• ベストアンサー

相方のヴォーカルに発声の指導をしたいです

blue79blueの回答

回答No.2

ご質問の文面を見る限り、その相方の女性はあまり向上心をお持ちのようにみえません。 理想の声というか目標みたいなものもない状態で、さらには声に対する意識も低いとのことですが、 そのボーカルの女性は本当にデビューをしようという意気があるのでしょうか。 やる気のない人には何を言っても意味がないと思いますし、 デビューしようとなさっている質問者さまにとって時間の無駄のようにも思えます。 質問者さまがその女性(の素質)にほれ込んでいらっしゃるなら、楽曲をその声に合うようなものにするとか・・・? 質問者さまの理想に近いボーカルさんのライブに連れていくとか、 とりあえずふっ切れるように、ひとに迷惑のかからないところで大声を出してもらうとか・・・。  

Wunderlich
質問者

お礼

>そのボーカルの女性は本当にデビューをしようという意気があるのでしょうか。 自称音楽大好き人間だそうで、デビューを目指そうみたいなことも 一緒に言っていたのですが・・・なんていうかその割にはノンキなんです よね。緊張感が無いっていうか。もっとプレッシャーをかけたほうが いいんでしょうか。 >やる気のない人には何を言っても意味がないと思いますし、 >デビューしようとなさっている質問者さまにとって時間の無駄のようにも思えます。 そうなんですよね~。なので最悪Voの交代も視野に入れています。 >質問者さまがその女性(の素質)にほれ込んでいらっしゃるなら、楽曲をその声に合うようなものにするとか・・・? ほれ込んでいるって程ではないですね。ただ3オクターブ近くの 音域とソコソコの声質をもっていて素質は十分に買っています。 磨けば光る子だと思って迎え入れたんですが・・・うーん。 >質問者さまの理想に近いボーカルさんのライブに連れていくとか、 >とりあえずふっ切れるように、ひとに迷惑のかからないところで大声を出してもらうとか・・・。 とりあえず目標とするアーティストとして(発声の面で) エマ・カークビーとか中森明菜とか雑多に紹介してみたんですが… どうなんでしょうね。人の迷惑のかからないところで大声・・・は今度 カラオケでも誘って一緒に発声練習でもしてみようかと思っています。 アドバイスありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 発声練習や滑舌をよくするための講座やスクール

    発声練習や滑舌をよくするための講座やスクール 自分は生まれつき滑舌が非常に悪く、意識しても中々よくなりません。 そのような状況を改善するため、ボイストレーニングが出来る講座に参加したいのですが、歌のボイトレの講座はよくあるのですが、ビジネスやアナウンサーのような発声練習を教えてくれるところはあるのでしょうか? ありましたらどこがオススメか是非教えて欲しいです。 よろしくお願いします!

  • 発声方法やらミックスボイスやら。。。

    最近よく友達とカラオケに行くようになって(今までは全然行ってなかったですw) せっかくなので、ちゃんと歌えるようになりたいと思って色々発声方法を調べたり練習したりしています。 調べているうちに、「裏声と地声の間?」のミックスボイスなるものを知りました。 しかし、どのサイトや本を見ても、ミックスボイスの練習方法の書き方が曖昧で分かり辛い。。。 ちなみに自分は裏声と地声の差はほとんどなく、低音から高音まで、ほぼ同じように発声することはできます。(しかしこれがミックスボイスなのかどうかは不明) 複式呼吸もできます。ビブラートもそれなりに。。。 だけど、歌っているうちに声がかれたり・・・というかノドが痛くなったりするので、たぶん発声方法はあまり良くないのだと思いますが・・・。 声が枯れるのはお腹から声が出ていないから。お腹から声を出せといわれたこともありますが、お腹から声を出すってどうすればいいのか^^; こんな私ですが、ミックスがちゃんと出来ているのか(この文章だけじゃ判断できないかもしれませんが。汗)またはミックスの練習方法とか、正しい発声方法をするにはどうすればいいのかを教えていただけたら有難いです。 よろしくお願いします!

  • 腹式発声について

    腹式発声の練習をしています。 その前にまず腹式呼吸ですが、 たぶんできていると…思います… 横隔膜をぐわっと下げるイメージで深く吸い、 下腹と背中の方が膨らんで ゆっくり呼吸した場合でも瞬間(カンニングブレス)でも そうなるので出来ていると思うのですが、 もしここから間違っていればご指摘を お願いします… そして腹式発声ですが、 ブレスをしたあとぶはぁー↓↓と なんの塞き止めもなく流すのではなく ブレスをした瞬間にクッと少し腹筋に力を入れて お腹でコントロールしながら息を流すという イメージで呼吸、発声練習をしているのですが、 これもあっているのか自信がありません。 この練習で腹式発声を習得することはできますか? 他の質問のところに お腹を前に出しながら、 膨らませたお腹をへこませずに という回答があり参考に練習したのですが、 これらを意識すると私は 変に力が入ってしまいうまくできませんでした。 言いたいこと、やりたいことは結局同じだけど それぞれのイメージのしかたが 違うというだけなのでしょうか? それからもうひとつ質問で、 腹式発声はファルセット、ミドル、チェストなど 関係なく歌を歌うにあたっては 当たり前にしているものなのですか? 腹式発声について最近知ったので よくわからないのですが、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 声に芯がない

    よく言えばハスキーボイス、悪く言えば声に芯がない、息もれしている。 この、芯のない、息もれしているこえを直したいです。 クラリネット等を吹いていたこともありますし、運動部にだって 入っていたこともあります。決して、腹式呼吸が出来てないから、 呼吸が浅いからではなく、無駄に息を使っているらしいのです。 友達が歌を歌って、同じ曲を私が歌うとブレスがとても多くなります。 声のロングトーンの練習もしているのですが、やはりスースー息が漏れている気がします。 歯並びはいいほうだと思うのですが… で、質問なのですが どういう練習をすれば良いのでしょうか? 改善方法はあるのでしょうか? 暇なときでいいので回答よろしくお願いします。

  • 発声について 意識しすぎ?

    発声について 意識しすぎ? 私は元々あまり声が大きい方ではなく、友人に相談して 「ちょっと離れている人に話しかけるように話せばいい」とアドバイスを もらったのでそれを意識して話したり、また、「お腹から声を出す」という風に 普段会話する時にもそれを実行しています。 しかし意識しすぎなのか、話す内容もちゃんと考えられなくなって 中途半端な会話になってしまっています・・・。 なんというか・・・自由に遊びたいのに、ヒモを繋がれてまともに遊べない 犬のような状態です(笑) 慣れの問題もあると思いますが、発声練習の時間は別に設けて、その他は 自由に話す、という風にした方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ミックス(ミドル)ボイスの鍛え方

    ミックス(ミドル)ボイスの鍛え方 ミックスボイス練習中の大学1年生・男です。 現在のボイストレーニングの進捗は ・表声はlowG~mid2D、裏声はmid2A~highC(換声点はmid2E) ・表声・裏声ともに喉・鼻の共鳴あり(裏声のほうが共鳴が少し弱い) ・腹式呼吸・腹式発声は可能 ・息漏れのない裏声はほぼ可能 ・換声点は完全ではないが消えている ・喉仏は発声時も平常時とほぼ同じ位置(裏声を発声し続けると徐々に上がることがある) 換声点がmid2Eですから、この音程で普通に(裏声を意識せず)発声するとミックスボイスらしきものが出ます。 この声は以下のようなものです。 ・表声と息漏れのある裏声が半々で混じったような声 ・風邪を引いたときのような、がらがら声 ・音程を上げると、mid2Gで表声がほとんど消え、hiAではただの裏声になる これが未熟なミックスボイスでないかと思われるのですが、これをどう鍛えればよいのですか? ネットで情報を探しましたが、「声帯の筋肉を鍛える」など実践方法がよくわからないものばかりでした。 ボイストレーニング本もいくつか読みましたが、「裏声の鍛え方」「声区の融合」は書いてあっても、 ミックスボイスの具体的な鍛え方が書いてあるものはありませんでした。 ちなみに、今まで参照したことのあるボイストレーニングの本は以下の通りです。 ・DAISAKU『ボーカリストのための高い声の出し方』 ・弓場徹『奇跡のボイストレーニング』『奇跡のハイトーンボイストレーニング』 ・フースラー『うたうこと』 ・リード『ベルカント唱法』 DAISAKUの本には一応、ミックスボイスの鍛え方が書いてあったのですが、 「裏声の鼻腔共鳴を強めることで表声並みの声量と響きを確保する」 これはミックスボイスというより「強い裏声」ではないかと思うのですが……。

  • 腹式呼吸・発声について質問です。

    腹式呼吸・発声について質問です。 自宅でボイストレーニングCDなどで、音階の発声練習をするときにそのテンポでは、お腹で音を切ることが難しいです。(ブレスのみならできます。) 全力でやるとたまにできるのですが、息が漏れまくるので続きません。しかも動作がシャツの上からでも、お腹周辺が動いているのがわかるくらいです。 (プロの方を見ていると、そんなにスタッカートの部分で動いてないように見えるんですが。) (1)練習のときはこれぐらい動いてもいいものでしょうか?) (2)上記のような症状だと、体幹周辺の筋力が弱いことが原因ということでしょうか。ちなみに当方は痩せ気味です。(確かに、身長に対して体幹周辺はとても薄い・細いです。) 是非、アドバイスよろしくお願いします。

  • 歌の息漏れ・・・

    歌の息漏れ・・・ こんにちは!調べてもよく分からなかったので質問させていただきます 私は歌が好きでよく歌っているのですが 歌うときに息漏れのような「スースー」という音が混ざって気になっています>< よく高音を出すと息漏れする人が居ると聞きますが 私の場合、音程に関係なく息漏れしているような気がします 腹式呼吸もできてるし、お腹から声を出すようにしてるつもりなんですが・・・ また、発声のときは目の前にろうそくの火があっても、その火を消さないような発声、 つまり息が直接外に出ないように発声するといいという意見も目にしたので参考にしているのですが 私はそこまで外に直接息を吐いていないと思うので、なぜ息漏れするのか、その原因が全く分かりません 原因はなんでしょうか?また、改善する方法などがありましたら アドバイスいただきたいと思います! ちなみに軟口蓋を上に上げて(のどを開けて)発声する方法もよく分かりません^^; あんまり意識しすぎると喉に力が入ってしまうような気がして・・・w あとあと!(多くてスミマセン) お腹から声をだしても、あまり迫力のある声にならないのは何故でしょうか?; どうしても裏声っぽいというか・・・迫力に欠ける歌声を何とかしたいです

  • 発声の時はおなかをふくらませたほうがいいのですか?

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが、質問させていただきます。 私は演劇部に所属しています。 が、割と新しい部であるためか部には指導者がおらず、発声練習も創設した先輩がたがのこしていったものです。 上手に発声ができる人はできるのですが、私はどうしてものどが痛くなってしまい、その状態で今まで1年半続けてきました。 このままではいけないと思い発声関連の本やサイトを探しました。 いろいろと呼んでいるうちに、 「発声の時におなかをへこませないほうがいい」 といった記述がいくつか見つかりました。 部活では「おなかをうごかす(へこませる)ことを意識して」発声しているので、どちらの情報が正しいのか考えあぐねています。 回答をよろしくお願いします。 また、「こんな発声練習をしていた」みたいものもありましたら教えていただけるとうれしいです。

  • 声帯の閉鎖とチェストボイスの鍛え方について

    以前、ミドルボイスの鍛え方について質問した大学1年生の男です。 近所によいボイストレーニング教室がなかったので、様々な書籍やサイトを調べて練習をしました。 声帯の閉鎖とチェストボイスの鍛え方について二つの質問です。 どちらか一つ構わないので回答をお願いします。 ●声帯の閉鎖  裏声は息漏れが減り、金属音のような音が出るようになりました。 しかし、喉に蓋を被せたように、声量が出ないし、喉の中央からまだ少し息漏れがします(恐らく声帯の閉鎖不足?)。 調べたところ、声帯の交錯筋(内筋)によって声帯中央を閉鎖することができるそうです。 声帯を鋭く閉じることによって交錯筋を目覚めさせることができるそうですが、声帯を鋭く閉じようとしても声質が変わらないし、エッジボイスも効果がありません。 交錯筋を目覚めさせるにはどうすればよいのでしょうか? ●チェストボイスの鍛え方  声帯の閉鎖を意識することなく地声から音程を上げてゆくと、裏声の音域で、地声が多少混じった声が出るようになりました。 恐らくこれが未熟なミドルボイスではないかと思います。 しかし通常のミドルボイスのように地声の成分が足りないし、mid2Gの音程になるとほとんど地声成分がなくなります。 これはチェストボイスが未熟だから、ミドルボイスの地声成分が足りないのでしょうか? また、チェストボイスを鍛えるにはどうすればよいのでしょうか? ヘッドボイスの鍛え方と違って、チェストボイスの鍛え方は調べてもほとんど出てこない気がします。