• ベストアンサー

東京ガスのファンヒーター

kamibonの回答

  • kamibon
  • ベストアンサー率40% (38/93)
回答No.2

東京ガスから発売されているガスファンヒーターの製造元はリンナイやパロマのガス機器メーカー製の物と松下電器や日立などの家電メーカー製のものがあると思います。当然、それら製造メーカーからもそれぞれのブランド名で販売されています。 以前、東京ガス関連のガス機器販売会社(株式会社関配)の方に聞いた話しなのですが、東京ガスより発売されている機器には製造メーカーより販売されているものに比べ安全装置を一つ余計に付けてあるので安全性がより高くなっているそうです。(以前の話しなので今年のモデルに当てはまるかは自信ありませんが) この事から、購入されるのでしたら製造メーカーブランドのものではなく東京ガスブランドで発売されているものをお選びになられると良いのではないでしょうか

boxerfighter
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 うん?、東京ガスのファンヒーターはOEMだったんですか?それは知りませんでした。某ディスカウント店で売っているのなんかは製造元直なんですかねぇ。だとしたら、製造元直の方がかなりイニシャルコストは安くなり魅力ですが、安全面も軽視できません。ちょっと検討してみますね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファンヒーターで乗り切ってますが

    ずっと石油ファンヒーターで乗り切ってますが 昨今の灯油代高騰で、 CMでも省エネだ何だかんだといってますし暖房エアコンとかにしようと思います。 それで、実際問題、 ファンヒーターと暖房エアコンでは どれくらいコスト(ランニングコスト)が違うのでしょうか? 漠然とした質問ですいませんが何卒、よろしくお願いいたします。

  • 電気ファンヒーター

    ガスではなく、電気ファンヒーターを買う予定です。 電気代は、高いですか? エアコン並みに、かかりますか?

  • 電気ファンヒーターは非効率?

     電気ファンヒーターはかなり電気代金を使うと聞きました。  我が家には15Aのエアコンと12Aの電気ファンヒーターがあるんですが、数字からすると12Aの電気ファンヒーターの方が安そうに思えますが、最近のエアコンは性能が上がっていて電気代のコストが少なくてすむという話も聞きます。  電気ファンヒーターは10年前くらいのものでエアコンは2年前のものですが、同じ時間稼動させたらどちらが電気代金を使うのでしょうか?。

  • ガスストーブと石油ファンヒーター

    事務所のガスストーブが壊れてしまい、緊急に買わなければならないのですが、ふと疑問に思いまして、プロパンガスのストーブと石油ファンヒーターではどちらがランニングコスト安いでしょうか? 事務所ですので平日の朝9時から18時くらいまで、ほぼ付けっぱなしです。事務所の広さは15畳くらいです。

  • 電気と灯油ファンヒーターの違い

    電気と石油のファンヒーターはどちらがランニングコストが安いですか? どのくらい違うのか教えてください。

  • ファンヒーター

    冬場の家庭での暖房で、灯油のファンヒーターとガスファンヒーターでは、どちらの方がランニングコストが安いですか? 今までは灯油で暖房をしていましたが一度考えてみようと思います。 部屋には、ガスのコンセントが設置されています。 回答よろしくお願いいたします。

  • セラミックファンヒーター

    電気セラミックファンヒーターて、石油ファンヒーターのように本当に部屋全帯は暖まらないのでしょうか? (電気セラミックファンヒーターの暖まり方はエアコンの  暖房と同じなのかな) マンション8畳なんですが、部屋服でスエットだけではやはり寒いでしょうか? 参考にガスファンヒーターを使いたいのですかガス線を付けるところがないのですが、ガス会社に連絡すればつけてもらえるのでしょうか、その際カベとかに穴をあけたりしますか? ちなみに、ホットカーペットて電気代はかなりかかりますか? 宜しくお願いします^^

  • LPガス用ファンヒーターを都市ガスで使えるようにするにあたって

    LPガス用ファンヒーターがあるのですが、 これを都市ガス(東京ガス)で使えるようにするにあたって、 ファンヒーターの部品を交換すれば使用できると聞いたのですが 費用はどのぐらいかかるのでしょうか?

  • ファンヒーターとエアコンのコスト

    ファンヒーター(ダイニチ2006年製)は 電気と灯油を使う為、 電気のみのエアコン(暖房)よりコストがかかるのでしょうか?

  • ルームエアコンと石油ファンヒーターのランニングコストは?

    どなたか、教えて下さい。 私は、戸建ての木造住宅に住んでいます。 子供ができたばかりで、暖房を入れる時間が長くなりました。 今までは石油ファンヒーターを使っていましたが、昨今、石油代が1リットル安いところで60円と、昨年の約倍になってしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、ルームエアコンと石油ファンヒーターを同じ時間使用した場合、ランニングコスト(ルームエアコンは電気代、石油ファンヒーターは石油代+電気代)はどちらの方が安いのでしょうか? 石油代が高騰し、頭をかかえております。 とうか、簡単で結構ですので、よろしくお願いします。