• ベストアンサー

子供の喘息と喫煙

juminaの回答

  • jumina
  • ベストアンサー率41% (55/131)
回答No.7

私は、子供はいませんが、アレルギー喘息持ちの女性で、水商売をしております。 私自身は喫煙しませんが、やはりお酒とタバコは切っても切れ離せないので、私にとって職場環境は劣悪なものと言えます。 換気をしてるとは言え、お店のホールはモクモク、女性は接客中は喫煙出来ないので、裏の控え室でこれまたモクモク! そんなホステスたちを、冗談で「煙突女」と呼んでますが(笑) 特に今のお店は免疫機能が優れた?従業員が多く、 私が苦しげに吸入器をスコスコ吸引していても、いまいち大変さが分からない様子です。 タバコは屋外で歩行喫煙している人とすれ違っただけで、結構むせますね。さらに葉巻やノンフィルターのタバコの方がより気管支に厳しいです。 喘息の原因として、大きく分けてアレルギー(ダニ、動物の皮泄=フケ・垢、カビの胞子など)に起因するタイプと、 ストレスに起因するタイプとがありますが、お子様の場合はどちらでしょうか? アレルギータイプは原因さえ取り除けば発作の回数はかなり軽減されますが、ストレスタイプは動物の毛などには反応せず、イレギュラー的に突発的に発作が起きるようです。(ストレス性喘息の友人は朝方に発作が出やすいとも言っていました) 自閉症については映画からの知識ぐらいしかありませんが、 とても感受性が豊かで、秩序を乱されたりするとストレスを感じやすい、というイメージがあります。 パパさんがいないという環境の変化が、お子様にとっては相当なストレスなんですね、きっと、、 あと、別居を機に、奥様が掃除を手抜きするようになったのが原因の一つの可能性もあります。 別居されて、いつもケアしてあげられない切ない胸中お察しします。 奥様に喘息の辛さを体感していただけたら!と思いますが無理ですしねぇ、、 奥様には禁煙して頂き、見えないまで掃除をきっちりして貰う(特にお布団・枕の類、ベランダや網戸などが汚いと猛烈にくしゃみや喘息症状が出ます)しかありませんが、それでもダメなら引き取ってあげたら如何でしょう? 小児喘息は成長につれ免疫力がついて治る子もいますが、呼吸器官の疾患は死に直結しやすい病気です。 手遅れにならないうちに何か手を打った方がよいと思います。

noname#69541
質問者

お礼

職場がタバコに充満しているとなるととてもお辛いでしょうね。 一概にはなんといってよいのか分かりませんが、お体、大事になさってくださいね。 うちの子供はアレルギーによって発作を起こすタイプでした。 今となっては意味の無かったことですが、直に吸わせないようにし禎太つもりの時は入院するほどひどくなかったのです。 妻はプライドが高く、外面はとてもいいので掃除はしているはずです。 親同居ですし・・・。 考えれば考えるほどタバコが原因ではないかと思います。 死と直面していることも十分私は理解しているのですが私がいくら理解しても・・・。という状況だということを思い知らされたのでまた違う手段を考えます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の喘息について

    お子さんのいる女性の方にお聞きしたいと思います。 非難すると言う事ではなく、実態をお聞きしたいだけなのです。 私には子供が2人います。上の子は女の子という事もあってか体はとても丈夫です。虫歯くらいです。 下の子は7歳で自閉症です。しゃべれません。 ワケあって3年前から別居しているのですが、私が出て行ってから下の子が入院するほどひどい喘息で悩んでいます。 同居していたときは私も妻も喫煙していました。子供の目の前ではなく、換気扇の下やベランダです。 別居し、私が持病で入院してから喫煙はしなくなりました。 非喫煙者となった今ならわかるのですが、あの喫煙のにおいは換気扇の下で吸おうとベランダで吸おうと苦手な方には本当にキツイものですね。 話はそれましたが、本題です。 喘息の原因がタバコとは言いませんが、我が子が苦しんでいるのに喫煙をやめないということはどんな感覚なのでしょうか。 妻は別居してからもタバコは相変わらず、子供が喘息で吸引を受けている間も他の人に代わってもらって喫煙にいくほどです。もちろん病院へ良く車内でも普通に吸っています。 我が子とタバコ、タバコのほうが大切と言う事は絶対認めないですが、受動喫煙をさせて、苦しませてまで吸いたいものですか? 元喫煙者ですが今はもう当時の事はまったく理解できません。

  • 喘息の症状が出る子供の前での喫煙は虐待?

    私の子供は喘息を持っています。 重度の自閉症で自分の意思が伝えられません。 子供が喘息で苦しんでいるというのに妻は喫煙をやめません。 僕自身は受動喫煙について勉強し、そのことを妻にも伝えました。 それでもやめません。 妻の車の灰皿は吸殻でいっぱいです。灰はありません。窓から外に 捨てていると思われます。 妻は僕に、子供は ・口が聞けなくて、人に伝えられなくて苦しい思いしてる(誤字ですが彼女の言い分そのままですので御了承ください) ・急に何が起こるか分からないから一生手助けが必要なのは当たり前の事 と言います。 口が利けなくてタバコがつらいよ、と訴えているとは考えられないようです。何が起こるかわからないから少しでも原因分子を取り除いてあげようと言う気持ちはないようです。 それどころか仕事中でも病院に付き添わない僕が全部悪いとまで言われました。 僕の愚痴はさておき、みなさん、喘息の要因にタバコが大きく関係していることは多く知れ渡っていることだと思います。御存知の方も多いはずです。もちろん、すべての原因がタバコだとは思っていません。 それでもタバコと喘息の理解を聞こうともしない(言い聞かせるとキレて、話をすりかえます。)彼女の行動は虐待だと思いますか?虐待は大げさですか?それとも当たり前と言うか、普通の行動ですか? 僕は虐待としか思えないのです。偏見もあるかもしれません。 たくさんの御意見お聞かせください。

  • 喘息の子供がいるのに喫煙する夫

    カテゴリの選別が難しかったのですが、禁煙でもなく、育児ともちょっと違うように思いましたので、一応夫の相談と言うことでこちらでよろしくお願いいたします。 3歳3ヶ月の息子が喘息であると一昨日の救急外来で診断されました。 私も小児喘息があり(今は完治)、私の姉、父親も喘息持ちです。息子にも遺伝的に喘息の可能性が高いとのことで喘息の予防の薬を1年半ほど飲んでいまして、喘息とは診断されませんでしたが気管支炎で入院したこともあります。 夫は昔からの喫煙者で、私の妊娠中は外で吸っていました。 しかし子供が1歳の頃にマンションを買って引っ越すことになり「煙草は変わらず外で吸って欲しい」と言うと、「煙草も吸えない家なんか誰が買うか!」とキレて契約解除するとか騒ぎ出しました(その頃は子供はまだ喘息の気はありませんでした) 「自分さえ良ければいいの?」と私が言うと、「自分さえ良ければいいと思ってるのはお前やろ!」と言われ、仕方なくお互い譲歩して ・喫煙室でのみ吸う ・空気清浄機を設置 ・喫煙時は必ず窓を開ける と言う条件付で話がまとまりました。 去年の夏からは喫煙室に扇風機も設置して、ドアから窓に向けて換気もしています。 子供が1歳半頃から気管支炎で入院したり救急外来に駆け込む事が何度かあり、このたび喘息と診断されました。 私は絶対煙草は良くないと思うのですが、夫に言っても 「医学的根拠が無い」(←本当か?!) 「別室で吸ってるから大丈夫」 などと言って是が非でも辞めようとはしてくれません。 一応喫煙室限定にはしていますが、やはり子供は父親が家に居ると構ってもらいたいみたいで、その喫煙室にも入っていきます。子供が喫煙室に入っても夫は平気で吸い続けます。 どう考えても、喘息の幼児にとって良いことはないと思うんです。 しかし私が何を言ってもウザがられ、受け入れてくれません。 明日大きな病院に喘息の今後の治療方針を相談しに行くのですが、その時先生にも相談してみようかとも考えていますが、何か良い案があればお教えください。

  • 喘息なのに喫煙

    上司が喘息なのに喫煙しています。それもかなりのヘビースモーカーです。 このまま死ぬんじゃないかと思うくらい咳をしているのに、その直後すぐにタバコを吸っています。吸引した後も吸っています。そしてまた死ぬくらいの咳をする。その繰り返しです。 喘息なのに吸っても良いのでしょうか?

  • 小児喘息と病院

    はじめまして。 喘息で入院経験のある方あるいは現役の看護士の方にお尋ねします。 実はうちの子4歳は重度の喘息で、今度入院させようと思っています。 そこで気になるのが、 小児科や呼吸器科には、優先的に煙草を吸わない看護士さんが配属されているかということ。 何故こんな心配をするかと申しますと、 喘息ですから煙草の煙が大敵なのは当然なのですが、 うちの子は煙草のかすかな臭いだけでも喘息を起こしてしまうのです。 私も喘息持ちだった為、同じような経験を持っています。 できれば、入院してまで極力喘息のあの苦しさを味あわせたくありません。 最近の病院では、喘息患者にそういう配慮をしているのでしょうか。 一番良いのは、アメリカのように医療スタッフ全員が非喫煙者の病院があればいいのでしょうが、 まだ日本にはないのでしょうね・・・。 親バカまるだしと笑われるかもしれませんが、 喘息で何時間も苦しむ我が子の姿を見ていると、 少しでも良い環境に入院させ治療させてあげたいんです。 実は、私には3度の入院経験があります。 私は煙草を吸わないせいか、うちの子供と同様、 喫煙者と非喫煙者の区別がつくんですよね。 3度の入院時、ほとんどの看護士さんから煙草の臭いがしました。 「噂以上に看護士さんの喫煙率が高いんだな」と、思ったという次第です。 こういう苦い実体験もあり、少し神経過敏になっているのかもしれませんが、 みなさんの分かる範囲でかまいませんので、教えて頂ければ幸いです。

  • 【受動喫煙症】と【喘息】について

    【受動喫煙症】と【喘息】について 私は現在【気管支喘息】と【不安障害】と診断されている無職の27歳・女です。 喘息と診断されてから、約3年の月日が経ちました。 私の場合、 ● 肺活量が人より多いらしく、一般数値上100%であるにも関わらず息苦しい。 ● 喘鳴がない。(正確には、町医者レベルだと解り辛い喘鳴が、聴診器からならするようです) ● ハウスダストはLv1。それ以外のテストは行っていないものの、花粉症などは経験なし。 ● 反応するのは、煙草・排気ガス・黄砂・天候が主で、埃などには多少咳込む程度。 ● 煙草、排気ガスは、匂い、着衣の残り香、吸った後の息だけで、頭痛・咳・痰などの喘息症状が出る。 そういった状況を、周囲からの理解はほぼ得られず、 仕事を転々とする間に、精神科を受診するまでに不安感が募っていきました。 ----------------------------------------- 最近、かかりつけ病院で「煙草にアレルギーテストはない」と言われた上で、 ネットで調べて「受動喫煙症」という名前に辿り着きました。 まだあまり知られていないのが現状なのか、近所の医師に尋ねても解らないようで、 もしご存知の方がここに居れば、アドバイスを頂きたく思います。 お尋ねしたいのは、 もし「受動喫煙症」だった場合、「喘息」に対する治療は同じものになるのか? …という点です。 ----------------------------------------- ネットで調べた上で、 私の住む県で「受動喫煙症」を診断頂ける医師は遠方にしかいないことが解っています。 診断基準も見てみましたが、素人ながら、Lv3以上にはあたるのではないかと思いました。 ですが、現状無職である上、母子家庭で育った私には、 遠方に出るどころか医療費すらままならない状況にあります。 今、遠方にいる医師に無理をしてでも行って、きちんと診断して貰うべきなのか、 それとも、かかりつけの大学病院に「受動喫煙症」によるものではないのか?と 相談するべきなのか迷っています。 ----------------------------------------- 私が喘息に至った原因のひとつには、煙草の副流煙に寄るものがあります。 社内の廊下の隅に喫煙所なるものがあり、 部屋ではなかった為に、毎日それらを吸わなければなりませんでした。 現在もまた、 母がヘビースモーカーの為、30分~1時間に1~2度は吸わないと気が済まない様子です。 その副流煙を、私はほぼ毎日短時間ではありますが、吸っています。 ----------------------------------------- 通常、朝晩の吸入にパルミコートを処方されてますが、 3年の月日を費やしても、未だ上手くコントロールが出来ずにおり、 先日、試しに…と、2ndオピニオンの病院で、アドエアを2週間分だけ処方されました。 呼吸は大分楽になったものの、アドエアの粉が喉に張付く感が取れず、 1stオピニオンで、次回からシムビコートを処方して貰おうかと検討してます。 ただ、新薬であることもあり、高くつくことも不安に思っています。 お幾ら位の費用で足りるものなのでしょうか。 情報をお持ちの方がいらっしゃったら、アドバイス等、どうぞよろしくお願い致します。

  • 受動喫煙?

    受動喫煙? 妊娠5週目ですが、主人がタバコをやめてくれません。部屋の中では吸わなくなりましたが、ベランダで吸っていて部屋の中にもにおいが漂ってきます。 これは受動喫煙していることになりますか?胎児への影響はありますか?

  • 喫煙を始めてしまった・・・

    現在大学2年に在学の20歳(男)です。 喫煙を始めたというか、たばこを始めて吸ったのがつい先日のことでした。私は昔からたばこの煙が大嫌いで、もともとぜんそくの持病もあったものですから、絶対に喫煙だけはしないと子供の頃からつい数日前までは思っていました。 ところがこの間、私は自分がたばこを吸っている夢を見ました。そのたばこはなんだか甘くとてもおいしかったような気がします。その日以来たばこが気になって気になって仕方なくなり、気がついたらコンビニでたばこを買い吸っていました。 初めてたばこを吸ったときは特に味も感じずやや幻滅し、こんなもので不健康になるならやめようと、そのときは思ったのですが・・・やはり翌日からまた吸いたくなるのです。中毒かと思いました。でも中毒になるほどまだ吸っていません。だってほんの数本です。 結局その日から、1日2~3本のペースで吸い続け現在に至るのですが、これは完全に依存しているのでしょうか? もし依存しているとすれば、私としては不可解な点があります。まだ何本も吸っていないのに、すぐに依存してしまうものなのでしょうか?喫煙を始める以前にも、友人の喫煙や喫茶店などで他人の喫煙により度々受動喫煙という形で煙は吸っていたことはあります。しかし受動喫煙で依存するなんて聞いたことがありません。 文章が長くなりましたが、実は私としては多少の喫煙ならいいかなという気持ちも芽生えています。ただヘビースモーカーのようにはなりたくありません。お酒にも飲みすぎはよくないが適量なら問題ないというように、たばこにも適量というものはあるのでしょうか?図々しい話ですが、健康をできるだけ維持しつつ喫煙することって不可能でしょうか? 1本でも吸ってしまえば、その日から不健康人間でしょうか?さじ加減がわからず悩んでいます。愚かな質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 喫煙者はどこまで気を使うべきか?

    私は喫煙歴20年くらいのヘビースモーカーです。 愚かと思われるかもしれませんが、禁煙しようと思ったことはありませんし、飛行機などの短時間の制約を除いて、タバコを我慢することはできません。 最近受動喫煙について議論されるようになり、肩身の狭い限りですが、世間の趨勢と諦めています。 実は最近、私にとっては非常に厳しい出来事があり、皆さんにどう思うかお聞きしたいと思います。 昨年自宅を購入したのですが、建売住宅で隣家との境界は狭いです。家族の他のものに迷惑かけてもいけないので、いつも換気扇の前でタバコを吸っていたのですが、換気扇の排気口が隣人の吸気口に近いようで、タバコの匂いが辛いので辞めて欲しいと言われました。そんな馬鹿なと思いますが、そこまで気を使わなければならないのでしょうか? こんなに些細なことで煙害を気にされるのであれば、冬以外の季節に窓を開けてタバコを吸ってもクレームを言われそうですし、ベランダでも風向きによっては匂わないとは限らないと思います。どうすればいいのか、ホトホト困っています。 喫煙者は非喫煙者に対してどこまで気を使わなければならないのでしょうか?私の例を元に現在の常識を教えてください。 よろしくお願いします。

  • タバコの受動喫煙

    タバコの受動喫煙 法律に詳しい方のコメントをお待ちしています。 私のアパートの隣の住人(男性)が、 タバコの煙をベランダの外から吐き出してるんです。 その煙が私の部屋に入ってきて臭いんです。 アパート管理会社にも相談しましたが、 喫煙禁止の張り紙をアパート入り口に張るだけの対応…。 私の住んでるアパートの規則では、 ベランダ等の共有部分での喫煙は禁止していますが、 ベランダに出ずに、部屋に居ながら煙をベランダに吐き出すのも同じ解釈ですよね? そう思いません? この時季は朝晩が清々しいのでエアコンばかりじゃなく、 窓を開けたいじゃないですか~。 なんとか受動喫煙の被害にあわない方法を、 法律の詳しい方からのご意見や方法、方策をお待ちしています。 よろしくお願いします。