• ベストアンサー

アドバイスお願いします。うんちのことで・・・

am111の回答

  • ベストアンサー
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.3

7ヶ月ですと、1人遊びもまだまだ上手にはできませんので、家事で構ってもらえずに泣くのは当然のことだと思います。私はその時期、日中はほとんどおんぶで過ごしていました。12月生まれの娘が7ヶ月ですと、6月でしたね~。その後7月・8月とおんぶ生活でしたので、その年の夏はいつも以上に暑かったです(笑) 布団に下ろすと起きて泣くくせに、おんぶだと延々寝ていました。私は上手に下ろせなくて、下ろそうとすると起きて泣くので、娘をおんぶしたままで自分は床に腰をおろし、自分の後ろに折りたたんだ座布団を置いて、そこに背負った娘のお尻を置いた状態で、テーブル(こたつ)に突っ伏して、座った姿勢で寝ていました。・・・って文章だとほとんど理解不能ですね(汗)本当は横になって眠りたかったですが、それが難しい状態だったので、昼間は仮眠程度って感じでした。それでも体を休めないよりはマシでしたよ。 夜中のウンチも同じでした。母乳だとどうしても夜間の授乳がなかなか抜けないし、消化が良い分、胃に入った分がすぐにウンチになっちゃうんですよね。だけど、湿気の多いこの季節、ウンチをつけたまま寝かせたらどんな状態になるか。。。考えただけでもオソロシイです!ウンチでオムツを替えることで目が冴えてしまうのは、睡眠のリズムがそうなってきているからで「必ずしもウンチをするから」という理由ではないように思います。娘の夜中のウンチは1~2ヶ月でなくなりましたが、夜明け前にシッカリ起きてしまう状態はそれ以上続きましたので、私は諦めていました。寝かせようとしても絶対寝ないですからね(><)睡眠のリズムはコロコロ変わりますので、夏になったらまた違ってくると思いますよ。 娘が7ヶ月の頃、 10時授乳、そのまま就寝 2時授乳 授乳しながらウトウトするが、その後ウンチ!! ウンチ以降、2~3時間はシッカリ起きていました。 部屋は暗いままで、私は抱っこで部屋を歩いたり、歌を歌ったり、おもちゃであやしたりしていました。 5時頃 外が明るくなる頃に眠くなってきて不機嫌チャンに・・・     授乳で寝かしつけ 7時  泣いて起床。授乳 こんな感じでした。娘が寝たと同時に自分も寝ないと体力が持たないので、私も夜は10時に娘と一緒に寝ていました。質問者さんも9時過ぎに一緒に寝られませんか?家事なんて全部後回し、場合によれば放棄でもいいんですよ。お風呂と寝かしつけを担当してくれるなんて羨ましいです。うちの子はもう3歳ですが、夫が娘を一緒にお風呂に入ったのは2回だけですから。。。寝かしつけはおっぱいがないと無理だったので「俺はできない」でしたね。 夜中や明け方、本来なら寝ているはずの時間に目が冴えちゃう子って、半年~1歳にはすごく多いです。この時期は睡眠のリズムの過渡期で不安定になりやすいんだそうです。1歳くらいには落ち着くので、もう一頑張りですよ^^ 落ち着く前に、夜泣きの洗礼を受けるかもしれませんが(苦笑) 全然解決の方法になっていないのですが、赤ちゃんの困ったサンって、時間が自然に解決してくれることがほとんどです。質問文にお書きのように、離乳食をずらしてみるとか、思いつくことをしてみて、それでも無理だったら、時間が過ぎるのを待つのも1つの方法かな~って思います。

daiai0902
質問者

お礼

具体的なアドバイスをありがとうございます!!! 同じような経験をされている方がいらっしゃって心強いです☆ そ~なんです。夫が実に育児に協力的で・・ その分逆に、夫が帰ってくる頃に家事を残しておくと申し訳無いというか。。。 回答者さんもしんどい思いをされたのですね。お疲れ様です! 家はお風呂と寝かしつけをやってもらえるだけでもマシなのかも・・・ とりあえず、お昼寝が出来るように手を抜けそうなところは手を抜いて、離乳食も少し時間を早めてみます! 時間が解決してくれることを願いつつ・・ 子供って成長すればするだけ、これまでとはまた別の困った事が出てくるんですね。。成長ってうれしいけどたいへ~ん!! 本当に具体的なアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寝た後のウンチ

    1歳になったばかりの息子ですが、なぜか夜寝た後にウンチをします。 本格的に寝付いて2時間後くらいです。1、2日ならともかく、今夜で4日連続で毎晩です。 日中は食後30分以内にウンチをします。今までは夕食後もしていましたが、最近はこれが夜寝た後になったようで… もしかしたら、夜寝る前のおっぱいが原因かも?と思うのですが、毎晩続いているので、どうにかしてやれないものか…と思います。(オムツを換える時に起こしてしまうので毎晩では可哀想で…) 食事は離乳食3回、牛乳2回、オヤツ1回、授乳1回です。授乳が原因ってあるんですかね~?もしそうなら寝る前はやめた方がいいでしょうか…。

  • 生後一ヵ月半の赤ちゃん/授乳とうんちについて

    生後一ヶ月半の赤ちゃんについてです。 昼間起きてる時間が長くなり、13時~20時ぐらいまではいつも起きています。 その間の授乳間隔がほぼ1時間~1時間半で、(ぐずり始めたら抱っこしてみてあやす、おむつを交換するなど一通りのことをやってそれでもだめならおっぱいをあげています)昼間は母乳だけなのですが、夕方になると片方10分ずつ吸わせても、口をぱくぱくさせたり息を荒くしたりして泣き続けるので、ミルクを50~100足しています。 でもミルクを足しても授乳間隔は変わらず、また1時間~1時間半後にはおっぱいを欲しがります。 ミルクが足りていないのかな?と思ったんですが、どうやらうんちがしたいみたいで、うんちをするためにおっぱいやミルクを欲しがっているような感じに見えるのです。 うんちはまとめてするタイプで、1日3~4回はするので便秘ではないと思うのですが、うんちをたくさんしたら(多いときは布おむつから漏れるくらい汗)、また少しおっぱいやミルクを飲んだらすっと寝たり、ぐずらなくなりご機嫌になります。 うんちが出るようにするためにはどうすればいいのでしょうか? ミルクをもう少し足すべきなのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 (一度投稿させていただいたのですが、誤って削除してしまったので再度投稿させていただきました)

  • 赤ちゃんのウンチ

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 うちの赤ちゃん8ヶ月の男の子なんですが、最近ウンチ(少しゆるめ、下痢?)を授乳の後毎回と、数時間にちょこちょこして、少し心配しています。 1回の量はそんなに多くなく、1日トータルすればいつもの1回分くらいになる感じです。 完母と離乳食が2回で吸い付きも悪くないですし、食欲も旺盛です。 ただ、今までは夜1回起きるだけでしたが(麦茶か白湯をあげれば寝てしまいます)、このごろばぐずってしまいます。 夜もウンチはしなかったなですが、この頃夜もしてます。 日中は機嫌もよいので、具合が悪い感じでもないので、病院に行くのも迷っています。熱もありません。 離乳食も今のところあげていますが、少し控えたほうがいいでしょうか? 今までがどちらかというと便秘気味の赤ちゃんだったので戸惑ってます。 ちなみに 8時 離乳食 母乳 12時 母乳 17時 離乳食 母乳 22時 母乳 です。 離乳食は基本おかゆに野菜などを混ぜてあげています。たまにBFとか果物、ヨーグルトもあげてます。 様子を見てて平気でしょうか?

  • 熟睡なのにうんち!?

    うちの1才になったばっかりの娘なんですが、いつも8時過ぎに寝てます。 私は主人とご飯食べたり、家事やいろいろなことをして1時くらいに寝るんですが、最近何度かさあ寝ようと子供の隣に寝転がるとぷ~んと、うんちのにおいがしてビックリしてしまいます。 スースー寝息をたててるのにどうやって寝ながらきばってるのか不思議でしょうがないです。(うちの子は昼間のうんちはかなりきばって出してます) 寝てるときのおしっこはわかるけど、寝たままうんちをするなんて聞いたことなくて! うちの他にそんなお子さんいますか?   あと、いざこっちが眠くて寝ようとしてるのにオムツを替えたら目がさめてせっかく寝かしつけたのに寝てくれないとやだなーって、私の身勝手な考えが浮かぶんですが、やっぱりその場で替えた方がいいですよね? 私は働いてるので夜中にまた寝かしつけて睡眠時間が減るのはつらいんです・・・。 今は、朝起きてからオムツ替えてます。いつも固めのころころしたやつなので、股のゴムの隙間からティッシュでうんちだけつかんで取ってから寝てます。

  • 夜中の授乳 なくなった?

    あと10日ほどで3ヶ月になる女の子のことです。 完母で昼間はだいたい1~2時間おき、夜中は大体2~3時間おきに授乳していました。 ところが、3日前から突然夜中におっぱいをいやがって全く飲まなくなりました。ぐずって何度も起きるのですが、おっぱいをあげようとすると、激しく泣いて嫌がります。機嫌のいい状態になってからあげようとしても飲みません。寝ているときに口におっぱいをいれようとしても、とにかく何をしても飲まなくなってしまいました。そして、しばらく抱っこしているとおっぱいを飲まないまま眠ってしまうのです。 3日とも8時間以上全くのみませんでした。 昼間は飲むのですが、前のようには飲みたがらず3時間間隔くらいになってしまいました。機嫌はいいのですが、おしっこ、うんちは少し回数が減ったように思います。 満腹中枢が発達してくるころだということですが、いきなりこんなに飲まなくなるものでしょうか。それとも、どこか悪いのでしょうか。医者に行くべきでしょうか・・? 色々なサイトを見ましたが、母乳を続けるには夜中の授乳を続けるのがポイント、3時間ごとの授乳が大切だとあります。哺乳瓶をまったく受け付けない子なので、母乳が出なくなったらとても困ります。おっぱいもだんだんしぼんできたようで、とても心配です。 夜中に授乳せず、完母のまま続けられた方いらっしゃいませんか?そのほか体験談やアドバイス、なんでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • うんちに血が混じっていました・・

    こんにちは。 生後7ヶ月の子がいるのですが、先ほどオムツ替えをしていたら、うんちに筋っぽく少し血が混じっていました。 このような事はよくある事なのでしょうか。 ミルクや離乳食は普通に食べ、機嫌も悪くありません。 経験者の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 完母からの卒乳のやりかた

    現在8ヶ月の子がいます。離乳食は1日2回与えてますがそこそこ食べて くれます。でも離乳食の量に関係なく、グズったらおっぱい、眠くなったら おっぱい、てな感じで1日10回以上はおっぱい吸わせてます。 子供から求めてこなくてもグズった時におっぱい出して寝そべったら、 すぐにおっぱい目がけて吸い付いてきて(笑)、吸ったあとは機嫌良くなるので、家にいる時はいつもこのパターンです。 で、最近母に「そんなにおっぱい吸わせてたら卒乳が大変よ!!」てよく言われます・・・。 グズった時、抱っこして外へ出ても機嫌良くなるんですが何せもう10キロ近くあるので重くて重くて・・・(汗) そこで聞きたいのですが・・・私と同じように8ヶ月以降も常におっぱい 吸わせていた方の卒乳方法というか、案外すんなりできました☆って方、 やり方教えて下さい!!何歳頃卒乳できたかも教えて下さい。 あと・・・今も夜中に3,4回授乳してますが(汗)、これは完母なら 自然(当然?)なことなんでしょうか?離乳食はちゃんと食べているのに、 やはり昼間吸わせすぎが原因なんでしょうか?

  • 断乳…(・・;)

    もうすぐ11ヶ月の息子がいます。完母ですがそろそろ断乳をしようかと悩んでいます(><) 理由としては、 ①2人目希望 ②噛まれて授乳が痛い ③離乳食はなんでも沢山食べる 離乳食に関してはよく食べるので食べ過ぎないように量を決めてあげていますがまだ欲しがる時はオッパイをあげます。 息子はかなり太っているので栄養面では断乳しても平気かな~と思っているのですが…… 更に最近オッパイの回数が増えたので与え過ぎではないかと心配です。 ・夜中泣くので3~4回の授乳 ・昼間は大体4~5回の授乳 時間は短くなったのですが1日7~9回といった感じです。 だからといって離乳食は毎回完食です(;^_^A まだ早いでしょうか?!

  • うんちに黒いものが?

    生後9ヶ月の息子のことですが、最近突発性発疹をやって、 その間は下痢もしていたので離乳食はおやすみしてミルクだけにしていました。発疹もひいて機嫌もよくなり、下痢も治ったので離乳食を再開させました。与えはじめはおかゆに卵豆腐、バナナなどやわらかいもの位しか与えていないはずなのですが(ひじきなど消化しにくいものはあえて避けていたのですが)うんちに何故か細かくて黒い糸くずのようなものがたくさん混じっているのです。 食べさせたものに心当たりがないのですが、これはいったいなんでしょうか? ちなみに子供の機嫌はいいです。 うんちの色や硬さなども問題ないのですが、この混じり物がどうしても気になります。 心当たりある方、アドバイスお願いいたします。

  • 断乳方法教えて下さい

    もうすぐ1才2ヶ月の子供の授乳の回数なのですが、昼や夜、夜中に数回とまだ多いです。 飲みたがってずっと泣くのであげてしまいます。 離乳食は食べる時もありますが母乳メインなのであまり食べません。 寝る時はおっぱいを飲みながらでないと寝てくれません。 保健師さんに一度やめると決めたらきちんと実行しないと子供が余計おっぱいを止めにくくなるよと言われました。 子供はおっぱいのことを3日で忘れると聞きましたが本当に3日で忘れてくれるものでしょうか? まずは昼間の授乳をやめたいのですが、ずっと泣き続けても拒否していいでしょうか? 夜中は飲ませて昼間だけ拒否するのは子供が混乱しますか? 1日中完全に断乳するほうがいいのでしょうか? 2人目もそろそろ欲しいと思っているのですが、まだ断乳するのはかわいそうかなと思い悩んでいます。 断乳経験のある方アドバイスお願いします。