• ベストアンサー

「バターン死の行進」について

バターン死の行進は連合国側が主張するような、計画的な捕虜虐待ではなかった。 と言ったことを裏付けるような資料・史実・をご存知でしたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

捕虜の扱いは粗雑だったかもしれませんが、少なくとも組織的に計画されたものではありません。 貧しい日本には、連合国側が求める捕虜の保護をしたくても出来なかったのです。 バターン半島攻略後は、半島先端部のコレヒドールの要塞攻略戦となります。従って半島に捕虜を残したままでは要塞からの砲弾とマラリアで捕虜全滅の危険があるため、第十四軍本間中将は兵站監・河根良賢少将に捕虜の後方移送の計画を立てさせます。 河根少将の計画では、バターン半島の先端部マリベレスから半島中央部バランガまでの30kmが徒歩で、あとはトラックと汽車で前線から後方120kmのオドンネルに送るというものでした。 この計画通り実行されれば問題無かったのでしょうが、予想外の事態で計画が狂ってしまいます。 まず、捕虜の数が想定(3万人前後)よりもはるかに多かった(7万6千人)為、トラックが用意出来ない事態が生じ、そのため90kmあまりを歩かせることとなりました(←これが死の行進となる)。しかし、完全重装の日本兵が100km200kmを平気で歩くことを考えれば、着の身着のままの捕虜に90kmを歩かせることはそれほど無理難題な話ではありません。 しかし、実際は、捕虜のほとんどが飢えとマラリアに冒されていました。日本軍は「糧を敵中に求む」という伝統的な考え方で、余分な食料は持ち合わせていません。かといって、大量の捕虜を激戦が予想される戦場に残しておくわけにも行かない為、やむなく、飢えとマラリアに苦しむ7万6千の捕虜を炎天下のフィリピンを延々と行軍させざるを得なかったのです。 結局,オドンネルにたどり着いたのは5万4千人余りで、残りの2万2千人は、その大部分が行進の途中で脱走し、米兵で行進が原因で死亡したのは2300人と言われています。 参考文献:「太平洋戦争」児島襄

Nove2002
質問者

お礼

有難うございました。 非常に勉強になりました! 児島襄の本も読んでみようと思っています。

関連するQ&A

  • バターン死の行進について

    バターン死の行進とはアメリカ軍の捕虜を遠くの捕虜収容所まで歩かせその結果多くの米兵が死んだ事件です。これは戦争犯罪と言われていますが、捕虜を収容所まで歩かせるのは普通ではないでしょうか。8万もの捕虜を収容所まで車等で送るのは当時、機械化が進んでいた米軍でも無理ではないでしょうか?ましてや機械化が遅れていた日本軍ならなおさらです。しかも日本軍は鉄道があるところでは鉄道を使ったといいます。護衛の日本軍も歩いて護衛したらしいのですが、日本軍は、銃などの荷物を持っています。丸裸の米兵より過酷なはずです。さらに収容所までの道のりで十分な水を与えなかったといわれていますが、護衛の日本軍も多くがこの行進で死んでいます。(生きて虜囚の辱めを受けず)がモットーの日本軍が予想を大きく上回る8万もの捕虜をえたとき水が少ないジャングルで8万人の水を確保するのは無理なんじゃないでしょうか。 結論としては、8万人の捕虜を得たときそれを収容所まで歩かせるのは、そのままそこで殺したりするよりはよっぽど人道的だと思うのですが、なぜこれが戦争犯罪なのですか。

  • 「バターン死の行進」て、嘘なんですってね?!

    大東亜戦争中、フィリピンで、日本軍の捕虜になった7万人のアメリカ兵が、「バターン死の行進」で、大勢死んだことになっています。 ところが、ジャーナリストの笹幸恵(ささゆきえ、もちろん、女)が、同じ道を歩いたところ、簡単に歩けちゃったそうです。 考えてみると、たったの80キロです。 「フィリピンは、暑いだろう」と思うかもしれませんが、実は、東南アジアは、日本の夏より、ずっと、涼しいんです(日本は、湿度が高くて、東南アジアより、ずっと、暑く感じます)。 ”日本歩け歩け協会”(私も、一時期、会員でした)の会員は、毎月のように、日本や外国のどこかで、ウォーキングの大会をやっています。 1日~4日くらい(大会によって違う)の期間でやりますが、1日に歩く距離は、20キロ~50キロです。 80キロなら、2日で歩けます。 「健脚だからできるんだろう」と言われそうですが、歩いていたら、健脚になるんであって、はじめから、健脚の人は、いません。 しかも、この”歩け歩け協会”の会員の方々は、「寝たきりになりたくない!」とがんばっている高齢者(年金生活者)ばかりです。 平均年齢は、65歳を超えていて、80歳を超えている人もいます。 「日本の高齢者が歩けるのに、アメリカの若者が歩けない」なんてことは、ありえません。 「バターン死の行進」は、日本軍を貶(おとし)めるための、でっちあげなんですね?

  • 苦しむ前 安楽死 無理

    学校のディベートで積極的安楽死の肯定側を担当しています。 私たちのメリットでは 積極的安楽死なら苦しみを感じる前に逝くことができる。 無理に生き伸びなくてもいい。 ということを挙げようと思っているのですが実際の資料が見つかりません。 公になっている資料で「苦しむ前に死にたいのに無理に生きる選択しかなかった。」というものはありませんか?

  • 日本軍の捕虜に対する対応について

    ある資料で日本軍は海外の捕虜に対して、日本の将兵と同じ量の食事を出していたと見ました。 日本国内で人一人がやっと生きていくどうかというくらいの配給しかなかった中で、 捕虜には十分な食料がいきわたっていたという話でした。 また連合国に捕虜にされた日本人には十分な食料が与えられなかったというのは事実なのでしょうか。 日本兵が捕虜になった国や地域によって状況が違うと思うは思いますが詳しく知りたいと思っています。 日本は国際法上の規約を守って捕虜に対する対応をとっていたのでしょうか。 また連合国軍は日本兵捕虜に対してどのような対応だったのでしょうか。 詳しく教えて頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いたします。

  • 甲子園入場行進

    春・夏の甲子園高校野球開会式の入場行進にはいつも違和感を覚えます。拳を握り、甲を前に向け、肩まで腕を振り上げ、脚を高く上げて歩くさまには嫌悪感すら感じます。  ただ全てのチームがそのような行進をするわけではなく、今年の例でいえば、慶応高校や聖光学院は普通の歩き方で見ていてほっとしました。 こういう行進のスタイルは、主催者側から指導されるのでしょうか、それとも各チームの自由裁量なのでしょうか。 甲子園出場経験のある方やご存知の方々に教えていただきたくお願いします。

  • 映画「アンブロークン」公開で韓国ネット大喜び

    アンジェリーナ・ジョリー監督の映画「アンブロークン」が韓国で公開されたそうです。 同作は第二次世界大戦で日本軍の捕虜となった元五輪選手のルイス・ザンペリーニ氏の半生を描いていて、作中に、米軍機の爆撃手だったザンペリーニ氏が捕虜となり、激しい虐待を受けるシーンが延々と続くようです。 ですが、当時の捕虜収容所は管理は少数の日本兵が行っていましたが、運営は朝鮮人軍属がメインでした。 ですので戦後、捕虜虐待の罪でBC級戦犯で訴追されたのはほとんどが朝鮮人だったわけです。 恐らくザンペリーニ氏には自分を虐待しているのが日本人なのか朝鮮人なのか区別はつかなかったのではないかと思うのですが、 監督のアンジーや大喜びしている韓国人はこの史実を知っているのでしょうか。

  • ユダヤ人収容所からの集団脱走の映画

    映画「大脱走」は連合軍兵がドイツ軍の捕虜収容所から集団脱走した史実を元にした面白い映画ですが、ユダヤ人の一般人がナチスの強制収容所より集団脱走した史実(ユダヤ人集団脱走の唯一の成功例らしい)を元にした感動する映画を昔テレビ(地上波)で深夜に見ました。タイトルを忘れました。分かる方教えて下さい。

  • 過労死チェックリスト

    社員の健康管理のため、いろいろと資料を集めています。過労死のチェックリストがあると聞きましたが、ウェブで検索してもなかなか見つかりません。ご存じの方いらっしゃいましたら是非お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 戦場にかける橋の疑問

    日本軍が捕虜や現地人を過酷な条件で働かせ多数の死者を出したとされていますが、労働を日本軍が強要した証拠は何でしょうか。 南京大虐殺は誰もその現場を見ていないと戦争論で看破されましたが、それと似ていると思います。 連合軍の主張する日本の戦争犯罪について何故いつも証拠や根拠の説明が少ないのかご存知の方がいたら教えてください。

  • 脳死は人の「死」であるか?

    今、学校(僕は高1です)の保健・生物・社会・総合の授業で、「生命(いのち)」について調べています。それで、7月下旬に、ディベートをします。今、僕たちの班は、論題として、「脳死は人の『死』である」が与えられました。僕は否定側なんですが、このような論題を取り扱ったホームページまたは、有効な資料をできるだけ詳しく教えてください。意見もおっしゃってくれたらとてもうれしいです。