• ベストアンサー

職場で居づらい。カミングアウトしたらダメ?

自分が不利になる確率が高いことは分かっています。 でも、どうしても最近自分の精神病が辛くてたまりません。 今、職場で精神病を隠して働いていますが、精神病による失敗が多いのです。 心身症の度合いがひどく、ちょっと「ねぇ君さぁ、早くやってくんないと困るんだけど」と、立場がちょっと上なだけで偉そうな指図をされると、そのことは『皆、これに耐えてきたんだ』と思うし、 「私だけ差別されて給料が低くされているけど、皆はちゃんとした大学を出ていて、私は低学歴だから仕方がない」と諦められている・・・はずなんです。 でも、そのちょっとしたストレスがはずみで集中力がドサッと落ちたり、倒れそうになったりします。 倒れそうになるとまた「お前もっとシャキッとしろ」と言われます。 「病気なのに・・・不真面目なんじゃないのに・・・」と思うと悲しいんです。 同情されたくも差別されたくもないです。 でも、なぜ私が仕事中急にクラクラッとしてしまうのか、なぜ私がもののはずみで集中力がガタ落ちしてしまうのか、それはこういう病気だからなんです、と言いたい衝動に駆られます。 きっと多くの人は精神病を隠して生きているでしょう。 でも、もしカミングアウトした経験がある人がいるなら・・・ その後、どうなったか是非教えて欲しいのです。 ちなみに、病名・症状も少しばかり教えていただけますか。誰に伝えましたか。それも教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • StAidan
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.9

通院をしているのならば担当医に相談して、診断書を書いてもらい休養してはいかがでしょうか? 大体1ヶ月単位で書いてくれるはずです。その場合、まず診断書を人事課の人が見て、診断書に書かれた病名を見るわけですから、カミングアウトというわけではなく、自然と会社に認識されるはずです。その後、人事が直接質問者様の上司にどう話すかは会社の方針しだいですが、まともな人事ならば、休養復帰後に仕事を軽減する、配置転換など相談にのるはずです。またその病気を理由に解雇をする事もできませんし、大事な個人情報を社内の人達に言いふらしなどしたら組合に訴える事もできるはずです。病気理由の解雇や給与ダウンは違法です。少し堂々と休んでみてはどうでしょうか? 担当の医師によっては、別名の病気名にしてくれる場合もありますよ。カミングアウトとか精神病とか差別せず、胃潰瘍や腸閉塞で休養中の世の中の人達と同じ、病気療養の申請という考え方なら自分の気持ちも軽くなるかと思いますが。内臓の病気も精神の病気も、同じに休む権利はあるはずです。

mettr83
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのことをすっかり忘れていました。考えてみます。 カミングアウトという形ではなく、そういった方法で精神が少し疲れていることを知らせて休ませてもらうのもいい方法ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

(1)大変おつらいようですね。見栄はらず 健康第一に 親孝行して精神疾患をあるがままにうけいれて 人生をおくられたらそれなりに幸福な道があるのではないかとおもいます。「うつ」告白して 結局退職されたかたのレスがほとんですね。 (2)私は例外かもしれませんが、20年のうつわずらっています。3回実質休職しました。今復職して3年になりますが、同じ会社に勤務しつづけています。自分の努力と周囲の応援のおかげと思っています。大手に勤務できているのも恵まれていると思います。「うつ」への理解は今急速にすすんでいると感じます。ただ 私のようなケースは専門書をよむと統計上4%程度らしいです。「変人」と思われることを恐れていませんし、「うつ」になったことを恥ずかしいと思っていません。その境地になったのはここ2年ほどでそれから幸福感あります。     お互いより成長できたらいいえすね。お大事に。

mettr83
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 そうですね、私は見栄を張りすぎていたと思います。体が悪いのに「自分だって働ける!」と見栄を張っていました。 母も、私が病気というか、障害がありながら職場のストレスに耐えている姿を見て精神を壊してしまいました。これでは親孝行になりませんね。 理解してくれる会社で良かったですね! お心遣いもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.7

tinycat19です。 精神病の経験のない人にはわからない、というお言葉ですが、私は若いときからバリバリ経験があります。 でも、娘時代働いていて、家のお金も生活費として一部入れていました。お昼のお弁当を作ってくれる母に感謝の気持として。 基本的に会社というのは、仕事ができれば、何も文句は言われないし、感謝されこそすれ、給料もどんどん上げてくれるところです。たとえ、変な娘が、毎日通ってこようとも・・。 私の指摘の方が、的を得ていませんか。業務能力が他の人より低いから、給料が低いというのが、真相では。学歴のせいではありません。 職場の同僚でも、大卒の方が、「このままではお前は管理職になることは一生ない」とか、厳しいことを言われていましたよ。 学歴が低いなら、幹部候補になるのに限界があるというだけで、給与体系も大卒と違うのが普通。 気楽にお勤めされればいいのでは。 ただ、こういう病は周囲に知られると差別をされるといわれていた時代でしたので、採用の時も配慮してもらおうと言った事もないし、徹底して保険証を使って、精神科にも通院していません。会社に知られると困るので・・。 他の方の回答を読むと、ずいぶん配慮があるように世の中は変わったんですね。皆さんの言うとおりです。会社の状況によって、周囲の理解や配慮は違うと思います。相手をよく読むことです。 私は年休を四十日丸まるお返しして、寿退社しましたが、どうしても辛い時は一日二日、休めばいいと思います。 お家でのんびり、通院に使ったり、地元の温泉に行くというのもいいかもしれません。 のんびりお勤めされれば良いのに。と感じました。

mettr83
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨日、母に叱られました。 病気のくせに、家の生活費を稼ぎたいだなんて言うのはバカらしい、そんな低い給料でまかなえるわけがないと怒られました。 いいから病気を治せとのことでした。 家計を助けようというのは私の出しゃばりです。 病気の治癒や勉強の時間を削って毎日のように働いてクタクタになって、病気が悪化して医療費がかさむ。本当にバカらしいです。 そうですね。もっと見得をはらなければ良かっただけの話でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.6

こんばんは。 >同情されたくも差別されたくもないです。 とmettr83さんが書いていますよね。だから回答する方もそのように同情も差別もせずに書いたら >業務能力の問題。もし回答者さんが、精神病の経験がないのなら、そんな言葉を頂く必要はありません。どれほどの人が辛い思いをしているのか分からないのですね?私は収入が他の人よりとんでもなく低いです。なぜ?と思うほど、私に対しての風当たりは冷たいんです。 きつい言い方ですが、「同情されたいし、差別ではなく優遇されたい」という本音の表れだと思います。 それに仕事に対する考え方甘いですよね。 >「ねぇ君さぁ、早くやってくんないと困るんだけど」と、立場がちょっと上なだけで偉そうな指図をされると、そのことは『皆、これに耐えてきたんだ』と思うし 立場がちょっと上だろうとすごく上だろうと、関係ないでしょう?仕事できないんですから。病気でない人でもこんな考え方をする人は会社に必要ありません。上の方から注意されたら真摯に聞く姿勢のない人は仕事の上でのびないと私は思っています。 >「私だけ差別されて給料が低くされているけど、皆はちゃんとした大学を出ていて、私は低学歴だから仕方がない」と諦められている 差別されて給料が低いのではないでしょう?学歴が低いんだからしょうがないでしょう。病気でない人だって高学歴の人よりも学歴の低い人の方が年齢が上でも給料安い場合ありますよ。諦めるっていうよりも当たり前?その考え方の時点で間違っていると思いますよ。 >なぜ心が病んでしまうのか?それは悩んでしまうからだというのに、その繊細さが分からない人間の下で働く必要はありません。 じゃその病気を言わないとどこでも働けませんね。会社って社会貢献する場所ではないのですよ。どんなに努力したって結果がでないと0なのですよ。それが働くという事です。 まずはご自分が、病気であるためにできない事をみんなきちんと分かった上で私の努力を認めてほしい、成果をあげるためにストレスがたまるような事は言わないでほしい、病気なのだから成果があげられなくても学歴が低くても高学歴の人と同じ給料がほしい、と思っている事を自覚されたらいかがでしょう? そして病気である事を役所に相談し、それを分かっている上で雇用してくれる会社に就職されればいかがですか?そうすれば質問者さんの希望にかなり答えてくれるでしょう。 多分質問者さんは私の回答を見て、病気じゃないから分からないんだ、病気の人にこんなことをいうなんて思いやりのない人間なんだ、と思われるのでしょうね。それは結構です。ただ少しでも世の中の事を分かってもらえればと思い書かせて頂きました。

mettr83
質問者

お礼

同情されたくも、差別されたくもないです。 と書いたのは、同情されたいわけでも、差別されたいわけでもない・・・けれども、「何故分からないのか」というのは、脳の一部が壊れているからなんだ・・・と悔しいのです。 精神病と書いてしまってすみません。 精神病とはちょっと違うんです。 先天性で、脳が壊れているんです。 でも医学上、精神病に含まれます。だから精神病と書きました。 学歴が低いことも、全部受け入れようと努力しています。 回答者さんの回答に、腹を立てたりはしません。当たり前のことだからです。それは、私が高校を二年先送りにしようと決めたときから分かっていたことです。 だから、これから高校に行き、大学に行って大卒の資格を取ります。 私なりに、努力をしているつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.5

カミングアウトしてもいいかどうかは、やはり周囲がメンタルヘルスに どれだけ理解があるかどうかだと思うんですね。 残念ですが、精神疾患については今でも「精神障害」「厄介な問題」 と誤認している人も多いものです。 お話をおうかがいした限りではどうも理解がなさそうな職場に 見えますが、例えば社員の健康管理について、法律に義務づけられた 定期検診以外にも残業過多の問題に取り組んでいたり、 メンタルヘルスのあり方について研修や冊子を配布するなどの 呼びかけはされていませんか? 産業医をちゃんと置いていますか? もしそういう制度や呼びかけが全くなかったり、 体調不良の社員も出勤を強いられる、なんでも精神論で片付けようとする 風潮があるとしたら、カミングアウトはあなたが病気療養のための休職、 もしくは退職について争う前提や覚悟のうえで、になると思うんです。 そもそもどうしても引っかかるのが、精神疾患であることを 押し隠しながら働いていることそのものです。 これは、生活のために「働かねばならない」という義務感から きているのか、それとも会社の中でメンタルヘルスについて言いにくい 雰囲気があるのではありませんか? まず、就業規則(社則)と精神疾患のかかわりについては、 「患者は仕事をしてはならない」と決めているかどうかではなく、 療養もしくは休職を具体的にどう扱うか、になるはずです。 会社は、労働安全衛生法で従業員の健康管理の義務がある以上、 建前でも配慮につとめなければならないんです。 あなた自身、同情も差別もされたくないとおっしゃっていますが、 具体的に職場にどうしてほしいのでしょうか? メンタルであれ体であれ、病気であることを企業内でカミングアウト するということは、周囲の人間に「何らかの特別な配慮をお願いします」 と伝えるのとほとんど同じなんですよね。 メンタルヘルスに理解がある職場でも、業務に支障が出ていて それで本人がつらい思いをしているくらいなら、休職して療養につとめ、 万全の状態で業務に復帰しなさいと勧めるものなんです。 下記は、精神疾患の患者について、労働基準法のからみと就業規則上 どう定めるのがベストかを示したものです。 http://www.e-comon.gr.jp/roumu/qajnj47.html 上記の通り、精神疾患をカミングアウトしただけですぐに解雇に 追い込んだり、精神障害者として差別やいじめに走る人間もまだ多い ものです。「企業の目的は業績を上げることであり、落伍者をケアする ゆとりなどない」と言い切る声もよくあります。厳しいようですが、 理解がある側もない側も、業務遂行と本人のキャリアにとって何が ベストかを判断する、という考えに基づいて行動するのが企業という ものであり、従業員を配慮する優しさとか同情という生易しいもの でもないんですよね……。 そう考えると、正直な気持ち、あなたが精神疾患を抱えながら 頑張る気持ちを応援したい一方で、そういう疾患に追い込むような 環境の悪い職場に居続けても、あなたが将来本当に幸せで いられるのかな、と心配にもなります。他の方が書いているとおり、 理解のない職場で冷たい目で見られ、ますます自分の評価を 下げられることが病気の悪化につながりでもしたら、治療そのものさえも 非常に困難になってくるからです。 ちなみに、私はメンタルヘルスに全く理解のない職場で倒れ、もう業務が 続けられないと判断して、うつ病をカミングアウトしました。 解雇ではなく休職になったのは、優秀な主治医に恵まれて、 主治医から職場へ直接病状などについての説明がなされたからです。 それがなければ、多分理解のない取締役から 「病気を言い訳にミスをするな! 根性を入れろ」と無意味な励ましを 続けられていたでしょうね。その後#3の方同様、職場を離れないと うつ病が治らないほど環境が悪かったため、私も退職しました。 今にして思えばそれで大正解だったと思います。 何人も精神疾患を出している職場ですからね。 カウンセラーの資格の勉強にある意味非常に役立ちましたよ。 あなたが職場にカミングアウトするにあたっては、医師という専門家の 権威を良い意味でたてにとることも非常に役に立ちます。 ただし、いずれにしても上記の通り「それなら休んで療養に専念しても いいよ」となる可能性が大きいです。 念のため、万が一解雇を通告されたことを想定しておくと、解雇理由に 精神疾患をもってくることが正当かどうかを、労働局で判断して もらったり、双方の言い分を聞いて仲介してもらえることもあります。 いずれにしても、職場のメンタルヘルスへの理解度をよく考えることと、 上記のような、万が一の場合に備えておくことですね。 どうか悪化させないよう、くれぐれもお大事になさってください。

mettr83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が倒れそうになっても「もっとシャキッとできないのか」としか言わず、特別ひどい扱いをする仕事。もうやめます。 なぜ隠しているかというと、私をもともと精神病に追い込んだ母が「隠さないと、働かせてもらえなくなるよ。差別されるよ」と止めたからです。そんな母が今は後悔し、娘がそんな扱いを受けていることに泣いています。 家計のためだと言って無理して働いて、親を泣かせるなんて本末転倒でした。 「病気を言い訳に」なんて、やっぱり思いやりのない人間のかける言葉だなぁと、他の人を見て思いました。 なぜ心が病んでしまうのか?それは悩んでしまうからだというのに、その繊細さが分からない人間の下で働く必要はありません。 明日、きっぱりとお断りしてまいります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.4

精神的な病気というより、業務能力が足りないだけの問題ではありませんか。 本当に精神病だと、視点が一点を見つめていたり、対人面でもサインがあります。私の職場のサブリーダー(ベーカリーのパートですが)が、そうです。もう長いこと、仕事をしているのですが、欝か何か疲れが出てきているのか、かなり仕事上突っかかるし、話すとき希望の目の光がないのです。かわいそうだと思って、逆らわず接しています。 たとえ、精神的な病だとわかっても、その程度の配慮しかないと思います。 それよりも、業務能力の問題なら、もっと自分を磨き努力することです。 また、周囲は、本当のことを言う人間など居ませんから、仕事ができればできるなりに、嫌味を言われたり、妬みの言葉を言われたりします。 あまり、周囲の言葉に右往左往されませんように。 精神病だといってしまうことは簡単です。また周囲も気づいているかもしれませんが・・。 ただ、言わないと一言居士になって、頑張れば、現状が打開していくこともあります。 社会に出ると、学歴は関係ありません。そんなことで、差別されているとか被害妄想になるより、俺は今大卒と肩を並べて仕事している、収入もそんなに変わらないじゃないか、と風を切ることです。 業務能力の向上、努力すれば人間は必ずできます。それこそ、本当に精神の修練でしょう。

mettr83
質問者

お礼

業務能力の問題。もし回答者さんが、精神病の経験がないのなら、そんな言葉を頂く必要はありません。 どれほどの人が辛い思いをしているのか分からないのですね? 私は収入が他の人よりとんでもなく低いです。なぜ?と思うほど、私に対しての風当たりは冷たいんです。 でももうやめようと思います。一人差別されて、低い給料で働くなんてバカらしいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222959
noname#222959
回答No.3

 メンタルヘルスについて、ある程度制度がある会社であれば、仕事量を調節してもらう、部署を変えてもらうなど対応をしてもらえると思います。出来ないものは出来ないのですから、仕方ありません。無理をして頑張っていると良くなる病気も良くなりません。病気に理解のある上司であれば、過ごしやすくなるとは思います。  ただし、精神病の場合は仕事をしてはいけないという就業規則があったりすると休職や退職に追い込まれる場合もあると思います。そのあたりは社則を確認したほうが良いと思います。  私がいた会社はわりと大きい会社でメンタルヘルスについても、ここ数年は希望者は精神科の産業医と面談が出来たり、リハビリ出勤など休職後の制度も充実してきています。最近は週一回は残業をせず帰るように上層部からお達しがでたそうです。ただし、それは過去にたくさん体調を崩す人がいて、会社として被害甚大だったからです。幹部社員も管理能力を問われる状況だったのでしょう。  私は長時間残業や深夜のトラブル対応など過労がもとで抑うつ状態となり、不眠、胃痛、低血圧でふらふらになりました。家事がまったく出来ず、仕事中に情緒不安定になってトイレに籠もって泣いていたときもありました。顔色も悪かったし、かなり痩せたので、病気だと言わなくても同僚からはどこか具合が悪いのではないかと心配されました。  もうだめだと思って通院を開始してから、上司にメールでうつになったので残業やりませんと宣言しました。海外出張も断りました。中途半端に引き受けて納期を守れないよりは、出来ないものは出来ないとはっきり言ったほうが迷惑がかからないと思ったのです。  その後、上司と面談をして仕事量を調節すると言ってはもらえましたが具体的にこれといった対応をしてもらった訳ではなく、周囲の人が忙しいのに自分だけ早く帰りにくい、自分の業務を他の誰かが肩代わりしなくてはいけないと思うと、結局無理して残業してしまう状態でした。  会社の友人にも宴席でカミングアウトしました。私の周りには結構うつで休職、退職した人が多かったし、みんな過酷な状況で文句をいいながら仕事をしているので理解ありました。残業せずに早く帰れとも言ってもらえました。  最終的には、ストレス源である会社から逃れないことには病気が直らないと思って退職する決心をしました。上司に退職希望と話をしたら、別の部署に異動を提案されましたが、大して環境の変わらない部署だったので断りました。そんな交渉をしているうちに不眠がひどくなって休職に追い込まれました。退職するのに半年かかってしまいました。ちなみに医者は気をつかって、休職時の診断書には病名を自律神経失調状態(何でもありの病名ですよね)と書いてくださいました。  一人暮らしなのですが、家族には一年以上病気のことを秘密にしていました。電車にも乗れない状態だったので、忙しいふりをして帰省をせずごまかし続けていました。退職するときにさすがに話さざるを得なくなったのですが、黙ったいたことを怒られました。いまでも黙っていて良かったと思っていますが。  私は周囲の理解があり、かなりましなケースだったと思います。職場に一人でも理解者がいればかなり過ごしやすくなると思います。反面、まったく理解のない職場だともっと状況が悪化するかもしれないし、難しいですね。 お大事に。

mettr83
質問者

お礼

うちの仕事には社則というものはないです。なので、精神病だったらダメ(統合失調症のように)とは聞いておりません。 周囲の人達もムシャクシャしていて、精神的に病んでるんじゃないかとも思いますが、私の病気を理解する心の余裕などなさそうです。 会社が割と理解してくれるところで、良かったですね。 でも今の私の職場では「こういう病気だから~できません」と言うと、「ハァ?そのくらいか」と余計バカにされそうです。どんなに辛いのか分かってくれそうにないです。 誰か一人でも理解者がいれば・・・本当にいいですよね。 もう少し会社の様子を見て見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.2

精神的に参っている人が敬遠される理由の一つははっきりしています。 それは、さんざん溜め込んだ後に、できなくなってから誰かに仕事を投げることになってしまう事、です。ギリギリまで本人は頑張ってしまいます。が、やはり集中力が欠如したりするので、どうしてもできないのです。できないと焦って、悪循環になり、さらにできなくなります。 私はどうしても自分の体力と気力が持たなくなったので、病院の医師と相談し、休職することを上司に打ち明けました。2週間後に休職となりましたが、言ったことは後悔していません。言わずにその職場にいたら、戦力外通告を受けることは間違いなかったので、他人から勝手に評価を下げられるよりは、自分で理由を明確にし、正当な理由で治療をして戻る決意があることを伝えたと、今は考えているからです。 うつ病歴、6年になります。

mettr83
質問者

お礼

理由、そうなんですか。 私はただ、障害者差別的なものだと思ってました。病気ではあるけれど、仕事はしっかりやっているつもりです。他の人より頑張っていると思います。 そうですね。できないと焦って、余計ミスが多くなります。 何故ミスをするのかと言われると、あなたの起こしたストレスのせいだと怒りたくなってしまいます。 鬱の人・・・多いんですね。それなのになぜもっと理解されないのか不思議でたまりません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.1

 精神的な疾患を社長へカミングアウトしたら、翌日にクビになりました。  私の場合は鬱病だったのですが、特に鬱病であると断言したわけではありませんが、このありさまです。  この世の中は不条理だと思えますが、そういう世の中なんですよねぇ。

mettr83
質問者

お礼

それは・・・辛いですね。いい仕事にめぐり合えることを祈ってます。 社長がストレスのない人間だとは思えませんが、少しはそういった悩みのある人への配慮がないといけないと思います。そういう優しさのなさそうな人なので、むしろ自分からやめてしまおうかな。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHKBS1「ザ・カミングアウト」

    昨夜、NHKBS1「ザ・カミングアウト」中国の男女の同性愛者の現状を、子供と親の立場から取材していましたが、中国では今もなお「同性愛者は精神的に可笑しい、到底受け入れられない」という風潮が強く、テレビ局の制作番組の規則の中にも「同性愛を扱ったものは禁止」という事が書かれています。この事を思うと、日本も昭和40年代後半まで「同性愛者は精神的に可笑しい」と「同性愛者」と聞くと「病院に連れて行け」と、それだけ世間的に差別されていました。当時私も精神科病院の医療事務員で外来カルテを見ると、医師の字で「同性愛について相談、病気では無い」との記述を何回か見たことがあります。中国も早く同性愛者が自由に外に出てカミングアウト出来る日が来る事を願っています。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 知人へのカミングアウト失敗 - あなたの感想

    25歳男性です。 昨日、さるインド料理の有名なWという料理人(40代日本人男性です)の10月の料理講習に申し込みをしようとしました。 私は昨年以来その講習には参加していなかったことと、またその方の過去のレシピ(原則として参加者以外には譲ってくれません)をどうしてももらいたい一心で、その料理人に ・自分が統合失調症であること(病名は書きませんでしたが、ほのめかした) ・自殺を何度も考えたがその料理人氏の方のインド料理を食べることで心身ともに健康になり、充実した生活を送ろうとしていること ・構音障害という言語障害の一種にかかってしまった ・そうしたもろもろの事情で参加できなかったので、特別にレシピを分けていただけないか、今回の講習に参加させていただけないか などを書いたメールを送りました。 …今朝メールボックスを見たら、返信が来ていました。結果、カミングアウトは失敗でした。 「ご存知の通り、料理講習は長時間に及び、参加者の方も体力・気力を相当消耗します。心身とも健全な状態で参加なさるのがよろしいかと思いますので、残念ながら、今回はお見送りください。」 とのことだけ書いてありました。 私は谷底に突き落とされたような気がしました。いやもちろん、この料理人氏は当然のことというか(私が他の参加者に危害を加えるとか考えたのでしょうか?)、おそらく善意でおっしゃったのだと思いますが、読んですぐメールボックスを閉じ、暗澹たる思いにとらわれると同時に、今すぐ彼の著書やレシピを焼却処分してしまいた衝動に駆られました。 こんな人物のもとで一時はその人格、生き方にも共鳴したほどなのですが、そんな自分が悔しく、また自殺したいと思うようになってしまい、電波の様な指令も来ています。 みなさんは家族以外の友人・さらには知人にカミングアウトして失敗した経験はありますか? 今後私はどうしたらよいですか?

  • 双極性障害II型患者です、30年来の友人に相談事

    皆さんこんにちは。 今回は、閲覧して頂き有り難うございます。 自分は、仕事が原因で心身の調子が悪くなって、病院に言った所鬱病と診断されて、治療をしていましたが全く良くなる様子が全くありませんでした。 それで病院を変えて診察をして貰った所、双極性障害II型と診断されてから、現在治療を続けて約2年になる男です。 本題にはいらせて貰います。 自分が双極性障害II型と言う診断を受けてから、高校時代からの友人(約30年近くの付き合いです)だけには、双極性障害II型と言う病気を発症したことをカミングアウトしました。 別に同情して欲しいとかそういう意味でカミングアウトしたのではなく、これからの付き合いもあるからと思いカミングアウトしただけです。 その時は、別にこれと言って何も言われませんでした。 ところが先日、高校時代からのある友人に病気の事は少しだけで、他のプライベートな事で相談をしたら、おまえの病気の事は全く分からないけど、自分の事しか考えていないとか、重いとか、おまえは甘えてるとか、全然頑張っていないとか散々言われました。 ちなみに、この友人の相談や悩み事は、散々聞いてきました。 実際のところ病名をカミングアウトしてから、段々友人達が離れて言っている感じはしてました。 精神的疾患を患っている方、又は患った経験のある方で、精神的疾患を患ってから、友人から疎遠された経験はありますか? そして全く病気の事を理解していないのに、友人や知り合いから散々罵倒された方はいますか? 正直余りのひどい言葉を浴びせられたので、鬱状態だったのがさらにひどくなっている状態です。

  • 精神的疾患の事で友人に話をしたら重いと言われ…

    こんにちは。 皆様、初めまして。 閲覧をして頂いた方有難うございます。 自分は、仕事の激務が原因で鬱病と診断されていたのですが、一向に良くならないので、病院を変えた所双極性障害II型と言う病名に変わりました。 現在、その会社に改善の見込が見られなかったので、退職をして無職です。(仕事の方は医者から止められています) それで学生時代からの友人に、双極性障害II型と言う病気になってしまった事をカミングアウトをしていたのですが、今回ちょっとその病気の事で愚痴を少しこぼした所、重たいと言われました。 しかしその友人は、自分に対して一体どう言う病気かは友人自身分からないけれどと、全くどのような病気かは理解しようとはしてくれませんでした。 それから、自分の事しか考えていないとか、甘えてるとか、男やったらどんな状態になっても頑張らなければいけないとか、色々言われました。 別に言い訳ではありませんが、その友人も病気に2度なって、どちらも入院をしたのでよく見舞いには行ってました。 別に、友人に同情して貰おうとかそういう考えは全くなく世間話の中で、出てきた話だけのつもりだったのですが…。 今回の病気になった事によって友人に迷惑を掛けたつもりはありません。 やはり精神的疾患と言うのは、周りの人にとって重いのでしょうか? 出来るだけ関わりたくない、精神的疾患に対しての差別的なものでしょうか? 正直悲しいと言うより、情けないです。

  • 発達障害のカミングアウトされたら

    四年の娘がいます。 アスペルガーとADHDの混合です。 普通学級にいますが、パニックは年に一度か二度ありますが、なんとか過ごしています。 一応、担任と放課後クラブなどの職員には伝えてありますが、周囲にはひた隠しにして来ました。 理由はやはり偏見があるからです。 その娘本人がクラスの中で発表してしまいました。 イライラする障害があると。 娘は相手から否定されると、過敏反応を示しますが、耐えて過ごしていると良く言っています。 友達もいるようです。 ただ、自宅では、暴れたりして、二次障害の行動障害も目立っており、それが周りにわからないように夫婦揃って細心の注意を払って来ました。 こだわりや、コミュニケーション不足で、伝わらないと、イライラし、暴力をする子だとわかったら、この子は出来た友達やそれを堪えて来た事も、崩れてしまいます。 我が家の音は、近所の人には反抗期でうるさくてすみませんと、その騒音も隠して来ました。 病院での薬物治療の薬は娘に、イライラする病気だから、薬の服用はイライラのリミッターを下げるもので、楽になると飲ませていました。 ただ、どんな薬かは伝えてはいけないと話し、それも守っていました。 今日、授業で目の見えない方や、不自由な方の勉強をして、その感想文を書き、ひとりずつ発表した様です。 周りがその作文を発表する中で、彼女は自分も障害があるからと、きっと衝動にかられて言いたくなったのでしょう。 そして 自分にはイライラする障害がある とカミングアウトです。 自分の事ではなく、本来は他の方の話を書くものですし、 ただでさえ的外れな作文で、更に発表という形でカミングアウトしてしまい、かなり目立ちます。 私としたら頭を抱えてしまいました。 本人としてみたら、 薬物療法の方は、薬の内容は伝えるなといつも言っていたので、 私達の約束を守り、飲んでいることは言っていないとドヤ顔で話していましたが、 問題はそこはではありません。 肝心のものを伝えるな、と私達は細かく話してはいませんでしたので、その通りなのですが、全くそれがどういう事なのかこの辺りからしても、本人はどういう事をしたのか、自覚していないようです。 しかも、私はその予兆に気付いていたのに、注意しなかった事も今更後悔しています。 家でチラッと見たのです。 障害の方の作文資料の端に [自分の障害、イライラする障害] というメモ書き。 一瞬戸惑いましたが、感想文だし、それは書かないだろう、書いても発表するものとは思っておりませんでした。 もし、指摘した所で、私の言葉も耳に入らないので、逆ギレし、意固地になり、こだわってしまう一方なので、教師の方から優しく促されると踏んでました。 他人ならスッと入る事が多いからです。 私が担任にそれを伝えなかったのも、大後悔です。 教師の方に発表後、 「勇気があるね、良く話してくれたね」 と言われたのと、本人は、自分にだから命令口調にされるとイライラするから理解してやめて欲しいと言ったそうです。 それには みんなも注意しよう、と合わせて担任も言ったそうです。 もはや、そういう風にしかフォロー出来なかったんだと思います。 問題はその後です。 客観的にイライラする障害と聞いて、どんな感じを受けるでしょうか? 自宅に帰り、きっとお子さんが娘の話をすると思います。 そんな子は付きあわせたくないと思ったり、受けたお子さんも付き合い方に戸惑い、あまり良く思わないと思うのですが、どうでしょうか? それとも、大して何も思わないでしょうか? 本人が多くを語らないので、暴れる事を伝えたかはわかりませんが、マイナス要素をかなり大きく発表して、先生も命令しない様にしようと、合わせた様ですが、気が気ではありません。 本人はスッキリしたかも知れませんが、私達からしたら、ハイリスクです。 本人に発達障害という言葉は、言ってないので、そのものを言ってないのは確実ですが、むしろ衝動的にイライラする方が問題であり、とても気になります。 発達障害を知っている方はピンと来るかも知れません。 どんな印象を受けるか率直なご意見をお聞かせいただきたいのです。 どうしても、私達では本人の親目線しかできないので、教えて下さい。 覚悟も対処の方法もそれで、考えられると思うのです

  • アルコホイックって何ですか?

    柳美里のエッセイ「家族の標本」に 精神病なのか神経症なのか心身症なのか分からないのですが アルコホイックという病名が載っていました。 どんな症状をともなう病気なのですか? 簡単でいいので教えてくださると助かります。

  • 精神病

    精神病について皆さまどう思いますか?精神病とカミングアウトしたらやはり引きますか?なぜ脳の病気なのに精神病というのでしょうか。

  • うつ病だと職場でカミングアウトすべきでしょうか?

    私はうつ病です。通院と投薬でなんとか、同じ職場で20年以上正社員として、働き続けています。 私は本来(自分で言うのもなんですが)、真面目で責任感は強い方です。しかし、うつ病になると(だましだましの治療ですので、完全に治ってはいません)、極端に仕事の効率が落ち、休みが多くなります(風邪などの理由で休んでいます)。 そのことについて職場では評判が悪いようです(仕事の納期が遅れる、繁忙期に休むなど)。何度かうつ病であることを上司に打ち明けようと思いましたが、上司にはあまりうつ病に関して、理解力がなく(他の職場のうつ病に人について悪口を言っているのを耳にしました)、話す気が失せました。 どうしたらよいのかわかりません。生活に支障は来しますがパート職などに転職をした方がいいいのか(正職員のように給料はもらえませんし、福利厚生面でも不利になります)、、後先考えずに仕事を辞めた方がいいのか、偏見の目で見られることは我慢して職場にうつ病であることを打ち明けた方がいいのか(そうすると多分窓際に追いやられるでしょう)、もう何が何だかわからなくなっています。 家族は、うつ病に対して理解があり、「好きなようにしていいよ」と言ってくれますが、「どうしたいかか」が決められないのもうつ病の特徴です。アドバイスをいだけましたら幸いです。

  • カミングアウト

    6年付き合ってる彼との将来のことで悩んでる28歳女です 付き合い自体はうまくいっていて、将来的には結婚を考えてて、特に不満はないけれど、彼は自分の家族や身内にカミングアウトして、受け入れてもらっているけど… 私はなかなかできていないです… 子供の頃からずっと「恋愛や彼氏は認めない」 「年上で安定した人じゃないと」 「好きな相手じゃなくて、いい条件の相手にしろ」 など、もういろいろ身内から言われ続けてきて(主に母)、隠したくはないけど、なかなカミングアウトできてはいないです。 今まで男性がらみでトラブルになったこともないし、今の相手も、年上ではないけど、普通に仕事して、そこそこ安定した生活をしています。 異性の話題が気軽に出せない空気だし、異性を恋愛感情で好きになるのが悪いのかと思ってたけど、どこかで勇気を出さない限り、いつまでも解決しないので苦しいです。 同じような経験されたり、そこからうまくカミングアウト→説得された方がいたら、アドバイスくださいm(_ _)m カミングアウトしたあと、そこで反対されてダメになったらとか考えてしまうし… だからと言って諦めたくないし… 複雑です

  • カミングアウトって?

    くだらない質問ですみません。 カミングアウトするってどういう意味ですか?

Canon TS8130での印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • Canon TS8130での印刷ができない問題が発生しています。
  • プリンターとスキャナーのCanon TS8130がオフラインの状態であり、印刷ができません。
  • DIRECT-JZ79-TS8130seドライバーを使用することができず、印刷ができない問題があります。
回答を見る