• ベストアンサー

破産時の債権には

破産時の債権者一覧に 現在任意代理にて他の人が支払い中の債務も書くべきでしょうか。又 担保付不動産の扱いはどうなっているのでしょうか。資産となるのでしょうか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 現在任意代理にて他の人が支払い中の債務も書くべきでしょうか。 質問者の名義で借り入れているのであれば書く。 その任意で代理返済している者の名義で借りているなら書かない。 > 担保付不動産の扱いはどうなっているのでしょうか。資産となるのでしょうか その通り。資産としての記入です。

sentyo
質問者

補足

早速の回答有難うございます。詳しそうな人なのでもうひとつ教えて下さい。弁護士さんへの費用を作る為 自分の資産<30~50万程度>の処分は免責に不利にはならないでしょうか。どうしても破産しかないようなので。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権者の自己破産について

    自己破産について質問です。 私の叔父は以前会社を経営しておりました。 現在は退職し、年金受給のみで暮らしております。 叔父が自己破産をしたい理由は、借金の保証人になっていて、主債務者が支払い不能になったため、叔父の方に裁判所から支払督促が来たからです。 叔父は年金受給者であるため、支払いはできません。 ところが、叔父には債権があります。 その債権は叔父の身内に対してのものです。 お聞きしたいことは以下の3点です。 1.債権者が自己破産できるのでしょうか? 2.自己破産できたとして、その債権はどうなるのでしょうか? 3.叔父はなるべく身内に迷惑を掛けたくないらしいのですが、どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与未払い債権の担保を取ることについて

    現在、給与が1ヶ月分遅延していて、もうすぐそれが2カ月分に膨らみそうな状況です。 支払いの優先順位が低いですし、退職しても回収できない恐れがあるので、在職しつつ会社の資産を未払い給与債権の担保に取れないかと考えております。 その場合、 1)社長が担保を差し出すことを認めて覚書などが成立した場合、その後に取引先などが資産差し押さえに来ても、社長が担保として認めた資産は差し押さえを免れることができるのでしょうか? 2)担保資産の評価額が債務金額より大幅に大きい場合でも(例えば 、給与債権200万円に対して担保資産の評価額が500万円とした場合など)、担保としたからには、覚書上で定めた期日内の支払いがなければ給与未払い債権の放棄と引き換えに担保資産の所有権を完全に移すことは可能なのでしょうか? 3)その担保資産に関係する債務がある場合、覚書上で「担保資産に関連する債務は引き継がない」ことを明記しておけば、債務だけを会社に残して、資産だけを引き取ることができるのでしょうか?その際、担保資産に関係する債務保持者から民事などで訴えられることも考えられると思うのですが、そうなった場合にこちらの立場はどの程度強いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自己破産者の債権回収について

    債務者の代理弁護士から破産宣告の通知がきた場合、債権はどうなってしまうのでしょうか? 一般的なクレジット債権ですが、やはり泣き寝入りをするしか方法はないのでしょうか? 自己破産者の破産債権の回収について参考になるご意見をお聞かせください。

  • 債権者一覧表

    破産免責され、債権者一覧表に載せられた債権者は、債務名義を持っていても、2度と破産者の資産(銀行口座・給与・生命保険等)には差押えは出来ないのでしょうか。

  • 債権者破産の申立てついて

    現在、債権者破産の申立てをしております。 申立てが棄却されることはあるのでしょうか? ちなみに、債務者にも他の債権があり、債権額はこちらの債権額よりも 多いのですが、払ってもらえていない状態です。 相手は生活保護を受けている理由で、働けず、返済が出来ないの一点張りです。 なんとか少しでも回収したいとの思いで、債権者破産を申立てました。 棄却される可能性があるとの話も聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか? ちなみにこちらも相手も弁護士を立てています。 宜しくお願いします。

  • 破産債権届出書の書き方

    自営業です。取引先が実質倒産で、先日破産管財人から破産債権届出書が届きました。売掛金と貸付金があります。売掛金、貸付金発生後、一年の間に、銀行で借りたり、預金の当座貸し越し(利息についてはわかりにくい)で資金繰りをしてきましたが、これに対する利息支払いや、印紙代、保証料などは請求できないのでしょうか?(したところで配当はないに等しいのでしょうが・・・)破産債権届出書に記入するのはあくまで当初発生した金額のみですか? また、発生したときの状況なども別紙に記入し添付しておく方がよいのでしょうか?(これについては、債権調査書が来たときに記入し、振込状況などの確認のため、通帳のコピーも添え、債務者代理人の弁護士に送っています。)

  • 破産で出し忘れた保証債権

    破産免責申立で住宅ローン債権の保証債権を債権者として債権者一覧表に出し忘れました。破産決定が出た後で、住宅ローンの銀行から、保証会社に代位弁済してもらったから、保証会社に支払ってくれという手紙がきました。免責決定がでても、保証会社には住宅が競売された後の残債務を支払えと追及されてしまうのでしょうか。

  • 破産債権の届出範囲について

    当社の顧客に関して、破産手続開始決定通知書が届きました。(顧客の倒産は当社では初めて)  いつまでの債権を破産債権とするかの指定がなかった為、管財人に確認して破産債権と財団債権を切分け、破産債権は債権届出を提出、財団債権については管財人に請求書を送付しようとしました。 ところが上司から、「普通は全額を破産債権として届出て、管財人がどこまで認めるかを決めるものだ。全額届出ておかないと、回収できなかった時に貸倒れ処理ができないだろ!」と言われました。 管財人に確認して財団・破産債権を切り分け、財団債権は請求書を出して請求すると説明しても、「管財人は払いたくないから破産債権として届出をさせたくないだけだ」と言います。(管財人は中立であり、債務者の代理人と混同している、と言っても通用せず) 私としては、管財人からの指示を無視し、優先権のある財団債権を敢えて破産債権として届け出ることこそ、理解できません。 財団債権が随時請求可能だとすると、破産債権として認められなかった後で、改めて請求可能なのでしょうか。それとも免責対象となってしまうのでしょうか。 また、この上司のいう方法の方が一般的なのでしょうか。

  • 破産について

    債務者が海外に資産を持つもののそれを国内に持ち込むつもりが無く、国内では債務超過にある場合、破産の申し立てを行い国内資産だけでも債権者で分配することはできるのですか?

  • 自己破産できない?

    病気をし仕事ができなくなり、長期にわたり色々な支払いが滞ってしまっています。 持ち家の自宅があるのですが、2年間支払いをしていなくて 住宅公庫から任意売却するように言われています。 任意売却しないのであれば強制競売だそうです。 なんとか支払って手放したくないのですが、滞っている分総額を一括でしはらうか、残債をすべて支払うかどちらかしか道は無く、分割してしはらう権利は喪失しているそうです。 これまでは自宅を失うと行く先がないので、自己破産せずに病と仕事と戦って踏ん張ってきたのですが、自宅がなくなるのであれば苦しい支払い生活を脱すべく自己破産しようと思います。 住宅公庫に対し、任意売却はしない。自己破産をするのでこの不動産は好きにしてくださいと話すつもりでいたのですが、債権者に自己破産をするつもりだと先に話してはいけないと言われました。 先に話すと、この債務を自己破産によって支払いを免除できなくなる措置をとられてしまうかもしれないと助言を受けたのです。 そのような措置をとることはできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 銅線と銅線をハンダ付けする際に、コーティングを取る方法や被覆を焼かずに綺麗にハンダ付けする方法を知りたいです。
  • 銅線をハンダ付けするとハンダが横流れしてしまい、地面に落ちてしまいます。コーティングを取り除いてハンダ付けする方法や、被覆を焼かずにハンダ付けする方法を教えてください。
  • 銅線と銅線の綺麗なハンダ付け方法を教えてください。ハンダ付けするとハンダが横流れして地面に落ちるため、コーティングの取り方や被覆を焼かずにハンダ付けする方法を知りたいです。
回答を見る