• ベストアンサー

腹違いの兄弟の相続権

do-deshowの回答

  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.4

No,1.2.さんのおっしゃるとおりです。 なぜならAさんに配偶者(あなたの母上)がありましたし、なおかつ、子(あなた)がいるからです。つまり遺言はさておき基本あなたが10割です。 Aさんのご兄弟何か勘違いされてませんか。 ご不審に思われますなら、無料法律相談とか法テラスにお問い合わせを。 なお、私にポイント付加はご無用です。ポイントほしい訳ではありませんので。

noname#60575
質問者

お礼

無料法律相談という手がありましたね、忘れていました。 先日法律相談窓口に相談し、今後の対応を教えていただけました。 また、皆様からいただいたご回答を父にも見せ、Fに対する対処も決まりましたので、ようやく胸をなでおろしております。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟への遺産相続

    私の叔母が死去したのですが、その場合の遺産相続の割合についてお尋ねします。 叔母は独身で、親はすでに死去しています。 兄弟は兄-A(私の父(死去))と腹違いの兄弟-BC(死去)が2人です。 兄弟での遺産相続割合は父母同じ兄弟は片親兄弟の2倍ということなのですが、この場合、 A-2/4 B-1/4 C-1/4 でそれぞれの子供が代襲として各々親の相続分を等分に分けると考えてよいのでしょうか。 仮に父母同じ兄弟が2人-AB 腹違いの兄弟1人-C の場合は A-2/5 B-2/5 C-1/5 ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 腹違いの兄弟の相続分

    Aは配偶者B、Aと父母を同じくする兄C及びAと父だけを同じくする弟D波を残して死亡した。 B,C,DがAの相続人となった場合、Dの法定相続分は12分の1である。 と(相続の本に)ありますが、 兄弟の法定相続分は1/4、腹違いDはCの法定相続分の半分ですよね。 そしたら1/4×1/2 で1/8になりませんか? なぜ、1/4×1/3なのでしょうか?

  • 遺産相続(腹違いの兄弟)

    父が亡くなり(母は既に他界しております)、遺産を相続するために、父の戸籍謄本等を取り寄せました。 そこで初めてわかったことなのですが、父は再婚だったようで、先妻との間に1名子供がいたようです。 私はそれを見るまで、そのような話を聞いたことがなく、もちろん、義理の兄弟と会ったこともありません。 これからその義理の兄弟を探し出し、遺産相続について話し合いをしなければならないのかと思うと気が重く(そんなことを言っている場合ではないのでしょうが…)、また、不安でもあります。 正直、父と今まで生活を共にしてきたのも、介護をしてきたのは私だけであるため、別の生活をされ、全く係わり合いのなかった義理の兄弟と遺産の相続を分割することにも抵抗があります。 このような、義兄弟の間での遺産分割は、2分の1ずつになるのでしょうか? 遺産相続のサイトを見て見ましたが、よくわからず…。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 法定相続人に関して

    以下の場合の法定相続人は誰で、各人の相続比率はどうなるのかを 教えてください。 Aさんの遺産相続に関して 【条件】 1)Aさんの配偶者は既に死去。Aさんの子は2人(BさんとCさん)いたが、双方Aさんより先に死去。 2)BさんとCさんにはそれぞれ子供が二人づつ。(Aさんの孫 計4名) 3)Aさんには存命の兄弟が3名。Aさんの両親は既に死去。 4)Aさんの子、BさんとCさんそれぞれの配偶者(Dさん、Eさん)は 存命だが、Aさんとの血縁関係はない。 5)遺言状はない。 ---------------------------------------------------- 以上です。 人間関係が大変分かりにくいですが、Aさんの直系血族(?)は 孫の4名のみです。(ちなみに孫1には現在胎児がいますが、孫2~4には子供はいません) また、Aさんの兄弟にも相続権があるとすれば、兄弟のうち亡くなっている人の場合はその子(Aさんの甥や姪)に相続権が移るのでしょうか? 分かりにくいですが、よろしくお願いします。 (複雑すぎなので、弁護士や行政書士に遺産相続に関し依頼した方が良いでしょうか?)

  • 昭和30年当時の代襲相続で兄弟の孫にも相続権はありますか?

    相続登記がされずに、登記名義人がかなり昔のままとなっている 土地の相続者について調べているところなのですが、 昭和30年当時の代襲相続についてわからないところがあり、 皆様の知識をお借りしたいです。 被相続人A 昭和30年7月死亡 配偶者:あり(B)存命 子供:なし 被相続人Aの父母祖父母:既に死亡 被相続人Aの兄弟:兄(C)既に死亡・妹(D)存命 被相続人の兄(C)の子供:2人(E・F) Eは既に死亡しているがFは存命 Eに子供が1人(G)存命 このような状況の場合、法定相続分はどのようになるのでしょうか? 被相続人Aの甥の子供であるGは再代襲相続人となるのでしょうか? それともGは再代襲相続人とはならず、 FがCの代襲相続人としてCの相続分を全て受けるのでしょうか? 昭和55年の改正前の民法では兄弟の代襲相続は子だけでなく 孫も再代襲相続人となるとは聞いたのですが、 さらに、昭和37年に代襲相続について改正があったとも聞いており、 それ以前の相続の関係について、調べてもなかなか回答が見つかりません。 またこのケースで、 Aが昭和37年以降(例えば昭和39年6月)に死亡した場合は、 どのようになるのでしょうか? 今後戸籍調査をしていく上で、 どこまで調査範囲を広げればよいのか困っています。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 法定相続人は誰になりますか?

    先日、叔父A(80歳)が亡なりました。叔父名義の投資信託(100万)があり解約する事になりました。 銀行に相続届けを出すにあたり、相続人が誰になるのか解りません。ご教授宜しくおねがいします。 叔父Aは妻Bがおり子供はおりません、また両親、祖父母のすでに死亡しております。 叔父Aは7人兄弟で、C,D,F,Gは亡くなっており、E,Hが存命です。 この場合、法廷相続人は妻B,兄弟E,Hで良いのでしょうか?

  • 腹違いの兄弟でも相続人になれますか ?

    腹違いの兄弟でも相続人になれますか ? A男とB子の間にX子と云う子供が1人います。 また、A男とC子の間にY男と云う子供が1人だけいます。 現在、X子とY男は健在ですが、A男、B子、C子は他界しています。 他に親族は一切いないです。 ところで、X子が危篤状態です。 万一の場合、X子の相続人は、Y男でしようか。 それとも、Y男は相続人ではないのでしようか 。

  • 代襲相続について

    いつもお世話になっております。 私の曽祖父が昭和39年6月に死亡しました。 曾祖父には、養子である私の祖父(A)を含めて6人の子供(B、C、D、E、F)がいました。BとD、Fは曽祖父より先に死亡しており、Bにのみ子供(曾祖父からみると孫にあたり)が2人いました。(G、H、現在、Gは死亡、子供が2人いる) 当時、遺産相続の話をしたそうですが、書面には起こさなかったみたいです。 その話の結果、Aが遺産の大部分を相続し、CとEにはAから贈与と言う形で遺産分与することで話がまとまったみたいです。 今回、教えていただきたいことは、Aが相続した土地の名義が曾祖父のままのものがあり、その土地の名義変更を行いたいのです。 曾祖父が死亡した当時に存命していたCとEのうち、Cは今も存命で名義変更を行う旨を承知してくれました。 Eは先年亡くなり、Eの子供にお願いしているところです。 曾祖父が亡くなったときに、既に死亡していたBとDとFのうち、直系卑属がいるのはBだけです。D、Fの直系卑属は最初から存在しませんでした。 ・Bの子どものG、Hに代襲相続権はあったのでしょうか? ・もし、代襲相続権があるとするなら、Gの子供にも代襲相続権が存在しているのでしょうか? 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。 また、専門家に頼んだらいいと言うご意見もあると思いますが、そういったご意見はできるだけご容赦願います。

  • 立ち腹違いの兄を含めた相続が心配です。

    立ち腹違いの兄を含めた相続が心配です。 お世話になります。 父が亡くなったときの遺産相続について質問です。 まだ現在は、父母とも存命です。私には、妹と腹違いの兄がいます。 兄は、他の土地で家庭を持って暮らしており、私は一度も会ったことはありません。 父が亡くなった場合、兄にも相続権はありますから、兄を含めた相続が発生しますが、いままで会ったこともない、顔さえ知らない人が入ってくるのに、そう簡単に話がまとまるのか、私はそれが心配でなりません。 父は、遺言状に兄にもいく分かの財産を残すように書いているから、それで問題はないと考えているようですが、こればかりは、どうなるかわからないと思います。 私としては、相続が発生したときに、もめずに済むよう、今のうちから出来ることがあればやっておきたいと考えています。 こういった場合、前もってなにか手を打っておくことがあるでしょうか? アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産相続について教えてください。 A=B ....| ....|―――― ....|......|......| ....C........D........E=F ........................| ........................|―――― ........................|......|......| ........................G........H........I C、D、EはABの実子です。 EはK(図にはない)と結婚後、GHIの子がいます。 その後、EとKは離婚しています。 (また、このときGHI自立しており、ほぼ絶縁状態) その後、Aが死亡 その後、EがFと再婚(Fも再婚であり、前配偶者との間に子供がいる) その後、Bが死亡 その直後にEが死亡 Aの財産の相続の一部は終わってますが、まだ相続できていない物もあります。 Bの死亡直後にEが死亡したため、Bの産相続は終わっていません。 このとき、 Aの残りの財産、Bの財産、Eの財産はどのように相続されるのでしょうか?