• ベストアンサー

京大 工学部に受かりたいです

高3です 数学は今まで青チャートの基本例題をちょこちょこしてるぐらいでした これからしっかりとがんばりたいのですが やはり数学I・Aからしっかりと応用問題レベル(または1対I対応)を解けるようにしたほうがいいのでしょうか いちよう授業はしっかりと受けてましたので教科書レベルは大丈夫かと・・・ 数学は得点源にしたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qtulsim
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.9

某関西の進学校出身の者です。僕自身は京工(京大工学部)受けませんでしたが駿台の京大実践模試とかではBやらC判定でした。合格率50%くらいでしょうか。まぁあんまし当てになりませんが。 京工って数学ムズイですよね。半端なく。基礎である教科書を解けることは大事だと思いますけど、すんごい難しいですよ、数学。それを得点源にするのはかなり至難の技かと。 質問者さんは進学校とかの出身ですか?もしくは塾へ?進学校でなくても、塾に行っていなくても勉強ができる人は沢山おられますがまれに「自分は今通ってる高校で数学1番だから」といって全国模試を実際全国模試等受けてみると全然駄目なんて人もいます。僕の出身の高校では高2までに数IIICまで一通り終わるような授業進度でしたがそれでも京工落ちた人は結構います。 要は、京大の数学はムズイです。東大や東工大と並んで最高峰なんじゃないですか?それを得点源にするのだから当然、応用問題は解けないとダメだと思いますが。

fssr4394
質問者

補足

自分はまさにそれに当てはまってる公立高校生です もちろんII・B III・Cはがんばらなくてはと思い日々がんばってます しかしI・A(確立のところはやってますが)については・・・

その他の回答 (9)

  • contra999
  • ベストアンサー率13% (9/65)
回答No.10

no7です。でもって現役の京大工です。 まずね、自分が気に入った回答者にしかお礼・補足しない人間はコミュニケーション能力が低い証拠だからそこは直そう。 数学の偏差値はどれくらいなんでしょうか?1Aからしっかりとか言ってますが、しっかりしなくても大丈夫と思われるくらい京大工は甘く見られているのですか?

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.8

>やはりそれはI・Aもでしょうか? 当然だろう。何故にI・Aに拘るのだろう? I・Aから出ないという保証もないし、数学は積み重ね。 >数学は得点源にしたいです 試しに、今年の京大(理)の入試問題を載せておこう。 高3なら、現時点で2題は出来ないとお先真っ暗。身の程知らず、といわれても致し方ない。希望と現実は違う。 http://hw001.gate01.com/akiyoshi/pdf/08zs.pdf

  • contra999
  • ベストアンサー率13% (9/65)
回答No.7

高校を中退するかどうかでかなり質問が変わってきます。自分もそれについて回答しているので、その件が気になりますし。補足お願いします。

fssr4394
質問者

補足

中退はまだ考えてます (しかし今は学校を続けようというほうに気持ちが傾いてます) しかしそればかりでは勉強が進まないので・・・ ちなみに数学はI・Aはあまりしなくていいとの情報を聞いたことがあったので ですのでII・B の比較的難しめの問題にもあたってますが いまだにI・Aをすべきかどうかで・・・

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.6

こんにちは 解いたほうがいいかということなら、解いたほうがいいです。 解かなければ受からないかということなら、必ずしもそうではありません。 ものごとは順序どおりやったほうがいいですから、まずは基本例題をきちんと解けるようにしてから応用に行ったほうがいいと思います

noname#77517
noname#77517
回答No.5

別の質問で、学校のレベルが低くて、授業が退屈だとか、先生が内職を 許してくれないとか嘆いていた方が、授業はしっかり受けていると 書かれていて少し驚きました。 京大の工学部と言えば、以前はかなり難易度の高いところだと理解して いますが、そういうところを目指している人が「解けるようにした方が いいのでしょうか?」と、人に聞いていてはいけないと思いますよ。 高3で現役の合格を目指すなら「やった方がいいでしょうか?」と 聞く前に、あらゆる問題にどん欲に取り組んで、死にものぐるいで やるべきだと思います。どんな大学を受験するにしても、何とか楽を して受かろうという気持ちは捨てた方がいいです。

fssr4394
質問者

補足

科目によってかなり違ってますので 気の弱い先生から頑固な先生までさまざまで授業の雰囲気もぜんぜん違います なのでそれにあわせてやってました (数学の先生はいちばん普通の人で唯一授業がまともです)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

>数学は得点源にしたいです >数学は今まで青チャートの基本例題をちょこちょこしてるぐらいでした >やはり数学I・Aからしっかりと応用問題レベル(または1対I対応)を解けるようにしたほうがいいのでしょうか 数学だけに話を限定するとして (最近の京大の理系のレベルは知らないが) 得点源にしたいということは最低でも4題(6題中)は必要ということだろう。 そんな人が、青チャート程度を“基本例題をちょこちょこしてるぐらいでした”なら到底無理。 しかも、“または1対I対応”といってるが、1対1の対応など、数ある大数の出版物の中では、初級レベル。 こんなのは高2レベル、得点源にしたいのなら“新数学演習”までが望ましい。 最低でも“スタンダード演習”が楽にこなせなければ問題外。

fssr4394
質問者

補足

やはりそれはI・Aもでしょうか?

回答No.3

私の経験談。 月刊誌「大学への数学」を買ってやってみては? 私はこれを毎月必死に食らいついて理解しながら勉強したおかげで数学の偏差値が急上昇しました。 ついていくのは辛かったですが、次第に上がっていく成績を励みに頑張りました。 結果、苦手だった数学は得点源の一つになりました。 以上、ご参考まで。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

「授業をしっかり受けて」 「教科書レベルは大丈夫かと」 というレベルで, 日本の最高レベルの大学の一つに入りたいというあたりで, しかも高校三年生では,かなり壁はあついでしょう. 自分が全国の大学受験者の中でどのくらいの位置にいるのかとか 現状認識の方法をまず理解しましょう. 京都に限らず,旧帝国大学と呼ばれる七大学に入りたい場合は 「授業をしっかり受けて」 「教科書レベルは大丈夫かと」 というのは,最低レベルにすら到達してません. しかも京都は七大学の中でもトップ(の一つ)です.

noname#66332
noname#66332
回答No.1

「いちよう」と書いているようでは京大は無理です。 専門学校あたりを検討してください。

関連するQ&A

  • 大学受験 文系数学 阪大

    阪大志望の高3文系です 現在青チャートの基本例題レベルは大体大丈夫っていう状態です(重要例題は解かないで青チャの重要例題レベルも入ってる参考書をやりたいです) 学校の授業ではプラチカを使っていますが、身の丈に合わない感じがします 青チャートとプラチカの間に何か挟もうと思い、マセマの合格数学を使おうと考えたのですが、友達に一対一対応が良いと言われました 何を挟むのが最適なのでしょうか?教えてください。

  • 京大に数学で勝負するために

    高三の理系です。京都大学を目指して勉強しています。勉強法についアドバイスを頂きたいのですが、私は数学が苦手で、進研の模試でも最も近い一月模試で全国64、一年からのものを平均しても60くらいです。数学についてだけいえば、一、二年のほとんどを授業を寝て過ごし、ほとんど勉強しないできたのですが、現在青チャートの基本例題を片っ端から潰して(間違えた問題は次の日にやり直し、後日できればその一週間後にもう一度解く)います。更に、数学がそんな調子なのでだいぶ焦っており、「考えた方がいい」と言う意見は完全に無視して「考える問題は考える問題。チャートは覚えるもの」として、わからないと思った瞬間答えを見て、そこで理解するという勉強をしています。 とりあえずこのまま青チャートを制覇して夏休みには「一対一対応の数学」で考える力をつけようと思っています。ちなみに東大レベル模試は偏差値35でした。 こんな私にアドバイスをお願いします。あと、まだ授業で数IIICが終わっていません。オススメの予習法ありませんか?

  • 京大理志望 数学の勉強の問題集について

    偏差値56~7程度の私立高校に通う新高3生の者です。 現在の偏差値は 代ゼミ(去年6月時点) 英 69.2 国 64.7 数 61.9 駿台ハイレベル英 56.3 国 38.4 数 46.4 です。 1年から京大理を目指しているのですが、数学の勉強の仕方について質問させてください。 自分の計画としては、 4月までに数IIICまでの青チャートを完璧にする(基本例題・重要例題・補充例題のみ。演習問題と練習問題は一切触れない)→東京出版の大学への数学1対1対応シリーズで演習→過去問へ とするつもりだったのですが、最近、1対1対応と青チャートは難易度的に被るとの指摘をされました。自分で1対1対応を見たところ、確かに青チャートと被っている問題が多いと思います。そこで、青チャートから過去問への橋渡しにはどのように問題集がいいのかを教えて欲しいです。(現在のところは「やさしい理系数学」などを考えています) 参考までに一日の勉強時間は平日4時間、休日7~12時間程度です。 定期テスト前には学校の教科書傍用の「4STEP」も解いています。 上記の偏差値は6月のものなので、現在はそれよりも高い自信があります。 そのほか、数学を勉強するにあたってアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

  • 数学の問題集について質問です。

    今高3なのですが、数学の問題集は4STEPと黄チャートと青チャートを持っています。 黄チャートと青チャート両方やるわけにはいかないので、4STEPを終わらせてからどちらかをやりたいと思っています。またそのあとに1対1対応をやりたいと思っています。 そこで質問です。 4STEP,黄チャート(例題),1対1対応 4STEP,青チャート(例題),1対1対応 どちらのほうをやったほうが漏れ(基礎とか解法とか)が少ないでしょうか? 早稲田レベルまでいきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 東大理系数学に向けて

    東大理系数学に向けて 現在高3で東大の理科I類を志望しているものです。 数学の受験勉強として夏休みまでに終わる予定で青チャートの例題のみを解き進めてきました。 もともとの予定では青チャートを終えたあとは新数学スタンダード演習(1A2B&3C)をやろうと思っていました。 しかし、少し見てみたところ青チャートからの接続としては難しすぎるのでは?と思いました。 巻末の説明にも1対1対応を終えたあとのものというようなことが書いてあったので、1対1対応をやって受験勉強を終えたほうが、新スタ演をやって理解不十分に終わるリスクをとるより良いのではないかと思い始めました。(時間的に余裕が無いのであと1冊やるのが精一杯と考えています。) ちなみに自分は数学に関してはあまり得意ではないので難問を解いて高得点を狙うより平均越えを目標にしています。 それを踏まえた上で、次にやる問題集としてはどちらが良いと思いますか? アドバイスお願いします。

  • 数学I・A について

    自分は京大工学部志望のものです 数学はII・BなどがメインなんでI・Aをどのくらいすべきなのかで 悩んでいます 今までI・Aでしたのは 青チャートの基本例題(すべてではないのですが)のみ (しかしきちんと理解できてます)です 1対I対応などもやっていこうかと思ってるのですが I・Aはどこまですればいいと思いますか

  • 1対1の前には、黄チャートか青チャートか

    高1で、東大もしくは京大の文系を漠然と、ではありますが目指しております。 英語と古典は得意ですが、数学が苦手でして、高2からの数学の勉強法について相談にきました。 文系とはいえ東大京大の数学をなめていてはとんでもないことになろうかと思いますので、高2ではチャートと1対1なる問題集をやろうとおもいます。 そこで、チャート式にもいろいろあるので、 A.黄チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 B.青チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 のどちらがよいと思われるでしょうか? 東大合格体験記などを読んでると、やった参考書に「青チャート」がよくあって、青チャートはやっとかないとダメなのかなぁと思ったのですが、 ある人には「1対1やるなら黄チャート例題で十分だよ」「いやいや青チャートの例題はやっとけ」と、人によって違うんです。 当の自分も混乱しまして、ここに質問にはせ参じたしだいでございます。 青は不要か、黄は不足か、よくわかりません。 ABどっちがよいのでしょうね。 ちなみに、実力のほうは全統の数学偏差値が60前後です。 授業では教科書傍用問題集を使っておりますが、答えがあってないようなものです。

  • 高3です。数学の参考書選びについて。

    高3です。順天堂や昭和レベルの医学部を目指していて、数学の参考書選びに悩んでいます。 数学の偏差値は高2最後の全統模試で59でした。 青チャートを春休みからはじめたのですが、100問近 く解いて、これを1Aから3まで全部解いてなおかつ何周もしなければならないのかと考えると、副教科の時間も考えて、時間的に難しい気がしました。(物理は高3から始めました) そこで、青チャートと並び称されていて、問題数も少ない1対1対応を今から始めて、何周かしようと考えています。 英語、化学が得意なので、数学は全統模試での偏差値65くらいを目標にしようと考えているのですが、この参考書選びは正しいでしょうか? 意見をお願いします。 また、もし余裕があるのであれば、補足程度でよろしいので、1対1や青チャート、他の数学の参考書のレビューを教えてください、よろしくお願いします。

  • 東大文系数学

    東大文三志望の高2ですが 数学は青チャートの例題暗記で基礎固め そして一対一などで応用を利かせていくと良いですか?