• ベストアンサー

Z会でおすすめの科目

may-may-jpの回答

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.4

京大の英語、東大の地歴、東大の国語ですね。 記述がメインなので、自分の答案を自分で採点というのはなかなか難しいです。 ただ、東大を受けないのに東大のコースにしてもあまり意味がないような気がするので、大学を決めてからそれをベースにして選んだほうがいいと思います。 まだ高1ですから、英語や国語が得意であれば、その1番難しいコースですと、記述の練習もできると思います。数学は、私の経験なんですが、分からないと本当に分からないので、得意でなければ旬報で学習するくらいでも効果はあると思います。

関連するQ&A

  • Z会単科の英作文。

    医学部再受験生です。 英作文は、添削して貰わないと成績が伸び無いと聞きました。 どこ迄受験のプロか分からない予備校の講師に英作文を添削される寄りも、Z会の通信添削を選ぼうと思います。 其処で、Z会の単科の英作文には、2段階有って、難しい方は京大英作文対策の様な気がします。 僕は地方旧帝大志望なので、京大英作文はオーバーワークです。 例え、東大一般学類寄りも偏差値の高い地方旧帝大医学部と雖も、下のコースで間に合いますでしょうか?

  • 進研ゼミとZ会

    今年の春から医学部再受験を目標に頑張ろうと想っているものです。 偏差値は55ぐらいです それで、予備校へ通うだけの資金が無く 通信教育なら何とかやっていけそうだと想い やろうと想っています Z会と進研ゼミどちらが医学部志望の人にはいいでしょうか?

  • 質問:z会と進研ゼミ

    遅ばせながら、今年z会か進研ゼミをしようと思っています。科目は、数学です。志望は、国公立医学部です。数学は、特に3cが苦手で、平均点もままならない状況です。 そこで質問なのですが、z会と進研ゼミはどちらがお勧めですか。なにが大きな違いだと思われますか? 金額を調べたら、z会の方は進研ゼミのほぼ半額でした。私のイメージとしては、z会はかなり難しいな、という感じです。 また、教材はいかがでしょうか?金額が安いということは、z会はみにくかったりするのでしょうか? 私としては解説が丁寧な方がいいです。また、質問ができて、早く回答がくれる方がいいです。インターネットによる質問の受付なんかしていますか? また、お勧めの講座等ありましたら、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • Z会か予備校か…

    京大志望の高校3年生です。 最近ちょっと危機感を覚え始めました。 というわけで Z会か予備校(代ゼミ)のどちらがいいのか悩んでいます。 正直な所、自分としては、どちらかと言えば代ゼミの方が良いと思うのですが、 うちの学校は中高一貫でない進学校であるせいか、スパルタで、Z会の方が良いかもしれないと思っています。 スパルタなら、Z会や予備校に行かなくてもいいじゃないかと言われるとそうでもないのです。 実際スパルタと言っても8時や9時まで残させるほどでもありませんし(極まれに8時はある)、中途半端なスパルタと言うか…  :予備校にするなら、代ゼミのフレックスサテラインを土曜日に取ろうと思っています(英語)。 :Z会なら英語(と数学)です。 数学は難しく作ってあるらしく、その上、最近の京大はかなり易化が激しいので(今年ので半分は普通に解けた)取らない方がいいのでしょうか? 質問の要約としては、<忙しい中、Z会を家でやるよりも代ゼミに行って受講する方がいいのか?(そこまで価値があるのか?)>ということです。 話が長くなり申し訳ありません。

  • 進研ゼミからZ会にしようか迷っています

    こんにちは。高校1年です。 高校は県内で偏差値60くらいの所に通っており、志望大学(今のところ)は、進研模試でS2に分類される国立大です。(東大・京大がS1なので、そこまでじゃないけど偏差値高い、って感じです)しかし、最近の模試などで、成績が伸び悩み、もっと努力しなければ受かれないと思っています。 そこで高校から始めた進研ゼミを、9月からZ会に変えようかと思っています。 Z会は難しいと言われていて(実際、お試しを解いてなかなかの手ごたえでした)、たまってしまいそうで心配でもありますが、より高いレベルの国立大を受験するとなると、高1のうちから応用力はつけておいたほうがいいのでしょうか? それとも、高1のうちは、進研ゼミで基礎を固めるべきですか?

  • Z会と進研ゼミについて

    大学受験、通信講座に ついての質問です。 今年、医学部を再受験する者です。 今までは仕事をしながらの 受験勉強でしたので、 センター7割弱、 二次力はありません。 志望校は宮崎や琉球、鳥取など 比較的易しい大学を 受験するつもりです。 Z会の大学受験、通信講座で 勉強しようと思っているのですが、 医学部は医学科コースと 書かれています。 しかし、ネットで色々調べていると かなり難しいらしく、 ある程度の実力がないと 解けないので意味がない とのことでした。 宮崎や、鳥取希望なので、 難関国公立コースが いいのでしょうか? 教材見本を請求しましたが 問題自体あまり詳しく 載っていないため、 判断できません。 実際にZ会の通信講座を受けた方や 通信講座に詳しい方に 詳しく聞きたいです。 よろしくお願い致します。 また、進研ゼミについても 調べてみました。 進研ゼミはZ会に比べて 易しいみたいですし、 進研ゼミは添削が少ないとの 評価があり、そこが不安ですが あまり応用力がない私は Z会よりも進研ゼミの 国公立医学部コースが いいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 河合塾かZ会か・・・

    河合塾かZ会かで迷ってます><;どちらの方がいいでしょうか・・? 金銭的にZ会にしようと思うのですが・・Z会があまり良くないと聞くので不安です><;; あとZ会ならどんなコースがいいですか?志望校は名古屋市立大学の薬学部です お願いします♪

  • Z会か進研ゼミ

    現在公立中学校に通う2年生です。志望校は一応県でトップの高校です(偏差値は69の高校です)。僕は3年生から通信教育をやりたいと思います。そこでZ会か進研ゼミをやろうと思います。親には通信教育のお金は自分で払えといわれています。なのでZ会だと2教科ぐらいしか受講できません(最高でも3教科です)。Z会をやるなら英語と数学を受講するつもりです。レベルでは進研ゼミなら1番難しいコースでZ会ならハイレベルコースのつもりです。ちなみに僕は国語が得意で数学がちょっと得意で他は苦手でもなければ得意でもありません。全体の偏差値は実力テストで65前後です。皆さんはどちらがいいと思いますか?特に経験者の方回答よろしくお願いします。やってみての感想をいっていただけるとありがたいです。

  • Z会で国語と数学どちらをとるべきか?

    今高1で既にZ会のEA1(英語アドバンスト)をとっています。 しかし最近時間に余裕がでてきたのでもう1教科取ろうと思っています。 現時点では添削でないと正解不正解がわかりにくそうな国語を取ろうと思っているのですが、国語ってやればそれなりに上がるものですか? どちらかといえば数学の方が確実に上がる気がするのでどうしようか迷っています。 ちなみに現段階では文系に進もうと考えており、数学と国語のどちらを取るにせよ、学校の進度の速さからアドバンストをとるつもりです。 Z会経験者の方や詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 高2です。Z会を考えてます(進研ゼミもわずかながら考えてる)

    県内で、学年に1人国公立合格者が出るか出ないかの公立高校に 通ってる2年生の男子です。 進研模試の偏差値は 数学65前後 英語55~60 国語55前後 をだいたいさまよってるような感じのレベルです。 志望大学は京大の農学部でもし失敗しても神戸大の農学部には絶対・・ と考えてます。 なお、英語に関しては独学で2年の初期に高校の英文法は一通り終わらせ 読み込み(長文を訳す)をしている所で 数学も授業が遅いので内職して独学でやってます。 化学なんかは苦手な上、正直なところ学校の化学の先生はあまりにも 分かり難い人です。。 こっから質問です。 Z会を最近考えてます。(進研ゼミもわずかながら考えてますが) メインシリーズでは数学、化学あたりは絶対とろうかなあと思ってて、 古文・漢文か物理もとろうかな??と言うそんな感じです。 あとセレクトコースで9月から東大京大準備演習ってやつの数学は確実で 英語と国語はどうしようかな??って考えてます。 Z会を考え始めた動機の1つには、 「考える力」と「答案作成力」を養いたいと思ったからです。 セレクトの京大準備演習はなるべく早いうちに少しでもそういう問題に 触れておくべきだと思ったからです。 こんな僕にZ会は向いているでしょうか。 またこの教科はZ会(通信教育)でやるべきでない。とか やるなら何を目的に取り組むのが良いか。など ありましたら教えて下さい。