• 締切済み

確率

確率の問題で、自分なりに解答をだしてみました。 問 事象A,Bが互いに独立であり、P(A)=1/2,P(B)=1/3であるとき、   P(A∩B)P(A∪B)の値を求めよ。 解 P(A∩B)=P(A)×PA(B)=(1-1/2) × (1-1/3)=1/3 P(A∪B)=P(A)×P(B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)=1/2+1/3-1/3=1/2 よって、P(A∩B)P(A∪B)=1/3×1/2=1/6となる。    自分ではこのように解いたのですが、これでいいのでしょうか。 だれか教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • tkoh
  • お礼率0% (2/233)

みんなの回答

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.4

> P(A∩B)=P(A)×P(B)=1/2×1/3=1/6 > P(A∪B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)=1/2+1/3-1/6=2/3 > よって、P(A∩B)P(A∪B)=1/6×2/3=1/9となる。 その通りだと思います。 しかし、何のために P(A∩B) P(A∪B) を計算させるんでしょうね。 どうでも良いことかも知れませんが。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

> 解 P(A∩B)=P(A)×P(B)=1/6 > P(A∪B)=P(A)×P(B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)=1/2+1/3-1/3=1/2 > よって、P(A∩B)P(A∪B)=1/6×1/2=1/12となる。 2行目で P(A∪B) = P(A)×P(B) としているのはなぜですか? 単に P(A∪B)= P(A) + P(B) - P(A∩B) とすべきではないでしょうか。 また、P(A∪B) = P(A) = 1/2 になるのは何だかおかしくないですか? 2行目の P(A∩B) の代入値が間違っています。

tkoh
質問者

補足

回答ありがとうございます。 途中計算が間違っていました。 再度計算したところ、 解 A,Bが互いに独立であるので   P(A∩B)=P(A)×P(B)=1/2×1/3=1/6   P(A∪B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)=1/2+1/3-1/6=2/3   よって、P(A∩B)P(A∪B)=1/6×2/3=1/9となる。 この計算でよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

> ここのところは、P(A∩B)=1/2×1/3=1/6という計算でよいでのしょうか 良いです。っていうか、P(A∩B) = P(A) P(B) が成立することが、 A と B が互いに独立であることの定義でしょう。 教科書によって書き方に多少の違いがあるのだろうと思いますが、 A, B が独立 ⇔ P(A|B) = P(A), P(B|A) = P(B) (Bという条件があってもなくてもAである確率は変わらない。Aという条件があってもなくてもBである確率は変わらないということ。条件付確率と周辺確率とが一致する) これが基本的な定義(だと私は思う)。 P(A|B) = P(A∩B) / P(B) より、 A, B が互いに独立 ⇔ P(A|B) = P(A), P(B|A) = P(B) ⇔ P(A∩B) = P(A) P(B)

tkoh
質問者

お礼

すいません。途中計算が間違っていました。 再度計算したところ、 解 A,Bが互いに独立であるので   P(A∩B)=P(A)×P(B)=1/2×1/3=1/6   P(A∪B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)=1/2+1/3-1/6=2/3   よって、P(A∩B)P(A∪B)=1/6×2/3=1/9となる。 との値がでました。 kumipapaさんのおかげでようやくここまでたどり着くことができました。 ありがとうございました。 もし、この値が間違っていたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

tkoh
質問者

補足

kumipapaさん回答ありがとうございます。 アドバイスをもとに、再度計算をしてみました。 問 事象A,Bが互いに独立であり、P(A)=1/2,P(B)=1/3であるとき、   P(A∩B)P(A∪B)の値を求めよ。 解 P(A∩B)=P(A)×P(B)=1/6 P(A∪B)=P(A)×P(B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)=1/2+1/3-1/3=1/2 よって、P(A∩B)P(A∪B)=1/6×1/2=1/12となる。 このような値がでましたが、これでよろしいいのでしょか。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.1

> 解 P(A∩B)=P(A)×PA(B)=(1-1/2) × (1-1/3)=1/3 B ⊆ A という条件もないのに P(A∩B) = 1/3 = P(B) になるのは、変じゃないか・・・と思いませんか?

tkoh
質問者

補足

回答ありがとうございます。 kumipapaさんの通り、P(A∩B) = 1/3 = P(B) になるのはおかしいです。 では、ここのところは、P(A∩B)=1/2×1/3=1/6という計算でよいでのしょうか。 回答をよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 確率論

    大学の確率論の授業で出された問題なのですが、 事象A,Bが排反であることと独立であることの違いを論じなさい。 という問題に対して、  排反であるとは、事象A、Bが同時に起こらないこと、つまり、A∩B=∅となることである。また、独立であるとは、事象A、Bが互いに影響しないことである。  事象A、Bが排反であるとき、P(A∪B)=P(A)+P(B)で、独立であるとき、P(A∩B)=P(A)P(B)である。 という解答は正解になりますでしょうか?

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 確率論

    大学の確率論の授業で出された問題なのですが、 「事象A,Bが排反であることと独立であることの違いを論じなさい。」 という問題に対して、 「事象A、Bが排反であるとは、A∩B=∅となることである。また、独立であるとは、P(A∩B)=P(A)P(B)が成り立つことである。」 という解答は正解になりますでしょうか?

  • 確率~事象の独立に関する問題

    事象の独立を調べる問題です。 1から600までの整数から1つの数を選ぶとき、 それが偶数である事象をA。 3の倍数である事象をBとする。 AとBは互いに独立であるといってよいか? 上の問題は、自力で解くことができました。  ↓  P(A)=300/600=1/2  P(B)=200/600=1/3  P(A∩B)=100/600=P(A)P(B)  ∴AとBは独立である この問題で条件が、「1から400までの整数」となった場合、 どのように計算をすればよいでしょうか? 前者と同じように計算をしようとすると、 P(B)を求める段階で上手くいきません(確率が分かりません)。 よろしくお願いします。

  • 確率の条件付き確率について

    事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)= P(A∩B)/P(A) となりますが 自分の使っている参考書に 「Aの起こる確率P(A)は P(A)= n(A)/n(U) = 事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数と表せたんだね。 これに対して、条件付き確率PA(B)は 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になるんだね。 これから条件付き確率PA(B)は PA(B) = n(A∩B)/n(A) = n(A∩B)/n(U) / n(A)/n(U)  より 公式 : PA(B)=P(A∩B)/P(A) が導かれるんだね。」 と書いてあるのですが 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になる。 という所が全く理解が出来ません。 なぜそうなるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 確率の問題

    どうかよろしくお願いします。考え方も書いてくださるようお願いします。 表が出る確率がpで裏が出る確率が1-pのコインを3回投げる試行を考える。 ただし、0<p<1とする。1回目に表が出る事象をA,3回のうちちょうど2回だけ表が出る事象をBとする。次の問に答えよ。 (1) 確率P(B)、,P(A∧B)を求めよ。 (2) P(A∧B)=P(A)・P(B)が成り立つようなpの値を求めよ。

  • 確率でわからないことがあります 数学A

    条件付き確率で 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 という説明がされています。 それでこの問題を見てほしいのですが 条件付き確率の問題の一つで 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 この問題を普通に解くと、P(A)×PA(B)=P(A∩B) で2/20 × 1/19 = 1/190となると思います。 それで一番上に書いてある公式(PA(B)=P(A∩B)/P(A)」)に当てはめてみると 1/19=1/190 ÷ 2/20 となることが分かったのですが 「PA(B)=P(A∩B)/P(A)は n(A∩B)/n(A)の分子分母をn(U)で割ったものである」ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)でも求められるということだと思うのですが この問題の場合、n(A∩B)とn(A)は一体何に当たるのでしょうか? この問題はそこからも求めることが出来ますか? よろしくお願いします。 

  • 場合の数と条件付き確率について

    条件付き確率は 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)  で条件付き確率は求められるということですよね。 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 という問題の場合は 事象Aは:引いた2個のクジの1回目に引いたクジが当たり 事象Bは:引いた2個のクジの2回目に引いたクジが当たり とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=2c1x19c1=38 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)=2c1×1c1 2通り よって、PA(B)= n(A∩B)/n(A)=2/38=1/19  で求められました。 しかし 「同形の赤球6個、白球4個の入った袋から まず球を1個取り出し、それを元に戻さないで、さらに1個の球を取り出すとき 取り出した球が2個とも赤球である確率を求めよ」 という問題の場合 同じように 事象Aは:引いた2個の球の1回目に引いた球が赤 事象Bは:引いた2個の球の2回目に引いた球が赤 とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=6c1x9c1=54 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)= 6c1×5c1 = 30通り としたのですが解が合いません。 本当の解は1/3となっています。 私の考え方はどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 他に解き方があるのはわかっていますがこの方法で解いてみたいのでお願いします。

  • 2つの事象の独立性

    「3個のコインを投げ2個以上が表の事象をA、3個全てが表の事象をBとする。このときAとBが互いに独立かどうかを示せ。」 という問題について教えていただきたいことがあります。 私は、Aの事象は表が2個もしくは3個の場合であり、Bの事象を含むのでこれらは独立でない、といった感じで式などは用いなかったのですが、これだけで解答として十分でしょうか? 事象が互いに独立である場合 P(A∩B) = P(A)P(B) という式が成り立つという風に教科書にあったのですが、どうもうまく表せなかったもので・・・・。 この式自体、条件付き確率の式から導いてみると、この形になることもそれなりに理解できたのですが、実際にベン図などで考えてみると、 P(A∩B) という A の領域と B の領域の重なった部分での確率が、どうして P(A)P(B) という風にそれぞれの確率を乗算したものと等しくなるのかよく理解できませんでした。 なんとなくですが、独立なら P(A∩B) の値は 0 になってしまうような感じがしてしまいます・・・・。 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 確率について3つ質問です。

    1.乗法定理について P(A1∧A2∧・・・・An)=P(A1)P(A2|A1)P(A3|A1∧A2)×・・・P(An|A1∧A2∧・・・An-1)の証明 2.AとB、BとC、CとA,がそれぞれ独立でもA,B,Cが独立でないための反例 3.(Ω、F、P)が確率空間である。事象A(P(A)>0)を固定。PA(B)=P(B|A)とおく。このとき(Ω、F、PA)はなぜ確率空間になるのか。 以上3つお願いします。