• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SATA HDDにXPインストール)

SATA HDDにXPインストール

masa0001の回答

  • ベストアンサー
  • masa0001
  • ベストアンサー率19% (34/173)
回答No.1

>AHCIモードでの運用のメリット、デメリットはどうなんでしょうか? IDE互換で使ってますが不便はありません。転送速度の差なんてキャッシュにヒットしない限りありませんしね。 >OSインストールの際、SATAインターフェイスのDVDDでのトラブルも見聞したのですが、IDEのものでインストール、その後SATAに載せ換えとの意見もありましたが、再インストールの度に、付け替えるのも面倒です。新規購入予定のDVDドライブは価格メリットを最優先してますが、グレードを上げれば問題があった場合の解決要因になるのでしょうか?このトラブルはマザーボード側の対応状況で発生しないように思われますが、どうなんでしょうか? DVDドライブは2台接続しています。IDEとSATAです。両方ともDVDの書き込みができます。ROMとの金額差があまりなかったので。OSのインストールは念のためIDEのほうにしてます。2台あればホームビデオのバックアップも簡単ですしね。(これくらいの発言に留めて置きます)

sapporolove
質問者

お礼

有難うございました。 問題を絞って、再質問致します。

sapporolove
質問者

補足

有難うございました。「使用感の差は無い」とはネット情報から判断してましたが、AHCIのデメリットは無いとして良いのでしょうか? 5インチベイ2段を使い、ファン付きのHDDホルダーを使う予定なので空きが1つで、ファンコンかUSB HUBを予定してます。質問後に気づいたのですが、どうせ再インストの際は、ハード最小構成にするのに中をいじりますので、変換ケーブルをIDE DVDD に付けマザーボードのSATAインターフェイスから机上の裸のIDE DVDD に接続して、OS再インスト可能でしょうか?電源も延長ケーブルがあります。

関連するQ&A

  • SATA HDDへのwin vistaのインストール

    M/ボード: GA-965P-DQ6 CPU  : インテルcore2duo1.86GB HDD  : SATA 82GB OS   : Cドライブ WinXP 上記の構成で、新たにパーティションを分割してそこにVISTA Home Preimiumをカスタムインストールしてデュアルブート化を目指しましたが、ファイルを読み込んで最初の自動再起動後に「このコンピューターのデスク情報を取得できませんでした」とのエラーメッセージが出て 先へ進みませんでした。 新しくSATAのHDDを用意して単独インストールも試みましたが、何度繰り返しても、旨くいきませんでした。 仕方なく、IDE40GBのHDDをIDEマスター設定でそれまでつないであったDVDドライブと入れ替え、スレーブにDVDドライブをつないで、WinXPから、40GB HDDにVistaをインストールしたところ旨くいきましたが、 ここで教えていただきたいのは、SATA HDDにVistaをインストールするには、何かコツがあるのでしょうか? SATA HDDをつなぐマザーボード側のSATA端子に順番は無いものと思っていますが、このマザーボードには、チップセット付属のSATA端子の他に ギガバイトによるIDEコントローラチップ付属のSATA端子が2個付いていますがそこには何も接続していません、IDE端子にDVDドライブを2台つないでありましたが、今回そのマスターの方をIDE HDDに交換して試行し、とりあえずはVISTAの起動が可能になったわけです。 宜しくお願いします。

  • SATAの設定?「Onboard SATA/IDE Ctrl Mode」

    ギガバイト社のマザーボード「GA-EX58-UD4」使用しています。 BIOSの設定の中で「Onboard SATA/IDE Ctrl Mode」というものがあります。 デフォルトではIDEとなっていますが、マニュアルを確認するとこの状態ではPATAモードになるとのことでした。 7年ぶりの自作で最近の規格がいまいち分かっていないのですが、もしかしてこのマザーボードにSATAのHDDや光学ドライブをつなげても、ここをAHCIに設定しないとSATAとして機能しないのでしょうか? 読んだままのような気がしますが、確信を持ちたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • XPと同じHDDにVISTAがインストールできない

    XPとVISTAのデユアルブートです。 HDDはSATA(250GB)とIDE(120GB)があります。 最初SATAのHDD(250GB)にXP用(50GB)とVISTA用(40GB)のパーティションを切りXPをインストールした後、 VISTAをインストールしましたが、インストールの最終処理の段階で突然再起動し、その後うまくインストールできません。 仕方がないので、今はIDEのほうにVISTAをインストールしていますが、できればXPと同じSATAのHDDにインストールしたいのですが、何か解決方法はありませんか? CPU:INTEL CORE2DOU 6300 1.8GHZ M/B:GIGABITE GA-965-S3 G/C:NVIDIA GEFORCE 7600GS HDD:SATA 250GB, IDE 120GB

  • SATAのHDDがつながらない

    ASUSのK8V-X SEにSEAGATEのBarracuda7200.9(SATA2 250GB)を繋いだところ、 VIA SATA RAID ControllerのエラーのためかHDDを認識できません。 IDEはプライマリにHDD1台、セカンダリにDVD2台をつないでいます。 OSはXP SP2でM/BとSATA RAID Controllerのドライバとbiosは最新のものにしたはずです。 システム用のドライブはIDEで動いています。 データ用に使う予定ですのでwindowsからアクセスできれば問題ありません。 SATAのインターフェースか何かを買う予定がありますが、 どうもすっきりしないので、M/BのSATAコネクタにつないで使うための解決策もしくは無理なのかを教えてください

  • IDEのHDDにwindows7をインストール

    ちょっと昔のPCで、IDEとSATA端子があるBTOデスクトップがあるのですが、 SATAのHDDにはwindows7がインストールできますが、 IDEのHDDにはwindows7がインストールできません。 インストールが完了しても、 HDDで起動できません。 BIOSでHDDのタイプをAHCIやIDEにしても無理でした。 何か方法はあるのでしょうか?

  • Vista での IDE互換モードからAHCI モード移行について

    WindowsXP Professional SP2のインストールディスクと、アップグレード版のWindowsVistaBusinessを使って、Vistaをインストールしました。 まず、XPをマザーボード上のSATAポートに接続したSATA HDDにインストールしました。BIOSで選択しておいたのは、IDE互換モードです。(フロッピーでAHCIドライバを読まなくて済むように。) そして、XP上からVistaをアップグレードインストールしました。ここまで、IDE互換モードのままです。 ここで、BIOSのSATA設定をIDE互換からAHCIモードへ変更した場合、今インストールされているVistaは正常に起動するのでしょうか? それとも、XPインストールの時から、AHCIモードにしておく必要がありますか? ちなみに、マザーボードは ASUS P5Q-E、HDDはHGSTのHDP725050GLA360です。 以上よろしくお願いします。

  • HDDの増設:IDEとSATAの違いをおしえてください

    当時まだそんなに普及していなかったのでIDEのHDDを買って2年前にパソコンを自作しました。容量が小さくなってきたので、大きなHDDに切り替えようと考えているのですが、SATAが主流になってきたのでSATAに付け替えようと思います。 マザーボード自体はSATAに対応しているようでケーブルも付いているのですが、現行のIDEと併存するときに注意しなければならないことをおしえてください。 HDD自体はインターフェースが違うだけで、速度もそう変わらないものと考えていますが、大丈夫でしょうか?

  • Vistaのクリーンインストール(HDDフォーマット)について

    Vista Premiumを新規にインストールしようと思っております。 分からない事が3点ありますので、どなたかご教授いただければ幸いです。 1.Serial ATA HDDを使用しますが、今までどおりNTFSフォーマットで良いでしょうか?  当然、FAT32ではないと思いますが… 2.いろいろ調べるとSATAコンフィグでIDE/RAID0/AHCIとありますが、AHCIとは何でしょうか?  IDEで問題ないと思いますが、AHCIの利点は? 3.システムのパーティションはどのくらい切ればよろしいでしょうか?  当方250GのHDDを使用予定です。 よろしくお願いします。  

  • XPをインストールするときのSATAドライバ

    PCが古くなったので新しく自作で組み立てたPCにXPをインストールしようとしたら、HDDを繋いでいるSATAのドライバを認識しませんでした。 仕方ないのでマザーボードに付いている、FDDにSATAドライバを書き込むソフトを使ってF6フロッピーを作りやってみましたが、HDDを認識できないようでブルースクリーンになってしまいました。 しょうがないのでINTELの公式サイトに行き「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー F6 ドライバー・ディスク」を使いましたがやはりダメでした。 ちなみにこのINTELのドライバには RAID Controllers: - Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller - Intel(R) Mobile Express Chipset SATA RAID Controller - Intel(R) ICH7MDH SATA RAID Controller - Intel(R) ICH7R/DH SATA RAID Controller AHCI Controllers: - Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller - Intel(R) Mobile Express Chipset SATA AHCI Controller - Intel(R) 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller - Intel(R) 5 Series 4 Port SATA AHCI Controller - Intel(R) 5 Series 6 Port SATA AHCI Controller - Intel(R) ICH10D/DO SATA AHCI Controller - Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller - Intel(R) EP80579 SATA AHCI Controller - Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller - Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller - Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller - Intel(R) ICH7R/DH SATA AHCI Controller が入っており、私のチップセットのIntel 6 Seriesのドライバは入っていませんでした。(一応全部インストールを試みてみました) Intel 6 Seriesのチップセットはどこにあるのでしょうか? Intelのミスなのでしょうか? CPU:Intel 2700K マザーボード:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(チップセット:インテル® Z68 Express) OS:Windous XP home Edition(32bit)

  • SATA(Sil)とは

    ギガバイトのマザーボードでGA-7NNXPという板を使っています。 メーカーのHP http://www.gigabyte.co.jp/nippon/athlon-list.html に依ると、HDDのインターフェイスが ATA133/100/66/SATA(Sil) とあります。 SATA(Sil)とは何でしょうか? ハードディスクを買い足したいのですが、SEAGATEのST3250823AS (250GB SATAII 7200)にしようと思っています。 このボードでSATAIIのHDDは使えるのでしょうか?