- ベストアンサー
- 困ってます
Take outは和製英語?
高校の英語の先生からTake outは和製英語だから海外では通じないと教えられました。 こちらのQ&Aでも、Take outは和製英語と回答していらっしゃる方をよく見かけます。 確かに調べてみるとアメリカではFor here、イギリスではTake awayの方が一般的のようですが、Take outという言葉が存在しないわけではないということがわかりました。 そこで気になったのが「なぜ"Take out"が和製英語と言われるようななったか」です。 近いうちに海外に行く予定があるので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。
- ez2b
- お礼率64% (11/17)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数10
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ファーストフードのように、持ち帰れる出来あいの食べ物のことを、「take-out food」と言うからです。 つまり、日本では、その料理を出す店のことも、その店で売ってくれる料理のことも、その料理を持ち出すという行為のことも「テイク・アウト」と言っているのです。「ねえ、テイクアウトに行って、テイク・アウトをテイク・アウトしようよ」と言っても通じるのです。 一方で、アメリカでは「take-out food」の「持ち帰り」を注文するときに「To go, please.」と言います(「for here」は「ここのため→店内お召し上がり」です)。 また、イギリスなどでは「take-out food」という料理のことも「take away」と言います。ただし、もともと「テイクアウト」という日本語が浸透したのは、1970年頃に、アメリカ資本のファーストフード(具体的にはマックとケンタ)が本格的に日本に進出した頃だったと記憶しています。だから、アメリカで使っていた言葉をそのまま持ち込んで、できるだけ日本人にわかりやすいように、それにまつわるすべての言葉を「テイクアウト」としたのでしょう。 というわけで、海外に行って、料理を持ち帰りたいときに「take out」と言っても“通じない”こともないのですよね。特に、ウィキによると、イギリスやオーストラリアでは「to take out」と一般的に言うそうです。
その他の回答 (1)
- nalu_hoku
- ベストアンサー率16% (2/12)
日本語の場合、テイクアウトとは、客が飲食物を店内から持ち出して自宅へ持ち帰るなど店外で食べるシステムを指しています。 英語で「take out」には「外へ出す」「連れ出すなどの意味があるので、日本語で引用しているのではないのでしょうか。 日本で使われる「テイクアウト」の語は飲食物の店外持ち出しを指すことが多いですから

お礼
ありがとうございました。
関連するQ&A
- 持ち帰りの意味でtake outを使うと通じないでしょうか?
ファーストフードのお店で、持ち帰り用に購入するとき、日本ではtake outといいますが、これは和製英語だと聞きました。このまま外国で使うと通じないでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語でお持ち帰りのことをTake awayって書い
英語でお持ち帰りのことをTake awayって書いてましたが普通はテイクアウトなのでTake outですよね? アメリカはテイクアウェイでもお持ち帰りの意味で使うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- "one's take on ~"は、アメリカ英語?
できるだけアメリカ英語に偏った表現を避けてニュートラルな英語を覚えようと心がけている英語学習者です。 "one's take on ~"という言い方は、アメリカ英語でしょうか? それとも、インド人もイギリス人も南アフリカ人も使うような一般的なものでしょうか? 回答に自信のある方からの回答をお待ちします。 例文) What is your take on Oshiete Goo? 教えてGooについての、貴方の見解はどうですか?
- ベストアンサー
- 英語
- take me out と get me out
「take me out」と「get me out」は 「連れ出す」といった意味だと思うのですが 使い方としてはどう違うのでしょうか。 英語が全然ダメなので、英語のできる方、教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- これって和製英語だったの!?という体験教えて下さい
海外旅行で「これって和製英語だったの!?通じない!」っていう体験ありませんか? 私は某ハンバーガーやさんで「 フライドポテト、プリーズ」っていったら通じませんでした。笑 (フライドポテトはフレンチフライっていうんですね。) そんな体験教えてください! みんなの体験談を読んで、正しい英語を学んじゃいましょう! たくさんの投稿お待ちしています。 ※OKWAVEからのアンケートです。 初めての海外旅行!持ち物や気をつけたいトラブルについて役立つQ&Aや記事をまとめています。よかったらチェックしてみてください。 https://okwave.jp/join/s2.html
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- middle technology は和製英語?
邦題『自動車産業の終焉』という、アメリカ人(イギリス人?BBCの人)の著者の本から引用します。 「一般に、中国はミドルテクノロジーの分野では苦戦すると言われてきたが、」 この「ミドルテクノロジー」は和製英語なんでしょうか?Google 検索でもあまりかかりませんでした。 英語でも middle technology というのは「もう古めだが、社会の根幹の技術」という意味になるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 音楽の専門用語として使われてる和製英語
「16ビート」はアメリカでは通じないと聞きました。 音楽の専門用語として日本に定着している和製英語を教えて下さい。 現在音楽を勉強していて海外留学を考えていますのでマニアックな言葉でも歓迎です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 現代音楽
- get out ~ について
あまり良い言葉使いではないと思いますが、アメリカの家庭でよく「Get out here.」という言葉を子供に言っていました。そのとき of が入って「Get out of here.」と言っていたような気もしますが、よく聞き取れませんでした。どちらが正しい英語でしょうか?どなたかおしえて下さい。意味は「ここから出て行きなさい。」と言う意味だと思いますが。
- ベストアンサー
- 英語
- ベルトループは、和製英語ですか?
先日、列車内でスーツの上着を脱いでいる状態の外国人男性(後ろ姿)が、私のすぐそばにいたのですが、 彼のベルトが背中の一本だけベルトループに通ってなかったのに気がついて、(服装がきちんとしておられたので、余計に気になって)、 ”Excuse me,I'm afraid you would't notice that your belt is out of your beltloop." と小声で言おうかと思ったのですが、もしかしてベルトループは 和製英語では??と30秒ほど考えているうちに次の駅に列車が着き 彼は下車してゆきました。ベルトループは、和製英語でしょうか? もし、和製英語であれば、正しい言葉を教えてください。 また、こういう事は声をかけないほうがよいでしょうか?失礼だったり、恥ずかしい思いをさせてしまいますか? ベルトが通っていない状態をskipと表現しますか? ご教授ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
お礼
ありがとうございました。 おかげさまで解決しました。