• 締切済み

供託金は戻ってきますか?

buttonholeの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>仮差押をしてはどうかということなのですが 実行する場合 請求金額の三分一ぐらいの供託金が必要なそうなのですが この金員は必ず 返還されるのでしょうか? そしてそのタイミングはいつなのでしょうか?  仮差押をする場合、一定額の保証金を供託するのが通例ですが、これは、被保全債権(御相談者の事例は、敷金返還請求権)が存在しないにもかかわらず、仮差押がなされると仮差押債務者(御相談者の事例では貸主)に損害が生じるおそれがあるので、この損害を担保するためのものです。  そうしますと、供託金を取り戻すことができるのは、差押債務者に生じた損害を担保する必要性がないことが確実になった場合ということになります。この典型例が、御相談者が貸主を相手取って民事訴訟を提起して、御相談者が確定勝訴判決を得た場合です。  もっとも、なぜ司法書士や弁護士が仮差押をアドバイスしたのは、次のような効果をねらっているのです。仮差押えがついた不動産を、そのまま購入する人は通常いません。通常の取引では、残金の決済の段階で、売主、買主、仲介業者、担保権者、その他関係者(登記を代理申請する司法書士も立ち会うのが通例)が集まって、お金のやりとりをします。仮差押債権者(あるいはその代理人の弁護士等)も参加して、売主が買主から受領した売買代金の中から必要な金員を受領して、仮差押の取下書を司法書士に渡します。その際、仮差押債務者から担保取消の同意書および即時抗告権の放棄書ももらいます。決済が終われば、仮差押債権者は裁判所に担保取消の申立書、同意書、放棄書等を提出して、後日、裁判所に担保取消決定をだしてもらいます。担保取消決定が出れば、裁判所書記官から供託原因消滅証明書をもらえますので、供託した法務局にその証明書などを添付して供託金の取り戻しをすることができます。  ただし、売買代金の中から、敷金全額分がまかなえればよいですが、そうではない場合は、はんこ代ぐらいしかもらえない可能性があります。もちろん、納得しなければ、仮差押を取り下げる必要はありませんが、売買契約はキャンセルになるでしょう。仮に(根)抵当権の実行になった場合、先順位の担保権者や租税債権者への配当が優先されますから、もしかしたら、全く配当がもらえない可能性もありますから(実際に配当をもらうには、確定勝訴判決等の債務名義が必要)、それだったら、はんこ代でももらった方がまだましかもしません。

関連するQ&A

  • 裁判中に供託金が差し押さえられた場合

    仮差し押さえをしたところ、供託金を積まれ裁判になりました。 裁判中に保証協会にその供託金を差し押さえされました。 裁判終了後、その供託金は返還請求できるんでしょうか?

  • 司法書士試験 執行供託の問題に苦戦中_(..)_

    【債権の一部に対して仮差押えの執行がされ、 第三債務者が仮差押えの執行がされた債権の額に相当する金銭を供託した場合には、 第三債務者は、仮差押開放金額を超える部分について、 供託不受託を原因として取戻請求をすることができない。】 上記のような文章が、いまいち理解できません(涙) 例えば、仮差押債務者と第三債務者の間に100万円の債権があったと仮定し、そのうちの一部である55万円が仮差押債権者により仮差押えがなされ、 第三債務者は《55万円》を供託し 仮差押開放金が、もし40万円なら、15万円部分に関しては供託不受託を原因として取戻請求をすることができない。 と読みとっても大丈夫なのでしょうか?_(..)_ {第三債務者が仮差押えの執行がされた債権の額に相当する金銭を供託した場合には、} 特に上記の文面が、よく分かりません(涙)上記の額は、55万円(差押金額)を言っているのか、100万円(差押された債権の全額の事)を言っているのかが、いまいち、よく分かりません_(..)_ もし上記の金額が100万円部分を指しているならば、45万円は弁済供託の性質を有し、取戻請求は可能ですよね?_(..)_ 文章の理解力がなくて、すみません_(..)_ { }内が言おうとしている金額は、いくらなのか教えて頂きたいです _(..)_ 平成2年(改題)、司法書士試験パーフェクト過去問題集より_(..)_

  • 借地の供託に関して

    A:地主   B:借地人(長期間地代を供託。現在に至る) 借地の返還・更新に関して、次のような場合どのようになりますか。  (1)借地人(B)から借地の返還を申し出たとき。    借地人(B)は地主(A)より過去に遡り地代の差額分の請求を  申し受け、その金額を支払わなくてはいけないのでしょうか。  (2)借地人から供託を解除し地代の更新に応じたとき。    今までの地代の差額分の請求を申し受け、支払う義務が生じるの  でしょうか。  (3)地主から土地の1部の返還を申し出たときはいかがですか。    上記の場合で判例などがありましたら教えてください。  

  • 仮差押の供託について

    現在、賃借を行っている地権者が仮差押となり(月20万円、毎月末までに翌月分を支払)、仮差押の命令により支払の禁止を命じられております。 そのため地代は毎月、法務局に執行供託を行っております。 仮差押債権目録では「平成15年10月20日から平成16年9月19日までの 間に弁済期の到来するものについて、弁済期の早いものから頭書金額に満つるまで。」と記載されており、月額20万づつの供託のため仮差押債権額として記載された500万円には当該期間中には達しません。 そこで何点か不明な点があるのですが 9月以降の地代は、月末までの支払のため9月末支払分より地権者へ支払ってしまってよろしいのでしょうか? また、支払先口座も仮差押をされておりますが、当該口座に振込ことで地権者は受取ることはできなくとも債務を履行したことになるものなのでしょうか? もしくは、地権者に現在差押をされていない新しい口座をきき振込むべきものなのでしょうか? 9月以降は地権者に支払ができるとして、第三債務者としてその後に確認や手続きをしておくべきことは何かあるのでしょうか? 仮差押の命令を履行したのでそれ以後に行うことはないのでしょうか?

  • 不動産の仮差押と処分禁止の仮処分の費用の違い

    債務者の不動産に抵当権を設定する契約書を交わしたのですが、実行してくれません。そこで、「処分禁止の仮処分」を申請して抵当権を設定するか、「仮差押」を申請(並行して支払い督促を予定)するか迷っています。 「仮差押」の場合は、差押さえ、競売によって、供託金は返ってきますが、「仮処分」の供託金は返ってこないようなので(この理解で正しいですか)。詳しい方、この費用の違いについてご教示ください。

  • 供託金の差押について

    供託金の差押をして配当を受けたいのですが、 供託の状況は以下の通りです。 当社(甲社)の立場 B社に対して貸金請求権(債権額金500万円)の勝訴判決(供託後に確定)を持っています。 供託書の表示 供託者  A社 被供託者 B社及びC社 金額   300万円 供託金の内容 工事代金 供託の種類  権利供託(156-1) 差押等の表示 仮差押1件 D社(債権額金500万円) A社が供託した理由 1.債権者不確知 B社とC社の両社から工事代金の請求を受け、それを債権者不確知としたこと。 2.仮差押 供託するまでにB社の債権者D社が本工事代金請求債権の仮差押をしたこと。 B社とC社の関係  C社はB社の債権者(工事代金担保の貸金債権)で、工事代金請求債権を譲り受けている。 A社は、その債権譲渡を承認している。 しかしながら、貸付金残高が既に無く、今後、貸付金発生の見込みも無いので、B社はC社に債権譲渡契約解除の申し入れをし、理由を添えてA社にも通知した。(A社への通知は供託前) 供託後の状況 1.D社の貸金請求訴訟 D社が、本仮差押をした原因の貸金請求訴訟は、現在継続中で、D社はB社に対する債務名義取得には至っていない。(情勢はD社勝訴の見込み) 2.債権譲渡契約の行方 C社が債権譲渡契約解除を拒んだことにより、B社と裁判になった結果、B社は勝訴し、債権譲渡契約は解除され、判決は確定し、供託金還付請求権者はB社に確定した。 質問 当社は、B社の供託金還付請求権を差し押さえても、原則どおり民執165条により、配当参加出来ないのでしょうか? 配当参加できる道はないのでしょうか?

  • 原状回復費用の清算の仕方

    原状回復費用の清算の仕方について質問します。 管理会社の立ち会いの基、貸主、貸主の双方がある金額で合意したとします。 貸主は、その合意に基いて敷金から原状回復の費用を差し引いた金額を 返還し敷金を清算しました。 そして、貸主は、合意した原状回復の費用と自己の資金でリフォームを行い 工事をしました。 このような場合、知りたいのは次の点です。 1 借主は、立ち会いによる合意した金額で清算したお金を返還してもらった後に、   貸主に工事の明細書を請求したり、その請求内容を確認して納得のいかない   場合さらに費用の返還を求めることはできますか?   貸主は、立ち会いの基に双方の合意した金額が出て、敷金も清算した後   ならば、原状回復費用として受け取ったお金は修繕に使わなくても   良いでしょうか?   例えば、システムキッチンの傷で原状回復費用として5000円を   その費用として貰っている場合。   業者を依頼して傷を修繕すれば3万円かかるので、システムキッチンが古く   なって買い替える時にその5000円を費用の一部に充てたいと   考えた場合などです。   または、フローリングの傷など修繕費用の5000円を修繕でなく、   張替えてその工事費用の一部にした場合。 2 原状回復の費用とは、退去時に原状回復の立ち会いによって双方の   金銭的な負担の合意で決めるものなのでしょうか?   それとも実際に工事を行い実費が出た後に双方の話し合いで   清算をするのが正式なやり方なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 差し止め仮処分でライブドア側が供託金を積む理由は?

    今回の新株予約権発行差し止め請求の仮処分で、仮にライブドアの請求が認められたとしても、ライブドアは800億円超の供託金を提供することが必要だと言われています。 この理由は何なのでしょうか? 通常の損害賠償請求などの仮処分の場合は、債権者の請求が認められ、債務者が控訴する場合にのみ(裁判所が認めれば)債務者が請求金額の一定割合の担保を供するのだと理解しているのですが、今回のケースではライブドア側が債権者ですよね? 債権者側が供託金を出さなければならない理由はどこにあるのでしょうか? また、800億超という金額を即時に出さないといけないのは何故なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただければうれしいです。宜しくお願い致します。

  • 宅建 売主の担保責任について

    担保権つき売買のとき 買った不動産に抵当権の登記がある場合、買主は抵当権消滅請求の手続きが終わるまで 代金の支払いを拒むことができる。 と、ありますがここは問題なく理解できるのですが以下の文章がよくわかりません。 いずれの場合においても「売主は買主に対して代金の供託を請求することができる!」 括弧内の文章が??な感じなのでどなたか分かりやすく教えてくださいませ。 代金の供託とはどんな風にイメージすればいいでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • zaif の供託金はどこから?

    zaif が事業を別会社に譲渡するときに仮想通貨の残高を移行するか?との問い合わせが去年あたり来たらしいのですが、読まずに放置していました。先日【「旧zaif」返金対応事務局】から書状が届き、仮想通貨を現金化して法務局に供託してあるので返還請求してくださいと書いてありました。金額は2万円弱です。 問題は、私にこの金額に心当たりが無いことです。zaifの口座は5年ほど前にOKWAVEで知って作りました。しかし現金や仮想通貨を入金した覚えがありません。 考えられるのがOKWAVEでの私の投稿に対して誰かが仮想通貨を送ってくれた可能性です。OKWAVE上で自分の仮想通貨の増減の履歴を見ることはできますか? ほかにどんな可能性がありますか?