• ベストアンサー

アンプの出力にあるコンデンサの働きについて

この「アンプの出力にあるコンデンサはスピーカーを効率よく動作させるため直流分をカットして交流の成分のみ取り出している。」という考えで正しいですか。 http://www.aki-den.jp/kit_manual/%89%b9%8b%bf%8a%d6%8cW/F10_TA7252.pdf 「このアンプに交流を加えても負の部分は増幅されないので、入力の前にある程度の直流のバイアスを加える必要がある。」で良いですか。 「交流を交流のまま増幅するには、差動増幅するか、プッシュプル増幅するしかない。」であってますか。 だとすると今8オームで5W位のアンプキットを探しているんですけどなかなかないんですよね。

noname#62128
noname#62128

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>「アンプの出力にあるコンデンサはスピーカーを効率よく動作させるため直流分をカットして交流の成分のみ取り出している。」という考えで正しいですか。 いいえ。 直流分をカットする理由は、「直流カットをしないと、スピーカーに直流が流れて、ボイスコイルが焼き切れるから」、です。 (5番端子には電源電圧の1/2の電圧が常時かかっている) >「このアンプに交流を加えても負の部分は増幅されないので、入力の前にある程度の直流のバイアスを加える必要がある。」で良いですか。 いいえ。 1番端子には、電源電圧の1/2の電圧がかかっています。 信号が入ってくると、これを中心にして±に振れます。 従って、直流バイアスを加える必要はありません。 >「交流を交流のまま増幅するには、差動増幅するか、プッシュプル増幅するしかない。」であってますか。 いいえ。 上記のように交流のまま増幅しています。 もうちょっと補足すると・・・ 入力信号はGND(0V)を中心に±に振れています。 従って、VRの中点も同じく、GNDを中心に±に振れています。 ところが、1番端子とVRの中点の間にはコンデンサが入っているので、 1番端子は、電源電圧の1/2ほど持ち上がった状態のままで、±に振れます。 (これがコンデンサの役割です) 同様に出力側(5番端子)も、電源電圧の1/2に保たれながら、1/2を中心に、±に振れます。 そして、出力(OUT)は再びGNDを中心に±に振れる、ということです。 (1番、5番端子は電源電圧の1/2になるように、IC内部でバイアスがかけられている) 以上、駆け足で説明しましたが、納得できない箇所がありましたら、遠慮なく質問してください。

noname#62128
質問者

お礼

なるほど。C1で入力側と電気的に絶縁し、その交流電圧のみを取り出し、IC内で2等分圧した電源電圧に乗せているんですね。 わかりました。直流分があるとスピーカーが焼損してしまうというのもあるんですね。 ずばり回答して頂きすっきりしました。ありがとうございます。 入力と出力に+-の符号が書いてありますけどこれは入力と出力の位相関係を示す為に書いてあるんでしょうか。入出力信号は交流ですよね。 8オームのスピーカーに繋ぐとちょっとパワーが弱い気がするんですが、これを2台繋げてパワーアップなんて無理ですよね。

その他の回答 (1)

回答No.2

C1で入力側と「電気的」に絶縁ではなく,「直流的」に絶縁でしょう. 入力と出力に書いてある+-の符号は,お説の通り入力と出力の位相関係を示す為に書いてあるようです. 8Ωのスピーカーに繋ぐと3W位になると思いますが,2台繋げることはできません.(BTLにすれば可) もっと出力を取りたかったら,高級アンプにも使われ定評のあるLM3886はどうでしょう? http://www.geocities.jp/kzuticd/main/LM3886.html LM3886で検索するとキットもありますが,高価なのが欠点です.

noname#62128
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • OPアンプのバイアス電流について

    OPアンプのバイアス電流について バイポーラトランジスタ型のOPアンプの入力電流(差動増幅回路のベースバイアス電流)は、 高温になるほど減少すると書籍に書いてありました。 これはなぜでしょうか? 高温では、差動増幅段のトランジスタのhFEが大きくなったりするからでしょうか?

  • 直流を通さないカップリングコンデンサーは交流を通す?

    真空管アンプのカップリングコンデンサーは、直流を通さないというその機能を利用しているということですが、直流を通さず、交流を通すということなんのでしょうか。増幅各段を移って伝わる信号電圧の電流は、交流なのでしょうか?

  • バイアス回路

    課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。

  • トランジスタでオーディオアンプを自作しています

    電源電圧12V、増幅度約10倍、出力電力0.5W~1Wぐらいで8Ω負荷を駆動させるアンプをエミッタ接地とエミッタフォロワ(プッシュプル)の2段回路で実現させたいのですが分からない事が多く困っています。 特にプッシュプルがよく分かりません(プッシュプルのバイアス回路はトランジスタで構成しています) ・なぜプッシュプルにすると電流がたくさん取り出せるのでしょうか? ・アイドリング電流はなぜ流さないといけないのでしょうか? ・入力電圧100mVぐらいなら歪まないのに500mVぐらい入力すると歪んでしまうのはなぜでしょう か?設計ではエミッタ接地のコレクタ電位を7Vに設定した(エミッタ電位は2V)ので10Vp_pぐらい  の振幅はいけそうなんですが…… ・周波数をあげると(300kHzあたり)増幅度が上がり1MHzぐらいで下がります。なぜでしょうか? 他にもたくさんありますが今困っているこれらを解決したく思います。分かりにくいでしょうがどうかよろしくおねがいします。

  • パワーアンプにもとめるものってなんですか?

    パワーアンプに求める物とはなんでしょうか。 馬力、独特の音色、純粋に音を増幅すること・・・。 色々あるとおもいますが、どんな基準でパワーアンプを選んでいるでしょうか。 私は、今のアンプはすべて「独特の音色」で残ったものばかりです。 ですので、誰かが自作したアンプばかり3台も持っています。 6BQ5プッシュプル、300Bシングル、エレホビー6BM8シングルです。 それぞれ、作った人の好みが反映されているのだとおもいます。 作った人にとっては自然な音と思っているのかもしれませんが、 私には、個性的に感じ、それが嬉しくて使っております。 しかし、ジョーダンワッツを使用して、プリをC-06に変えてから、 「音を純粋に増幅するだけ」。っというようなアンプがもしあるのなら、 欲しいと思い始めております。 でも、子供のようになんでも「欲しい欲しい」と言っていたら、 同居人から怒られてしまいます。 なので、スピーカーの極性を変えたり、パワーアンプのボリュームを絞ったりして、 個性的な音をなるべく今は抑える努力をしております。

  • B級増幅回路

    増幅器の回路設計に関して質問させていただきます。 HF帯(特に5~15MHzで)で動作するB級増幅器の回路を設計しようとしているのですが、設計方法がわかりません。 色々なサイトを確認し、バイアスのかけ方で級が変わる事は理解できましたが自分で作ってみるとうまくいきません。 回路の作り方も何件かみつけましたがどれもA級のようでした。 ですのでB級増幅回路の設計の方法(バイアスのかけ方、抵抗の値等)、トランジスタの選び方等を教えていただけると幸いです。 また検索中にコンプリメンタリを用いたプッシュプル回路というものを見つけました。 B級動作する増幅回路を作るにはトランジスタ一つだけではなくプッシュプル回路を用いないとだめなのでしょうか? 歪みなどはまったく気にしないので、できることならトランジスタ一個で済ませたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからな

    各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからないんです・・・ ギターを弾いていて、エフェクターの自作に興味があります。 それで音の増幅について少し調べたのですが、 ギターでいうとピックアップから出力される電気は+と-が入れ替わる交流ですよね? それをトランジスタ等では交流は扱えないので、 増幅させるためにバイアス電圧にその交流をのせて+と-が入れ替わらないようにし、 その電流をトランジスタに入力するという解釈であっていますか? そうだとすると、増幅したあとどうなるんでしょう? 波はあるが+と-は入れ替わらない直流になってしまっています。 各種オーディオ機器に入力されている音、それスピーカー等に出力されている音は交流ですよね? だとすると、どのようにしてこの直流を交流に戻すのでしょうか? それとも実は直流で、スピーカーのコーンは基準の位置から一方向のみに動いているんでしょうか? 増幅回路には「コンデンサで直流成分を除去する」などと書いてありますが、 それはどういう意味なんですか? それで交流に戻るんでしょうか? とてもそうは思えません・・・。コンデンサからマイナスの電圧が発生するのでしょうか? なんだかよくわからないことだらけです・・・ どうかよろしくお願いします

  • OPアンプ差動増幅回路で困っています

    差動増幅回路(うまく三角がかけませんでした。。。)            |------ R2 --------| Vin-        |  (1)  ____       | ○------ R1 ---------| - \(2)    |     Vout Vin+             |   _>----------------○ ○-------R3---------|_+__/           |           R4          __|__           GND 上の増幅回路で(1)の箇所(OPアンプの入力インピーダンス)と(2)の箇所(出力インピーダンス)の実際の抵抗値がわからずこまっています。 OPアンプはMAXIM社のMAX4225を使用していますが、データシートを見ても仕様を理解できません。ど素人ですみません… RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うとデータシートに記載されていますが、 RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うと、参考書などに出てくる差動増幅回路のようにVo=R2/R1(V2-V1)の動作にならないので…このデータシート自体本当にあっているの?と困っています。R1=R3、R2=R4にはなりませんよね。。。 また、このデータシートに出てくる「Tr」 とはどういった意味なのでしょうか? OPアンプ MAX4225のデータシート http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1718/t/do#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88

  • OPアンプの仕様について

    はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。 ----やりたい事--------------------------------------------- ファンクションジェネレータから差動信号(ユニポーラ出力)を発生させOPアンプの+と-に入力を行います。OPアンプの差動増幅回路を使い信号をユニポーラからバイポーラに変換したいと考えています。回路は以下のURLの差動増幅回路です(http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html) ----質問内容--------------------------------------------- OPアンプはMAXIM社のMAX4225を使用していますが、データシートを見ても仕様を理解できません。ど素人ですみません… 1.このOPアンプの電源に何ボルトを仕様すればよいのでしょうか? (データシートのページ目には「±2.85V~±5.5Vデュアル電源で動作」とかかれていますが、2ページ目にはSupply Voltage (VCC to VEE) ..12Vと書かれていて惑わされてしまっています。 2.OPアンプの入力抵抗値と、出力抵抗値はいくつでしょうか? RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うとデータシートに記載されていますが、 RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うと、参考書などに出てくる差動増幅回路のようにVo=R2/R1(V2-V1)の動作にならないような気がするのですが。。。 3.このデータシートに出てくる「Rl」と「Tr」 とはどういった意味なのでしょうか? 4.この手のデータシートに記載されている DC ELECTRICAL CHARACTERISTICS(DCの電気特性)と AC ELECTRICAL CHARACTERISTICS(ACの電気特性)とはOPアンプの 電源にDCとACを用いた場合の振る舞い方を示したものなのでしょうか? ながながとど素人的な質問で申し訳ございません。 このデータシートを理解できず2日間悩んでいます。。。 どうかご回答よろしくお願いいたします。 OPアンプ MAX4225のデータシート http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1718/t/do#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88

  • バイアス回路について

    アンプなどにおいてバイアス回路を入れるのはどのような理由によるものなのでしょうか。 たとえばソース接地増幅段を考えた場合、入力(ゲート)に直流電圧をかければ動作点が決まるのでそれだけでいいような気がします。なぜわざわざ抵抗などを入れるのでしょうか。