• ベストアンサー

浄化槽から下水に切り替え

yan2014の回答

  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.3

>ただ下水がきてから3年以内に切り替えるように市から指導が来るとも聞きました。 義務があるようですが、切り替えなくとも罰則は無いようです。 但し、土地の所有者なら面積に応じた負担金は払うことになります。 なお、下水道料金は敷地内工事が完了し下水道に接続された時点、完成検査が有りますのでそれ以降に発生します。 下水本管が敷設されたからと言って上水道に下水料金が含まれるわけではありません。 当地区でも数年前に下水道が使用可能となりましたが未だに接続せず浄化槽使用の家も有ります。

sakage88
質問者

お礼

たぶん周りの家も高齢者しか住んでいないので 予想ですが問題ないなら浄化槽のままでいる人が多い気がします。 答えてくれてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄化槽から下水になったら浄化槽はどうするの?

    いろんな方の意見が聞きたいのでお願いします。 約2年後に下水の予定がありますが、今(今年8月入居ですが)は浄化槽です。そこで・・・ (1)下水になったら浄化槽は埋めたままでもいいの? (2)将来に下水になってもいいように「バイパス工事?」を行う予定ですが、下水になるときだと遅いですか?コンクリートがあるので費用も多くかかるから先のほうがいいのかな? (3)浄化槽の時は保健所?が点検に来るらしいですが、もし下水にして、浄化槽を使っていなくても、点検は必要ですか?浄化槽の中で変な事(どんな事か分かりませんが)にならないのでしょうか? (4)浄化槽を取り除くの費用はどれくらいなのかな? 以上教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 浄化槽から公共下水への変更費用など

    現在、未完成物件(戸建)の契約をしています。 その地区の汚水排水は個別浄化槽で、年明けに着工→3月引渡しという話で進んでいたのですが、先日、建築会社から連絡があり「5月まで待てば公共下水が通りそうだ」とのこと。 気持ちの上では浄化槽より下水の方がいいのですが、建築会社の言い方が「通りそう」とあいまいなので、工事を延期するべきかどうか迷っています。 浄化槽で建ててあとから下水の工事をするのもアリだと思っているのですが、費用が今ひとつはっきりしません。 どなたか浄化槽から下水に変更されていましたら、大まかな費用をお知らせいただけませんでしょうか。 ちなみに建築会社は土地の造成に手こずっており、工期を遅らせたいようです。 (当初予定ではもう引っ越せているはずでした) 私はできるだけ早く引越したいのですが、費用があまりに嵩むのであれば工期を遅らせるか、浄化槽のまま下水に変更しないという選択をするしかないと思っています。 ですので、浄化槽のメリット・デメリットなども併せてお知らせいただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 浄化槽から下水の切り替え

    現在、浄化槽を使用していますが数年後、下水道が整備される地区に住んでいます。浄化槽の配管ラインの上にガレージを作りたいのですが作れずに困っています。浄化槽から私道(4m幅)まで15m、分譲地ですが家は1件しか建っておらず私道は袋小路になってます。購入先の不動産会社では後々町道に抜ける道を作る予定だということですが、まだまだ先になりそうです。妻に役場の担当者に聞いてもらったのですが排水は側溝を通して下水に繋げるということなのですが、そんな事可能でしょうか?衛生面で問題になると思いますし、妻の聞き間違いではないかと思っています。下水に変更の際には勾配を確保する為に配管をやり直す必要があるのでしょうか?できれば既存の配管はそのままにしてガレージを建てたいと思っていますのでどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 浄化槽から下水に切り換え

    今、築30年程の賃貸の戸建てに住んでいます。 現在、浄化槽を使っていますが、今回、上下水への切り換えの話が出ています。 ですが大家さんが、下水に替えたら月々の負担が増えるかもしれないので、切り換えるかは私に任せるとの事でした。 今は浄化槽なので、定期点検に3000円程、二年弱で汲み取りに12000円程度かかっています。 下水に替えた場合のプラスになる料金が全く分からないので、返答に困っているので、詳しい方アドバイスお願いします。 ちなみに千葉県柏市在住で2ヶ月に一度の水道代は使用料55くらいで6500円前後払っています。

  • 浄化槽か下水道か・・・・

    家を建設にあたり浄化槽か下水道にするのか迷っています。 建設予定地は下水道区域外のため書類を提出さえすれば下水道が使えます。ただし全ては自費になります。市の下水道の建設予定はいまのところないみたいです。 建設費用は上水道+浄化槽で200万。上下水道の場合は280万です。 浄化槽の方がいい気がするのですがどうなんでしょう・・・・80万余分に払っても下水道にしたほうがいいですか? 浄化槽のメンテナンス代以外の消耗品や電気代が分からないのでご存知の方教えてください。 浄化槽、下水道のメリット、デメリットも教えていただけるとありがたいです。

  • 浄化槽から下水への切り替え工事の費用について

    浄化槽から下水への切り替え工事の費用について教えてください。 現在、我が家は小型合併浄化槽5人槽を設置していて、その上は駐車場として車を置いています。 市が、駐車場の入り口まで工事をして(浄化槽本体から1.5mの距離)最終汚水枡の取り付けをしました。(無償) そこからの切り替え工事は、自分で業者に頼んで行わなければいけません(自己負担) 家は6年前に建てました。その時に、何年か先に下水に切り替わることがわかっていたので、 簡単に下水に切り替えできるようにお願いして、浄化槽を取り付けてあります。 一つの業者に見積もりをもらったのですが、それが適正価格かどうか教えてください。 工事によって、それぞれ状況が違うので、はっきりした金額はわからないと思いますが、以上のような状況で工事すると、どのくらいの金額になるのか、わかれば教えてください。 よろしくお願い致します。建物内の工事はありません。 見積もりは以下の通りです。 浄化槽廃止下水道直結工事 浄化槽廃止工事  合併浄化槽   1式         125,000 (上部撤去、底部穴あけ埋め戻し) 排水設備工事    排水管     VU100     4.8m×7,100      34,080    小口径枡    150 DR      1個          33,000 その他付帯工事 カッター切りコンクリート(ガレージ)  11m×2,050     22,550 外溝及び土間復旧補修        3.7m×24,400    90,280 その他雑工事              1式          25,000 浄化槽埋め戻し 真砂         1式          31,000 コンクリート土間着色作  コンクリート(ガレージ)         1式          24,500 残土ガラ撤去運搬処分費       1式          41,500 諸経費(調査・設計・申請)       1式          55,000    合  計                            481,910    消費税                             24,096    工事費合計                         506,006 特記事項 ※最終の汲み取り費用は含まれておりません。        ※汚水最終枡は含まれておりません。

  • 浄化槽か下水道か

    自宅に集中浄化槽を設置して2年が経ちます。 数年後に下水道に接続できるようになるらしいのですが、また費用がかかってしまいます。 このまま浄化槽を使い続けるべきか、下水道に繋いでもらったほうが良いのか、どちらがメリットがあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 混合浄化槽と下水道どっちが負担が多い

    混合浄化槽と下水道どっちが負担が多い 自分とこの市は、下水道整備が進み、共用開始の公示があった地区から接続をしていきます。 接続費用は各利用者が払う。 接続後は浄化槽から下水道に変わる為に水道使用量に応じて下水道料金が必要となる。 浄化槽は使わなくなるから、それの維持管理が不要になる。 となりの市では、単独浄化槽(トイレだけ)を混合浄化槽(生活排水全部)に切り替える(浄化槽を掘り起こし混合浄化槽を埋め直す)必要があります。 切り替え後は浄化槽の維持管理が必要。 工事費用は、となりの市は50~100万円、自市は20~40万円程 となりの市は負担多そうに思えますが、どうなんでしょうか? 生活排水の構想が出た当初、単独浄化槽の普及率は自市、となりの市とも90パーセントで県の整備計画で、自市が第2期にあたり、となりの市は第3期になります。 1期の整備事業は約50年程で、自市の方では後10年程で整備事業が完了します。 となりの市は、第2期の地区が終わってから下水道整備にかかるそうですが、その時の下水道への接続は、浄化槽から出される排水を下水道へ繋ぐだけで工事費用はかなり安くなります。 浄化槽の維持管理は、下水道接続後は市が行うようになり、各利用者が汲み取りを依頼したりするようになります。 下水道料金は、他の地区と同じで水道の使用量で決まるそうです。 となりの方が負担多そうに思いますが、どうなんでしょうか?

  • 下水動について

    現在個別浄化槽がついている一軒家です。 自宅に面する様に新しい道路が作られます。 その工事の一環かと思われますが、市から委託された業者が自宅に来て、 今度下水を設置するので「公共枡設置及び取付管布設申請書」を記入して 欲しいと言って来ました。(市からの説明はありません) これは、書かないといけないものなのでしょうか? また、個別浄化槽で何ら不具合が生じてないので、下水にするのを拒否する 事は出来るのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 下水道区域に浄化槽設置

    隣接する道路(市道)が拡張予定で、自宅が移転となりました。 移転費用の補償は当然出るのですが、古い家なので新築した場合の 6割程度の補償になります、これは仕方ないと納得しました。 問題は拡張される道路には公共下水が入る為、来年夏頃には道路も 完成し下水接続する予定(役所らしく、あくまで予定)になっている のですが、建築確認の現段階では下水は無く、家を新築した時点でも まだ下水が通っていないだろうから、合併浄化槽の設置が必要と 言われています。 補償の条件としても、下水に流す予定の為に浄化槽費用は見込んで いませんし、元々汲み取り式だったので、浄化槽の補償自体されない との事でした。当然区域的にも補助金は使えません。 汲み取り式は設置可能だが、市側も難色を示し当方も避けたい 費用もそれなりにかかる様です。 僅か数ヶ月の為に100万近い浄化槽費用は、まさに「ドブに捨てる」 お金じゃないかと思います また補償の条件として、年内に今の家は解体しなければならず 解体したら半年程度で家を完成させないと、今度は建築費が嵩んで しまいますし、実際下水が何時通るかも判りません。 希望としては 「浄化槽費用を負担してもらう」 「本来該当してない補助金を出させる」 「費用を出さないなら、浄化槽でも汲み取りでも下水には切り替えない 事を認めさせる」 ←これは意地ですね 他にも何かいい解決策があれば、お願いします。