとの事で施工業者から確認で聞かれました。 口径13mmだと基本料が800円程度とかなり安くなります。 施工業者に確認したところ都市部では口径20mmが多く、郊外では13mmが多いと言われました。 施工中の住宅は2階の水まわりはタンク式洋式トイレ1箇所のみです。キッチン、洗面台は1階です。場所は郊外です。 特に不都合が生じないのであれば口径13mmに変更しようと思っております。 ちなみに外に散水栓と立水栓が各1箇所あります。 小口径に変更しても問題ないでしょうか? ご教授頂きますようお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 住宅用地の水道管、汚水管、雨水管の設置について

    住宅用地における、水道管・汚水管・雨水管について教えて下さい。 新規に土地を購入し住宅を建築するにあたり、土地内の水回りの設備について。 具体的には (1)水道管について ・現状、既設の水道管が存在しますが、設置から約20年経過しています。 ・設置後、水道管が使用されたのは約半年位、それ以外は全く使用されてされてない状況。 ・水道管自体の素材はおそらく「VG管」だそうです。(水道局に確認) 【質問】現状の既設管をそのまま使用するのがいいか?それとも      新規に工事して最新の「ステンレス製」水道管にした方がいいかで悩んでいます。      (ちなみに、新規工事の方が割高ですが、耐用年数等を考えるとどうなのか?) (2)雨水管、汚水管について ・現状、汚水管、雨水管は設置されておらず新規工事が必要 【質問】道路からの引き込み位置について、どの辺がいいのか?      外構の妨げにならない上、あまり目立たない場所が良いと思っておりますが…      引き込み位置で家相上避けた方がよい場所(鬼門、裏鬼門等)はあるのか? 専門家やお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 3階建て集合住宅の集合ポストの義務について

    集合ポストの義務について教えてください(郵便法?) 3階建て集合住宅です。 ・郵便法では3階建の共同住宅の場合には集合ポストの設置が義務づけられているようですが ・これは、2階までしか配達してくれないということのようです。 ・3階建て12戸約250平米で外階段、外ドアタイプの建物です。(マンションのような一旦共有玄関に入るタイプでなく、だれでも各戸にアクセスできる外階段のアパートのようなものです。) ・1-2階までは集合ポストを設置しないで、各戸に配達してもらい、3階部分の4戸分だけ集合ポストを1階入口に設置するだけでいいのでしょうか?

  • 庭で下水(汚水)のにおいがします。

    今年6月に新築しましたが、一ヶ月もしないうちに家の横を通るたびにくさいと感じるようになりました。(そこには露出配管があり、下水マスが数個あります)当初は隣も新築中だったので簡易トイレ(現場の人が使用するため)が置いてあり、そこからにおっているのだと思っていました。においは汚水のにおいです。 が、そのトイレはその後すぐ撤去されたのにもかかわらず、悪臭はひどくなるばかり。 さらに夏は窓を開けられないほどくさいのです。 最近涼しくなったためか、以前よりはにおわないもののやはりにおいます。におう時間はさまざまでどのような時ににおうのか確認できません。 家の中は全くにおいません。トラップもしっかりあります。 建築にかかわった現場監督、水道屋もこんな経験はなく原因が分からないといいます。 水道屋と確認したら、下水マスの蓋を開けても詰まっていないし、勾配もきちんととれていました。においの原因わかる方いらっしゃいますか?

  • 2世帯住宅

    2世帯住宅を建てようかと考えています。 玄関から始まって、完全に2世帯が分離されている形を考えています。 その際、電気、ガス、水道など、2世帯別々に支払いたいと思いますが、メーター類は、それぞれに付けていただくことは出来るのでしょうか。 もちろん、戸籍上からも、別世帯になってはおりますが。 なお、同じ敷地内に、隠居所(ちょっと言葉古いですが、別棟で、老人の住む小さな家を併設したいのですが)、その際も、前記2世帯と別にメーターなどの設置が出来るでしょうか。 教えて下さい。

  • 集合住宅の水道代

    具体的には書けませんが、 私の住むところの、市が提示している水道代は、最低料金は1000円/月です。 ところが、私の住む集合住宅は、 同条件において、2200円/月になってます。 *最低価格の10m^3です。 *11m^3になれば、水道代は3600円になります 確かに、賃貸契約時に水道代の提示を求めませんでした。 いきなり家主に、「高すぎる!」と文句を言って嫌われて、契約更新時に断られるのが怖くて問い合わせ出来てません。 そのため、 市に問い合わせしました。水道代が高すぎると。 そしたら、 「集合住宅の水道代設定は家主による(自由設定)」ため、何も言えないとの回答。 法テラスに問い合わせたら、 「それは、市に問い合わせしてください」との回答。 どうすればいいんでしょう。 集合住宅での水道維持にかかる費用は分かりますが、 その場合、どこまでの範囲までが有効な料金設定なのかの判断基準もありません。 もし、高すぎるという証拠が出れば家主にかけあいます。 というより、かけあいたいから、情報が欲しいのでした。

  • 集合住宅のMDF(保安器)について

    アパートなどの集合住宅にあるMDF(保安器)で、世帯数分の保安器が組み込まれているのは当然ですが、どれがどの部屋のものかが分からないことがあります。たとえば、101,102,103,105,106,201,202,203,205,206の10世帯が入っているアパートがあったとして、保安器を見てみると縦に並んだ一番上の保安器に206の表示だけがありました。これだと1階の部屋の配線とかが分からないんですが、この場合、一番上が206なら下に下がるにつれて205,203,202・・・って感じで配線されているのでしょうか。どなたか、このMDFの配線の仕組みやルールなどをご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 汚水について素朴な質問

    汚水について質問します。 家庭排水+工場排水が汚水で、汚水は下水道管を通って終末処理施設 に繋がっていると理解しています。 だた、工場排水については下水道法で排出する水質基準が細かく決めら れているのですが、家庭排水にはそんな水質基準はありません。 工場からの排出水に油などが混入していないか水質処理、水質チェックを行っている中、家庭排水への食用油の廃棄は問題にならないのでしょうかね。  同じ下水に流すのに家庭排水は食用油垂れ流しOKで、工場排水では 油分を含む排水はNGというのに何か矛盾を感じます。  また同じ工場内でも油まみれの作業服を洗濯した排水は下水にながし てもOKなの?って素朴に感じます。  その辺にお詳しい方いましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-882を使用している際に、写真を大量にスキャンすると白い縦筋が入る現象が発生しました。ガラス面の汚れが原因とは考えにくい筋が何本も入っています。この現象の原因と解決法を教えてください。
  • 写真をスキャンする際に、EP-882を使用していると白い縦筋が入る問題が起きました。ガラス面を拭いても問題は解決しません。原因と解決法を教えてください。
  • EP-882を使用して写真をスキャンすると、白い縦筋が写ります。ガラス面の汚れが原因とは考えにくい筋が何本も入るため、原因と解決法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう