• 締切済み

縄文時代と弥生時代の建物の違いの付いて教えて下さい

弥生時代も縄文時代も  普通の人は竪穴式の住居に住んでいたようですが 何処かに違いが有るのでしょうか

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数23

みんなの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.3

 再度投稿します。  何気に次の古墳時代も、黒井峯遺跡の調査だと一部の庶民はまだ竪穴式住居に住んでいた様です…。(竃[かまど]などの技術革新は見られますが)   http://www.gunmaibun.org/guide/3/3-6-14.htm  ただ、この時代から平地式住居と呼ばれるものが出てきますから、何らかの革新があった事は間違いないと思います。   http://www.mediajoy.com/chikatsu/cs/cs11.html  私個人の意見としては、鉄器の普及が原因の一つかなと思っているのですが…。(建築材料の作成効率が全然違ってきますから)  また、わざわざ庭の周りに垣根(かきね)を囲うなど、弥生時代以前の集落共同体から、個人や一家と言った物に価値観を見出すなどの意識改革が有ったのかも知れません。(ただの歴史好きの空想ですが(^^;))

hanahide
質問者

お礼

pri_tamaさん 再びのご回答 ありがとうございます 古代では 住居はその人たちのしきたりで      簡単には変えなかったように思います いろんな様式の建物がある地域に混ざってあったのでしょうか 古墳時代は 卑弥呼が亡くなったころから       祟峻天皇頃までですから 鉄器の利用の広がりなどで 家はゆっくりと変わって行ったのでしょうか

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.2

 住居に限ると、極端な違いは…。    三内丸山遺跡(縄文時代) ← 高床式建物も有るよ      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%86%85%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1    吉野ヶ里遺跡(弥生時代)      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E3%83%B6%E9%87%8C%E9%81%BA%E8%B7%A1  三内丸山の六本柱建物跡は、巨大な柱である事と、柱の穴の間隔、幅、深さがそれぞれ4.2m、2m、2mで全て一致することで、これはその当時既に測量の技術が備わっていたことを示しており、また4.2mは、他の遺跡でも確認されており何らかの技術の共有をしていた可能性が考えられています。(柱の腐食を防ぐ対策も行われています)  三内丸山遺跡が国の特別史跡になったのは2000年ですから、縄文時代の研究はまだ十分ではないのではないかと思います。 (三内丸山には複数方式の竪穴式の住居が展示されていますし、一部の研究者からは立派過ぎないか?と言う声も…。)  ただ、集落と言う点を見ると吉野ヶ里遺跡は、明らかに城郭施設の様な防御的な要素がありますから、この点は縄文時代とは明確な違いかもしれません。  水稲耕作による富の集積化や中国の複数の記録にも残っている「倭国大乱」と言った事象が影響しているのかもしれません。      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%B9%B1

hanahide
質問者

お礼

pri_tamaさん ありがとうございます        お教え戴き感謝しています 縄文時代に既に巨大な高床式の建物があったのですね 縄文時代・弥生時代 不思議な時代ですね           だから面白いです 縄文時代も弥生時代も    普通の人は同じような家に住んでいたように思えます   縄文と弥生が文化の違いがあるのなら   なぜ一般の人の住まいがあまり違わないのでしょうか 教えて頂いたのに 疑問がまた大きくなりました              ありがとうございます

  • kitkat77
  • ベストアンサー率32% (63/196)
回答No.1

http://www.new-agriculture.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=103462 縄文時代と弥生時代の違い、それは非文明時代と文明時代の違いとも言えますが、最大の具体的な違いは水稲耕作です。 というので、稲を乾かすのに弥生時代は基礎柱を高くして上に家をのせ 柱の途中でネズミ侵入防止のネズミ返しを作っていたというのが有名です。 http://shushen.hp.infoseek.co.jp/hitori/nenrin4.htm 学問的詳細には、年代の区切りは難しいようです。

hanahide
質問者

お礼

kitkat77さん ありがとうございます        早速のご回答感謝しています 柱の途中でネズミ侵入防止のネズミ返しを作っていたのですね。 知りませんでした。

関連するQ&A

  • 縄文住居と弥生住居。

    縄文住居と弥生住居の違いは何ですか。 紀元前のある時期、後世、弥生人と呼ばれる人びとが日本列島にやって来て、縄文土器とは明らかに異なる土器を作りました。 弥生人は、住居も作ったはずですが、縄文人が作ってきた“縄文住居”とは、どんな違いがあるのですか。 鉄や水田稲作の技術をもつ弥生人は、同じような竪穴住居を作っても、縄文人が作った“縄文住居”とはどこか違っているのでは、と思っています。 弥生人が初めて北九州へやって来て、定住し始めたころの住居がどんなものだったかは、ある程度分かっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 縄文時代、弥生時代の人びと

    この◯×と、なぜそうなのか理由のわかる方、 回答して頂きたいです。 1、縄文時代の人びとは、小規模な竪穴住居を営んで居住していたが、青森県三内丸山遺跡では、大規模な集合住居と思われる竪穴住居も見つかっている。 2、弥生時代の人びとは、たてあなの他に高床倉庫も営んで集落を形成しており、佐賀県吉野ヶ里遺跡では、集落の周囲に濠がめぐらされている。

  • 縄文時代と弥生時代の違いについて

    縄文時代と弥生時代の違いについて 質問です。縄文時代には貝づかが あり、ごみはそこに捨てていますが、 弥生時代にも貝づかはあったのです か。また、ごみはどこに捨てていた のでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代の違い

    初めての質問です 親に急に言われたんですけど 縄文時代と弥生時代の違いってなんですか?

  • 縄文時代と弥生時代の違い

    宿題を出されたけど、資料集にも、教科書にも書いてありません!縄文時代と弥生時代の違いを、簡単に説明してください!!

  • 縄文~弥生時代

    縄文時代から弥生時代にかわった経緯を教えて下さい。

  • 縄文時代と弥生時代の定義は?

    ここ数年「いままでおもわれていたより何百年くらい前にも稲作が。」 みたいなことを聞くのですが、 弥生時代の定義って「米作りがはじまったときから」じゃないのですか? 「縄文後期から稲作が始まった」ではなくて、 「弥生時代の始まりがさかのぼる」だとおもうんですが。 弥生時代、縄文時代の定義ってなんなのですか? いままでは米だとおもっていたのでしょうか? 土器なんでしょうか?骨格などなのでしょうか? けど稲って外国のものだから、 はいってきたときにいわゆる「弥生人系」の顔の人もはいってきただろうし、 新しい土器の文化もできてきそうにおもうのですが、ちがうのでしょうか? すべての弥生文化のはじまりは稲だとおもってたのですが、 本当はどうなんでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代

     小学校の歴史の時間では「縄文時代」と「弥生時代」の違いを熱心に習います。  「ゆとり教育」になって教科書はペラペラになって、誰が「室町幕府」を作ったのかも書いていないのに、逆にこの「違い」は一時間ディスカッションしたりしています。  もちろん結果は「稲作」により、「権力」と「富」でき「争い」が起こったから「縄文」が良いとなるわけですが、こんな授業をする意味はどこにあるのでしょうか??すごく偏っているような気がしてなりません。  私自身もそう習いましたし、家庭教師の教え子はもっとひどかったので…(ほとんどの学校がそんな授業していなかったらすみません)

  • 縄文人と弥生人

    縄文人と弥生人って違う人種なんですか? 縄文時代から弥生時代に変わって何故急に見た目の全然違う人間が出てきたのですか?

  • 北海道の縄文時代後期の遺跡

    北海道の道北にあるクッチャロ湖に行くと、近所に縄文時代後期の竪穴式住居の遺跡がありました。その看板には、アザラシやタヌキの骨が出土した、と書いてありました。タヌキは、元々北海道には居なかったと思うのですが、どうでしょうか?