• 締切済み

ギア関連の症状について質問します

スペシャライズドシラスA1に三年位乗っています。身長180、体重100kgあります。 だいぶ前からなの症状なのです。フロント(と言うのでしょうか?前のギア)三枚のギアがありますが真ん中から外側にギアチェンジしようとするとギアチェンジされずに空転?したり歯車と歯車の間に落ちたりします。特に後者は間に嵌ると引っ張り出すのに凄く苦労します。何回か自転車屋に持って行きそのときは良くなりますがしばらくすると再発します。今現在も発症しています。自転車屋さん曰く「この部品のネジが緩んでました」「ギアがガタついてます」とかでした。予防法は無いのでしょうか? 今現在外側のギアが使えないので真ん中のギアを使ってますが走行中ふと下を見るとなにやら歯車が歪んで回っているようにみえます。これはそういうものなのでしょうか?それとも正しい回り方はブレずに回るものでしょうか? 他には力を入れて漕ぐとマレにペダルが「ガクン」と落ちるような動きをするときがあります。強く漕ぎすぎでしょうか?この症状は特に以上は無いのでしょうか?「体重が影響してるのか?」とも思いますが。 ご存知の方どうか教えてください。

みんなの回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.4

> おそらく走行距離は11000kmほど、購入から三年弱。でチェーン及びチェーンリングの交換は無し。 絶対おかしいですね。チェーンの伸びのチェックなんて基本的な部分かと思いますが。 > ホイールは2~3回変えてます。ほかBB(?)も三度ほど破損のため交換(折れました)。 かなりしっかりと点検をその都度されているようですね。 それにしても、三年弱でその交換回数は尋常でないですね。 体重のことを考えても少し、多い気がします。それとも乗り方が相当ハードなのかな? たとえばBB。三度も交換されたのでしたら クランク一体型のタイプに変えるとか薦めれませんでしたか? (ホローテック2タイプとか)http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fcm532-48.html デフォルトで付いているタイプと同じ物(スクエアテーパータイプ)をつけているのでしたら、 それこそ対処療法的と言えると思います。 ホイールも3度も交換されているのでしたら体重のことを考えて より丈夫なタイプのものを薦めてもいいでしょうね。 例えばマビック。丈夫で有名。 http://japan.mavic.com/mtb/products/Speedcity.995625.aspx 良い自転車屋に巡り合えるといいですね。 もしかしたら、大きなショップよりも小さな個人経営で、 スポーツサイクルを扱っているところのほうがニーズに合った対応を してくれるかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.3

> ・・・直す、というより動く所は交換するところが沢山という感じですね。予算はどれほどかかるのでしょう? 正直、現物を見てみないと本当に交換しなければいけないのか分からないのですが、 文章からの想像で少なくとも交換だろうと思うところは…(純正と同等品をイメージ) (1)チェーン 1,300円位http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cn-hg50.html (2)スプロケット 2,000円位http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cs-hg50-8.html (3)チェーンリング固定ボルト 1,000円くらいか? (4)ねじ緩み止材 300円位、ショップならタダ?http://www.bond.co.jp/product_detail/P3303-75104.html ちなみに(2)はチェーンを適切に取り換えていればそんなに交換するものではありません。 チェーンは4,000kmor一年毎くらいに交換が適切です。 最悪の場合クランクの交換になりますので(3)の代わりに (5)クランクセット 3500円位 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-m410g.html が必要になりますね。 実物を見ていないのであくまで参考程度にしかなりませんが。 >正直どこか調子が悪くなるたびに自転車屋に持ち込んでいました。自分ではできませんし >(出来るようにもしなかったけれど)。そのさいにはどこかほかに悪いところがないか >見てくださいと頼んでいたのですが、どうも結果的に対処療法でしかなかったようです。 自転車屋さんも変えてみようかな。 そうですね。状況的にはチェーンの伸びのチェックもしてもらえていないようにも感じますし、 何度かチェーンリングの緩みで来店されていたら緩み止剤をつけるべきだと思います。 もしかしたら、スポーツサイクルに詳しくないショップなのかな? きちんとしたスポーツサイクル専門店での点検をお勧めします。

m60a3
質問者

お礼

take6さん詳しく教えてくれてありがとうございます。 おそらく走行距離は11000kmほど、購入から三年弱。でチェーン及びチェーンリングの交換は無し。ホイールは2~3回変えてます。ほかBB(?)も三度ほど破損のため交換(折れました)。 いままで持ち込んでいたところは関東にチェーン展開してる結構大きなトコなんですけどなあ。ジャイントやらTREKやら色々売ってました。まあママチャリも売ってましたが。買った所なので今まで問題があればそこに持っていたのですが。この間も頼んだ部品の注文を忘れたりとかされたので若干不信感は沸いてきているところなので試しにこの間帰り道にワイズロードというスポーツサイクル専門店が出来たので行ってみようと思います。でも他で買った物って持ち込みにくい気がしませんか?汚いとなおさら。改修予算は二万ほど見よう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.2

まず考えられる症状は「チェーンリング取り付けボルトの緩み」「チェーンの伸び」 「スプロケットおよびチェーンリングの摩耗」「フロントディレイラー(変速機)の調整不良」 ですね。 > 真ん中から外側にギアチェンジしようとするとギアチェンジされずに空転? > したり歯車と歯車の間に落ちたりします。 真ん中と外側のギヤ(チェーンリングと言います)は5つのボルトで一緒に止めてあります。 このボルトが緩んでいなければ基本的に間にチェーンが脱落することはあり得ません。 また、緩んでいるとチェーンを乗せようとしてもチェーンリングがガタついているわけですから うまく乗らないわけです。 さらに、かなり力がかかる部分ですから、緩んでいる状態で力をかければ歪むでしょう。 > 力を入れて漕ぐとマレにペダルが「ガクン」と落ちるような動きをするときがあります。 チェーンが伸びた状態で乗り続けると、チェーンを受けるほうのギヤも摩耗してきて 力を受けると滑るようになってしまいます。 乗る頻度とメンテナンスの具合によって程度は変わりますが、 3年間交換されていなかったとしたら確実だと思います。 > 自転車屋さん曰く「この部品のネジが緩んでました」「ギアがガタついてます」とかでした。予防法は無いのでしょうか? 締めればいいんです。 ねじの緩み防止剤をつけるというのも手です。 しかし、もともと力のかかる部分で緩みやすいのは確かです。 また、再発しているという事と、そのまま乗り続けているということからして ボルトが悪くなってしまっているか、取り付け部分自体が広がってゆるくなっている可能性があります。 ボルトが緩んだ状態で乗り続ければゆるんだボルトによって穴が広げられます。 穴が広がってしまえば、たとえ締め直してもその分遊びがあるのでガタつきやすく 再び緩みやすくなってしまいます。 最悪の場合クランクセット全交換の可能性もありそうですね。 (前の3枚のギヤとそれを取り付けている腕の部分) 少しでも新車の状態から変わったり、変な音がしたりしたらすぐに直さないと 余計に高くついてしまうということがあります。 年に一度くらいは自転車屋に総点検してもらうのがいいですよ。

m60a3
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 ・・・直す、というより動く所は交換するところが沢山という感じですね。予算はどれほどかかるのでしょう? 正直どこか調子が悪くなるたびに自転車屋に持ち込んでいました。自分ではできませんし(出来るようにもしなかったけれど)。そのさいにはどこかほかに悪いところがないか見てくださいと頼んでいたのですが、 どうも結果的に対処療法でしかなかったようです。自転車屋さんも変えてみようかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foresee
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.1

いくつかの原因があると思います。 一つはフロントディレーラーの調整が必要かと思います。 ギアチェンジが思うようにいかなかったり、チェンジしなかったりする場合は大抵この部分の調整で直ると思います。又3年近く乗っていると、ギアのワイヤーが延びる事もありますので、フロントディレーラーのメンテナンスが必要かと思いますよ。スポーツ車の専門店に行って調整してもらって下さいね。 それと、力を入れて漕ぐとガクンと落ちるような動きをすると書いてありますが、きっとこれは歯飛びしているのかと思います。3年(走行距離にもよりますが)も乗っていると、チェーンも延びるし、ギアの歯も削れて丸みを帯びてくる事もあり、ギアとチェーンが上手く噛みあわなくて、チェーンひとコマ分飛んでしまう事もあります。異常と言うよりも、ギアもチェーンも消耗品ですから・・・

m60a3
質問者

お礼

なるほど歯飛びですか。そういえば丸くなってきてますね・・・。一応専門店のセオサイクルさんに持ち込んではいたのですが。フロントディレーラーの調整とはっきり告げてみます。ギアとチェーンの交換となるとお金もかかりそうですねぇ。しかし愛着もあるし体格に合った物でもあるので何とか直そうと思います。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロスバイクの、坂道でのギア操作

    ママチャリからクロスバイクに替えたばかりの、変速機初心者です。 坂道(陸橋)でのギアチェンジが巧くできず、困っています。 車種はGIANTのEscapeM2、ギアは前3×後8の24段変速です。 平坦道路や緩い坂道では、前を2と3の間、後を4に設定しており、とても楽に走れます。 陸橋(勾配値は判りません)に登る直前に、後を3にします。ペダルの踏み心地は幾分軽くなるものの、まだ重く、速度が極端に落ちるため、2にします。するとペダルが空回りしてしまうのです(そのため仕方なく3に戻します)。 陸橋の下り坂では、かなり加速がつくため、5にします(上り坂を登りきったあたりで3→4→5と、素早く切り替えます)。すると坂道下降中、また空回りしてしまうのです。4に戻しても空回りが直りません(仕方なく、一旦自転車から降りて、後輪を回しながらギアを戻します)。 ギアチェンジのタイミングは、体で覚えていくしかないのでしょうが、コツを教えていただければと思い、質問投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 内装変速機のギアチェンジの仕方が分かりません。内装変速機では自転車が止

    内装変速機のギアチェンジの仕方が分かりません。内装変速機では自転車が止まっているときにギアチェンジできると聞きましたが、自転車を走らせていてペダルをこがなければギアチェンジできるのでしょうか? 外装のようにペダルをこぎながらギアチェンジしてはいけないのですか?

  • 自転車のギアがおかしいです

    3速のギアが付いた自転車でギアを2速に入れたとき、ペダルを漕ぐと『ガタ、ガタン!』とペダルが噛み合わない音と振動があり、時に空転してしまい、1速と3速しか使えない状態です。 既に2台の自転車が同様の事態になっており、分解してみようにも復元できなかったら恐ろしいし、もし自力でなんとかできるのなら、ご教授願います m(_ _)m

  • ペダルを踏み込むと異音が

    始めまして現在、クロスバイクを乗っています。自転車発信時にペダルを踏み込むとたまにかなり大きな『ガシャ』っと鈍い金属音たまにがします。また、ギアを軽くし坂道を登っているときに勝手にギヤチェンジがされるときが時々あります。まめに油などさしたり自転車を洗ったりしたりしていますが。部品の交換・修理/更には自転車の買い替えも視野に入れないといけないでしょうか。

  • クランクのギアが変わらない

    マウンテンバイクにクランクのギアが3枚付いてるタイプなのですが、大きい方のギア(アウターギア)にギアチェンジ出来ません。 小さい方と真ん中には動かせます。 原因、直し方のアドバイスお願いします。 以前違う自転車で同じ症状が出た時は自転車屋に持っていったのですが、もし自分で治せる範囲ならと思い質問致しました。

  • 坂道で自転車を踏み込むと・・・。

    1週間くらい前から上り坂などで自転車を踏み込むと 『カクン』と大きな音がして一瞬ペダルが軽くなります。 (ほんの一瞬です) チェーンが外れたりと言うような症状ではなく こんな症状でも走れます。 でも、踏み込んでいる間に断続的に続きます。 ペダル部分の歯車とチェーンの具合が上手くいってないよう感じがするのですが・・・。 上手く説明できなくてすみません。 この原因は何なのでしょうか? もし出来れば自転車屋さんに修理に行く時間が無いので 自分で直したいのですが可能でしょうか?

  • 何度もバイクの質問ばかりすみません。

    先ほどまで慣らし運転をしていたのですが、6速60キロ走行で停車時ギアを減速チェンジせずにそのままブレーキをかけて停車しました。そして発進前にギアをローギアに変えようとシフトペダルに足をかけたのですが、ただシフトペダルは下がるだけで何度かけてもローギアになる(もうこれ以上シフトペダルは下がりません)という所までシフトペダルが止まることなく、ずっと下がるだけでした。もちろんクラッチレバーはしっかり握っていました。信号が青になり現時点で何速なのか分からず発進し即座に減速チェンジしながら前進できました。今までいつもできていたのに何故このような事が起こったのか分かりません。ライダーの方達のご教授を頂けましたらお願いします。

  • ギア比はいくつぐらいになるでしょうか

    自作のシングルギアの自転車に乗ってたのですが シングルなのでちょっと上り坂が有っても当然変速は出来ません。 これが結構きつくて足腰が痛くなります。 そこで前ギアを2速化してフロントディレイラーを付けて変速可能に出来るようにします。 後ろにバネ式チェーンテンショナーを付けると前ギア歯の差が10速まで対応出来ます。 現在のギア比は前が42で後ろ16にしています。 これの前を32にした場合、前が42のままだと仮定すると後ろのギアは何枚になった相当になるでしょうか。

  • ホーネット チェンジペダルについて

    バイクでこけてしまったときに曲がったチェンジペダルを交換したところ、ニュートラルに入らなくなりました。 Nランプが全くつきません。 むしろ今が何速で、他のギアに入っているのかもわかりません。 ギアチェンジした時のカチッって感じが全くないです。 事故にあった日は友人がチェンジペダルが曲がったままバイクを自宅まで届けてくれたのですがその時には普通に4速までギアを変えれたようです。 初めてのチェンジペダル交換のため何か付け方に不具合があったのでしょうか? 事故にあったときにチェンジペダル以外で何か重要な部分が壊れてしまったのでしょうか? それともチェンジペダルを交換する前に、ハンドルアップスペーサーを付けたのですが、その時にワイヤー類がおかしくなったのでしょうか? 可能性があることやチェンジペダル交換時の大切なことなどを教えていただけると助かります。 あとセルを押してもエンジンがかからなかったのですが、これはクラッチがニュートラルに入ってないからでしょうか? メーター周りの電飾は光るのでバッテリー上がりではないと思うのですが… 最悪の場合バイク屋に持っていくつもりですが、できるだけ自分で治したいと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 自転車の後輪とギアが動かない

    GIANTのROCKシリーズ ROCK6000を使っている者です。 先日、水蒸気を噴射するクリーナーでその自転車を洗っていました。 後輪のギアは特に念入りに汚れを落とそうとかなり水蒸気を当ててい ました。洗ったその日は組み立てたらちゃんと動いたのに、その数日 後、ペダルを回しても後輪のギア部分が固まっておりほとんど進まな くなりました。後輪を外してギア部分を進行方向に回転させようとして もほんの少し動くだけで、感覚的には”非常に重かっ”たです。 多分ギアと後輪の間がおかしくなった為だと思います。どうしたら自転 車は直りますか。可能な限り自分でしてみたいので回答をいただけた ら嬉しいです。 また、もう直らないのならばどこで純正のタイヤ(ホイール付)が手に 入るか教えてください。