• ベストアンサー

裁判官との飲み会で・・・

今日、大学の企画で、刑事裁判を傍聴した後、数人の裁判官との懇親会(飲み会?)があります。 人数は学生側は10人程度なので、ずっと裁判官とお話をしなきゃいけないと思うのですが、恥ずかしいのですが私はコミュニケーション能力があまりなく、特に目上の人相手だと緊張するし、何をしゃべったらいいのか全く分からないのです。それでも無理をして何か話そうとすると、変なことを言ったり、失礼にあたることを言ってしまうのがいつものパターンです。 しかし自分は一応法曹を目指しているという建前(コミュニケーション能力がなければ適性ないでしょうが、その点は置いておいてください)なので、今回は失敗できません。 飲み会で、裁判官の方とどんな話をすればいいのでしょうか。なんで裁判官になったのか、はお決まりだと思いますが、仕事のこととか、プライベートのこととか、どこまで聞いていいものやら分からないし、思いつきません。こういうことを聞けばいいとか、逆にこれを聞いたらまずい、というようなものがあれば教えてください。 恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

確かに滅多に経験が出来る事ではありませんから、緊張しますね。 でも、裁判官も裁判所以外では、単なる一市民です。 年齢が分かりませんが、ご自分の親と同年代でしたら、話題も親と同じ程度でいいかともいます。 もう少し若ければ、其れなりの話題でいいかと思います。 ただ、これを聞いたらまずい、などと気にする必要は、全くありません。 裁判官の方が、話してはいけない事と、良い事をわきまえてますから。 話題として、一番無難なのは「来年から始まる、裁判員制度と裁判官の感想」等でしょうか。

shinefukud
質問者

お礼

ありがとうございます。 飲み会、行ってきました。 裁判員制度の感想について聞いてみたところ、1人は「特にないです。だって戦前は陪審やってたんだし」というそっけない返事でしたが、もう1人はいろいろとお話ししてくださり、同席していた学生の助け船もあって、そこそこ盛り上がりました。 その発言をきっかけに、なんとかお話をすることができ、沈黙が続いて気まずい・・・なんて事態は避けることができました。 年齢が少し離れていたのでなかなか気楽にお話しするのは最後まで難しかったですが、本当に裁判官も一市民の感覚だということが分かりました。いろいろ有意義な時間を過ごせました。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2590/11512)
回答No.2

裁判官ってちょっと特殊なお仕事でして、「気軽に個人的嗜好を話さないほうがいい」という暗黙の了解があるそうです。ドラマでやってた話なのでどこまで信じていいのかわかりませんが。 単純なことですと野球でどこが好きかとか、趣味は何かとか。 厳密に守っている方ばかりではないと思いますが、裁判の際に少しでも心象を良くしたい人に利用されるのを防ぐためです。 なのでそういったそぶりがあったら、そういうことは遠慮したほうがいいかも。 私が裁判官とお話できる機会があったらこんなことを聞いてみたい。 ・犯罪を犯す人って何か共通点みたいのありますか? ・司法の目から見てパチンコとかどう思いますか

shinefukud
質問者

お礼

ありがとうございます。 残念ながら出かける前にagehage様のご回答を見ていくことができなかったのですが、たしかに、趣味の話やプライベートな話などはされず、最後までどちらかと言えばお堅いハナシでした。 有意義な時間でしたけれど^^ これからも法曹関係者とお話しする機会はたくさんあると思うので、その時は、挙げてくださった話題をぜひ振ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会

    30代前半の会社員です。会社で親睦を深めるために飲み会が実施される予定なのですが、欠席するつもりです。 士気高揚及びコミュニケーション の活性化が目的のようですが、飲み会で社員の親睦を深めるというのは時代遅れな考えかなと思っています。 ガヤガヤしたところが生まれつき苦手で、会社の飲み会や忘年会は基本的に全て断っています。社内の人が嫌いなわけではありませんが、大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。 会社の飲み会や懇親会などに行かないのは非常識だと思いますか? 職場の飲み会についてみなさんはどうお考えになりますか?

  • 裁判の傍聴席で・・・

    相談というよりアンケートみたいになってしまいますが。 民事・刑事を問わず裁判終了後(裁判中は私語厳禁ですから)、傍聴席において被告人本人(被告席から)及びその関係者、保釈中の被告人、もしくは民事(離婚調停)などで当事者(申立人)などからからまれたりされたことがありますか? わたしは今日、離婚調停の判決言渡しのあと、傍聴席でからまれました。 経緯はこうです。 裁判終了後、お前!名前は?と聞かれたので、ただの傍聴人です、と答えました。 傍聴席から外の廊下へ出るように促したら再度名前をきかれたので一般の傍聴人です、と答え、その後(名乗らないのなら)家まで後を付けるぞと脅されました。 次の裁判の傍聴もしたくて、まだ時間があったの休憩場所で休んでいるとその場にも同席し、数十秒後にケーサツへ行くか(行って話をつけると言う意味だとおもいます)?というので、わたしはここにいますから警察の方を呼んできてください。といったら裁判所から出て行きました。 その後戻っては来ませんでした。 傍聴を終えて裁判所を出るときに付けられていないかどうか確認して警察へ行き、その手の届け出がでていないかの確認と、もし付けられて逆恨みで家族(特に子ども)に被害があったらたまらないと思い、わたしも一応警察に届け出ておきました。数時間後に警察から連絡があり、からんできた本人を調べたところヤ◯ザ関係ではないからと連絡をもらいました。 経緯はこうですが、こういう経験をされた方いらっしゃいますか? またこういうときはどのように対応したらスマートなのでしょうか? 公開とはいえ傍聴人はわたしひとりだけで当事者もプライベートなことですのできっと気分を害されたのでしょう。 また、傍聴席と廊下へ出るドアのあたりでの出来事であったことから裁判所の書記官や廷吏が抑制してもらえるもとの思っていたのですが、実際は法廷内から柵を越えて傍聴席へ来ることもなく、法廷内からの注意もありませんでした。トラブルは当事者同士でというような感じでした。 法廷内への威嚇や傍聴の注意事項にかかれているようなことをしなければ 裁判所はノータッチなんでしょうか? 事務室へ戻る書記官へ一応こういうやり取りがありました。と立ち話で伝えましたが、「やましいことをしたわけではないので堂々としていてください。なにかあればわたしどもも対応いたします」といっていました。 知人にも話しましたが、離婚調停の判決ということもあり、愛人(内縁関係者)に間違われたんじゃないか?と笑われました。 ですが、警備員もいない田舎の地裁支部ですので、もし家族や我が身になにかあったとしたらと心配でもあります。

  • 会社の飲み会などの社内イベント

    30代前半の会社員です。会社で開催される飲み会、懇親会、忘年会などの社内イベントについて質問です。 自分の会社ではコミュニケーション の活性化が目的で社内イベントが開催されるのですが、個人的には時代遅れだと思い毎回欠席しています。 社内の人が嫌いなわけではありませんが、自分の大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。 会社の飲み会や懇親会などのイベントに行かないとやっぱり嫌われてしまいますか? 社内イベントについて皆さんはどのように思いますか?

  • 刑事裁判判決で保釈中に実刑判決が出た場合、即収監?

    刑事事件の第1審の地方裁判所の判決になります。 被告人は保釈中です。 ここで実刑判決が出た場合は裁判所の、その場で拘置所等に収監されるのでしょうか? うる覚え覚えの知識ですが・・・ (1) 即時抗告をすれば、収監されず、保釈のまま高等裁判所に移るという覚えがありました。 そのあたりの、刑事訴訟法や刑事訴訟規則等、その他の法律での決まりのご教示とURL等を頂きたいです。 (2) また、第一審中での保釈金を一度、被告人に返納され、再度、裁判所が決定した保釈金を納付する、 そして、高等裁判所での裁判に保釈中で進行していく、といったこともあるかと覚えがあるのですが・・・ 宜しく、ご教示お願いいたします。 法の何条でどう決まりがあるか、教示頂ければ幸いです。 また、不明や質問に不備がありましたら、追記させて頂きます。 ただ、傍聴で見ると、保釈中の裁判では被告人の横に刑務官は付きません、 勾留中ですと刑務官はつきます・・・

  • 私だけ飲み会に誘われないです。

    こんばんは。24歳女性会社員です。 私は受付業務なのですが、他の課の雑務を任されたりもしています。社内には私の他に28歳の既婚女性がいるだけなのですが、その人が企画する飲み会にはいつも私は誘われません。他の人が企画する時は行きますが・・。 私だけ誘わないのを見かねて飲み会の途中で他の社員が私に電話をかけてきたりしましたが、その既婚女性はふてくされ、私は途中から出かけるのも嫌だし、「友達といるからまた今度誘ってください。」と言って電話を切りましたが、正直悲しくもあります。 そして、飲み会で他の女性を呼んだ話などを次の日に私に言ってきます。飲み会はプライベートも兼ねているし、誘われなくても仕方ないと思うし、会社には飲み会に誘われるために行くのではない。と自分に言い聞かせて普通にしていました。 その既婚女性はあることないこと風潮し、社内不倫をしたり人の携帯を盗み見するので関わりを持たないほうが良いとは思いますが、同じ社内で、何故かお昼時には私のところへ来てお昼を食べていきます。来なくていいのに・・。 私のことを好きといってくれる男性社員には、私がほかの人が好きだと嘘を言い、引っ掻き回すので嫌いです。 前にも質問しましたが、何故目の敵にされるのか謎です。その人は旦那様は公務員だし、子供もいるし、人に意地悪しなくても幸せそうに見えます ただ単に私が嫌いなのか、最悪だったのは仕事の打ち上げも兼ねていた飲み会で、中止になったと言いながら、実はしていたということです。 他の社員から「昨日はなんで来なかったの?」と言われ知りました。 腹が立って仕方ないのですが、対応に困ってます。 Q.皆さんの周りにもこういう人いますか? Q.みなさんならどうされますか? Q.何で私だけこういう目に遭わそうとするのでしょうか?

  • 無罪判決を出した裁判官の処遇

    法曹界とりわけ裁判所の内情に詳しい方にお尋ねします。 「無罪判決を言い渡した裁判官は、出世が遠のく」みたいな話を聞いた事がありますが、本当でしょうか。 本当だとしたら、その理由は次のうちどれでしょうか? (1)無罪自体、普通なら出さない判決だから。 (2)検事や検察組織の面目を損なったから。 (3)無罪が増えると、犯罪立証が容易でなくなり、治安悪化につながる可能性があるから。 (4)被告人から訴訟費用を徴収できない上、刑事補償金を払うハメになり、財政負担が増えるから。 (5)その他 また、仮に無罪判決を書いても、それが上級審で破棄されなければ、裁判官の評価に影響を与える事はないでしょうか?

  • 飲み会とコミュ力の関係

    飲み会を楽しめる=コミュ二ケーション能力が高い、という定式は成り立ちますか? こないだ大学の飲み会に久しぶりに参加して、そのあまりのつまらなさに驚愕しました。というか、怒りさえ覚えました。 話に割って入ってきて面白くもない無茶ぶりをしてくる奴、大声をあげてワンパターンな白け笑いを何度も誘う奴、人としゃべっている最中にいきなり他の集団に茶々を入れる奴、雑なイジリで盛り上がってる奴、凡庸な人生論を一方通行でだらだら語りかけてくる奴。今までも飲み会に何度か参加しましたがこんなんばっかです(今回は特にひどかった)。で、そういう連中が場を仕切っている。いつもなじめないので観察に徹するしかないのですが、どうも、飲み会というのは話題が非常に流動的で、一定しない(敢えてさせないようにしている?)場のようです。ゆえに文脈のある笑いが生まれない。だから一発芸とかに頼っちゃう。 飲み会に溶け込める人間が「コミュニケーション能力の高い奴、面白い奴」みたいな認識が世間にはあるように感じるのですが、正直、「つまんない奴がウケ狙って大声張り上げてるな」くらいにしか感じませんでした。だいたい、他人の話を妨害するようなやつがコミュ力高いと言えるんですか? 社会はいま「コミュ力」「コミュ力」とバカみたいに唱えていますが、それって一体何を指すのかわかりません。飲み会で大声張り上げてつまんないギャグで笑う能力は社会で必要とされますか? 社会人の方、意見をおねがいします。

  • 会社の飲み会には、一切出たくないが、「飲み会好き」と思われる自分。誘わ

    会社の飲み会には、一切出たくないが、「飲み会好き」と思われる自分。誘われなくなってもいいので、とにかく断りたい。 こんにちは。 基本的に、会社の内輪にしろ、何にしろ、飲み会が嫌いです。ぐだぐだとしたトークも嫌いですし、基本、独学中でも有り、時間と、お金の無駄にしか思えません。プライベートでも、お酒を人と飲むのは、年に数回だけです。派遣社員で、あちこち行くのですが、以下の印象を大概持たれるので、飲み会に誘われることが多いです。 ◎お酒が強そうと思われる(実際には、確かにザルです。ですが、お酒や、飲み会の雰囲気に興味は一切有りません) ◎しょっちゅう飲んでそうと思われる(人見知りをしないですし、結構おしゃべりだからだと思います) なので、今の所でも、よかれと思って、誘って下さったりします。で、数年前から、「飲みには、基本的にいかないし、そう興味も無い」と、はっきりと言うようにしているのですが、そう言うと、上に書いた印象を大半持たれているので、「自分の事が嫌いだから、嘘の口実で断っている」と、うがった見方をされることが殆どで、そうではなく、それが本心だと言っても、信じて貰えません。 今の派遣先に行って、約1年弱ですが、何度か参加していますが、もう、楽しいと思うことは無く、お金を数千円払って、空気の悪い所で、どうして、ぐだぐだとしたトークや、時には欠席裁判みたいなトークに付き合わなければならないんだーと、怒りさえ湧いてしまいます。只、雰囲気を壊したくないので、態度には出さないですし、基本的に、話すことは不得手ではないので、「楽しんでるね!」と、言われることが多いです。 会社で、必要なコミュニケーションは、充分に取っていますし、飲み会は、行きたくありません。どうやって、断ればいいのでしょうか。 よく、「お金が無い」と言えばいいと有りますが、そうすると、「じゃ、次回誘うね」と、なってしまいます。何か、いい方法が有れば、教えて下さい。変わった人と思われても構わないですし、「付き合い悪い人だよね」と思われるような形でも構いません。

  • 裁判官の認識については、みなさんはどう考えますか?

    民事裁判でも 刑事裁判でも 「争点」を当事者間いわゆる原告の主張と被告の主張を 裁判官自らが、錯誤してしまい。 その結果争点を的はずれな争点として、当事者双方にまったく 法律的整合性を持たない判決を 下してしまう 裁判官がいることをいかが考えますか? 裁判官の心証「いわゆる」認識とは、単に当事者間の 争点の合致を見ない点だけを  持論(裁判官独自)の法的解釈(リーガルマインド)で判決にいたる説明をしているかのように思えて仕方がありません。 裁判官の「認識」は 単に法律用語に酔いしれていて・・・・たとえば (1)不明である (2)妥当とは言えない などと自分が納得できない論旨に対しては、こういった(1)(2)の文言でかたづけられてしまい。 結局、裁判官自身の見識のなさが 不当な判決を下してしまうとう案件が多々あるように思えて仕方がありません。 法曹界とは 作文能力とその事実認定が、客観的に正しいとか正しくないとかを論議する場ではなく 立証責任に於いても 単に裁判官自らが 納得できない分野については結局、不明・不知であるなどと、片付けられてしまう可能性が多々あるように思えます。 今回の某( 民主 O議員)の無罪判決でも、判決文のなかでは、一部違法と言いながら、結局、 確たる証拠(共謀)までは収支報告書に不実記載でも、犯意が認められないというものなのでしょうか? 土地購入資金の原資(4億円)をうやむやにして 公正な判決だったと言えるのでしょうか? (1)この「裁判官の認識」について、説明できるかた教えてください。

  • 飲み会で印象が悪くなる

    こんばんは。 懺悔的な話ではありますが、よろしくお願いします。 実は職場での飲み会がかなり苦手、というか、参加した結果、 自分の印象が悪くなることが多々あるのです。 自分は取引先に出向して仕事をすることが多いのですが、そこで 取引先業務の飲み会(年度末打ち上げとか)に呼ばれることがあります。 ※歓迎会ではないです 自分では明るく頑張っているつもりですが、 面識の無い方々との話が合わず間が悪くなったり、 自分の知らない業務の話をされ、自身が話に入れなくなります。 その結果、気付くと自分だけ浮いた存在になっているのです。 それが出向先の上司などからすると気に入らないようで、 「この職場合わないの?」「周りの人どう思う?」「なんで今の会社入ったの?」などちょっと方向が違う質問をされ始めます。 この前は「アキバ系の方ですか?」など初対面なのにバカにされる こともありました。 先方も酔っているかもしれませんが、自分も酔っていて、このように聞かれて血が上ってしまい、 変に真面目に答えてしまい、また間が悪くなります。 せっかく業務時間内は打ち解け始めたのに、飲み会で失敗して印象が 悪くなる・・そんな感じです。 例えば席を移動して積極的に話をする姿勢も必要かもしれませんが、 先方の業務について盛り上っていても、正直自分が話しに入る余地が ありません。 またその話で何故、そんなに盛り上るのか?さえ、良くわかりません。 自分から切り出して話を盛り上げる性格でも無いので・・。 結果、自分としても何もできず、全く情けない話です・・。 今後は同様の飲み会などあれば、不参加にした方が良いかな?と 思うのですが、客観的なご意見など頂けますでしょうか?。 コミュニケーションの本など読んだほうが良いでしょうか・・。 現状としては仕事で結果を出すしかないとは思っています。 ちなみに知り合い数人と一緒に参加する6,7名の飲み会やコンパは、 問題なく楽しめています。 この人数を超えた場合の、自身の適応能力が不足しているのかもしれません・。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドラッグストアのレジでポイントがつくと言われたが、操作が分からずあきらめた。
  • 後で調べたらポイント10倍がもらえる日だったことが分かった。
  • この場合、自分を優先するかどうかは個人の判断に委ねられる。
回答を見る