• 締切済み

無事に第一志望校に合格しましたが…

nomoriの回答

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.2

中間テストはありましたか?結果はどうでした? 悪かったならちゃんとした学校ならば補講なりなんなり、先生からの補助が入ると思うのですが…。 補講なり再試なりなんなり受けて、遅れた分は取り返せばいいと思います。先生に頼りましょう。(先生も出来が悪い子を放置しておく訳にはいかないと思います…) これから先の分は、取り敢えず授業をしっかりきいて、きっちりノートをとることです。 あとは、「自分のペースを保つこと」が大切です。周りの人は周りの人のペースで勉強をしているんです。あなたも、あなたにちょうど良いペースで勉強しましょう。 なんのために第一志望に合格したのか、よく思い出しましょう。きっと、こんなことで悩むためじゃないと思います。成績が悪いと友達もできないんですか?部活動にも打ち込めないんですか?そんなことありませんよね。 楽しい高校生活がこれから続くといいですね! ちなみに私も進学校(東大に60人ぐらい入るような変態高です)出身ですが、私自身は勉強に全く興味がなく、好きなことばっかりして高校生活を過ごしていました笑。成績が悪くても全然気にせず、寧ろ、「みんなが勉強しているんだから、私くらい遊んでも★」な勢いでした笑。なので、こうやって真剣に悩まれる質問者さまはとても立派だと思いますよ。

tyankaki
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 なんのために第一志望に合格したのか、よく思い出しましょう。 そうですよね、そのことを忘れていた気がします。 中間テストは、280人中194位でした。 自分的には、最初のテストだからって油断してました; 明日からは、自分のペースが、つかめるようにがんばっていきたいと思います。 ホントに、感謝の気持でいっぱいです。

関連するQ&A

  • 高1冬からの勉強で東大合格は可能ですか?

    > >現在高1です >なんとか県内でも偏差値上位の高校にはいることが出来ました、 >しかし中学生の頃はほとんど勉強してこなかったので、勉強する習慣無く、高校に入学してもほとんど勉強してきませんでした。 > >そんなことをしていたら、考査で校内順位で360人中290番をとってしまいました。 >全国模試では偏差値60でした。 > >このままではいけないと思い、11月ごろから勉強を始めたのですが上手く行きません。 >それまで勉強してこなかった分と並行して現在やっている所の予習、復習をしているのでいっぱいいっぱいになってしまいます。 > >けど、やりはじめたら勉強がたのしくなりました、それにせっかく進学校に来れたのだから死に物狂いで勉強して、目指せられる物は目指したいのです。 > >そこで東大に行って質の高い勉強をしたくなったのですが、やはり何もしてこなかった時期が長いのが不安です。 >今から始めても合格は不可能でしょうか? > > >もし可能ならどのような方法で勉強していくと良いのでしょうか。 >ひたすら問題を解きまくるのではダメでしょうか。 > > >ちなみにニガテ科目は数学です… >暗記が得意なのでそういった教科は得意です。 >英語はもニガテな方です > > >やる気は充分にあります、軽音班なのでそこまで時間が無いというわけでもありません。 >拙い文章ですが、ご回答よろしくお願いします。 > > >

  • 新高1です。

    新高1です。こうこうで、高校入学前、入学後どんな勉強をしたらよいでしょうか?教えてください! ちなみに今はとりあえず、国語がにがてなので、出口のレベル別を0から始めています。また、高校側で渡された課題(中学の復習)をやっています。偏差値は少し低く60ぐらいです。英語は単語を1日3単語ずつ覚えています。どの教科でも予習復習が大切というのは知っていますが、予習とは具体的に何をすればいいのでしょうか? よくチャート式というのを聞きますが何チャートをやればいいでしょうか?個人的には白チャートを買おうと思っています。 主題に戻りますが高校入学前、入学後どんな勉強をしたらよいでしょうか?教えてください!

  • 勉強するやる気が無くなりました

    私はこの春から高校生になりました。 高校受験の時は人一倍勉強を頑張り、県内でもかなり偏差値の高い高校に合格することができました。 しかし、入学してから全く勉強に集中できないのです。 予習復習が無いと授業についていけないと分かっているのに、全く机に向かう気になれません。 課題も学校で答えを写してギリギリで提出する日々が続いています。 やらなきゃいけないと分かっているのにいつの間にか夜中になっています。 朝早く起きて勉強しようとアラームをセットしても起きれた事がほとんどありません。 塾や予備校には通っていません。むしろ今のままでは通うことが難しいです。 一体どうしたら中学の頃のように勉強熱心になれるのでしょうか。 高校生になって同じような経験をした方がどう勉強し始めたのかも教えて欲しいです。

  • 高校入学前に予習がしたいのですが

    こんにちは。 あたしは、私立に合格した中3の女子です。 今はみんなが勉強せずに油断してる時期だと思い、 できるかぎり差をつけたいと思っています!! 中学校の復習はもちろんですが、高校の予習もできたら…と思っています。 なので、高校の予習ができるような参考書やワーク、教材はないでしょうか?? 教科は問いません。 あなたのオススメを教えてください。 また、高校入学前の勉強としてアドバイスなどあれば、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校入学に向けての予習

    今春から大阪府立高校の文理学科に入学する者です。 合格発表から今まで、勉強漬けだった半年分遊んだのですが、そろそろ勉強しなければと焦っています。とりあえず姉から高校一年の教科書を貰い数学Iをやり始めました。他の教科で重点的にやったほうが良いというものがあれば教えてください。そもそも高校の予習ではなく中学の復習をしたほうがいいのですか? できれば具体的な意見をお願いします。

  • 受験が終わって・・・

    高校受験が無事に終わりました。 さて、これから私はどういう勉強をすればいいのでしょうか? 高校の予習か、あるいは中学の復習か。 それとももっとほかのことか。 どう思われますか?

  • 今の低い成績からそれなりの高校に合格できるますか?

    私は公立の中学校に通っていて現在2年生です 私の学年の五教科の平均点が330点程で私の成績は280点程。125人中80位です(北辰などは受けていないため偏差値はわかりません)。 中1から同じような成績で今に至ります 中1の頃はまったく勉強に関心がなく、塾や家庭学習、予習復習などをまったくせず親にも成績のことに関しては特に何も言われることもなく、友達と遊んでいるだけの日々を過ごしていました。 しかし、中2に入ってから受験について話を聞いたり調べ学習をするようになり自分で受験について調べてみるうちに少しずつ「まずいかもしれない」と思うようになりました。 将来、特にやりたいことはないのでとりあえず安定した大学に行ければと思っていたのですが、こんな成績では絶対に無理だということがわかり最近なってやっと親に進研ゼミを始めさせてもらい少しずつ勉強するようになりました(週に2時間程度)。 この前の中間テストではほんの少し順位が良くなりましたがやはり下の下です。 高校受験も少しずつ近づいてきています。 このまま続けて行くとなると名の知れた高校に合格するのは厳しいのでしょうか? 勉強のモチベーションやつまづきどころなども教えていただければありがたいです 長文すいませんでした

  • 推薦入試合格後の勉強について

    先月、推薦入試で大学進学が決まりました。 合格はしましたが、学力は決して良いとはいえないので 入学後に勉強についていけないかもしれないと不安です。 一般入試を受験する受験生と同じように何か勉強をしていた方がいいと思うのですが、どのような勉強をしたらいいのでしょうか? 一般入試に向けた勉強をすればいいのか(英・国・地歴) 特別な勉強をすればいいのか(TOEICや検定試験等) また経済学部に合格したのですが、数学の復習もしていた方がいいでしょうか? 長い間、数学に触れてないので、その点も少し不安です。 復習する場合、高校1・2年あたりの内容を復習しておけばいいでしょうか? いくつか質問させて頂きましたが、答えられるものだけで結構ですので アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中学卒業から高校入学までの間

    僕は今中学を卒業して高校の入学式を待っている春休み?的な状態なのですが、高校から出された課題(国・数・英)のワークをやっているのですが、量が少なく色々と心配です。 高校の授業とかについていけるかもとても心配です。 だから、この中学卒業から高校入学までの間に高校から出された課題以外にも中学の復習、高校の予習をやっときたいと思っているのですが高校の予習などはなにから手をつけていいかまったく分かりません。 ですのでどなたかご指導よろしくお願い致します。

  • 予習復習について

    中学1年のものです。勉強について質問します。僕は2ヶ月ぐらい前までテスト前しか勉強しませんでした。それでも、学年ではTOP5には入るので、べつに毎日の授業の予習や復習はしなくていいかなと思っていました。しかし、担任から、「高校では予習や復習が大切になるから、毎日やりなさい」といわれ、やり始めたのですが、予習や復習の仕方に悩んでしまい、逆に勉強に集中できなくなって悪循環に陥ってしまいました。そこで中学ではテスト前勉強だけでいきたいと考えています。これは良いことなのでしょうか?また、テスト前勉強では、長期記憶に結びつかないと聞いたので、長期記憶に結びつく勉強法を教えてください。