• ベストアンサー

アイドリング中の燃費について。

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.4

車の燃費向上のための質問と書いて有るけど、三つの選択肢の中に燃費向上の一番有利な選択肢が無いよね。 アクセルオフで確かに燃料カットが行われるけど、エンジンブレーキがかかってしまったら燃費は稼げないよね。 アクセルペダルは完全に戻したら駄目ですよ。 ほんのちょっとだけペダルに足を乗せて踏み加減。 エンブレ効いて無い→エンジンの回転が走行抵抗にならない。 これが一番燃費に有利。 納得いかないかも知れないけど試してみて。 数日走れば分かります。

関連するQ&A

  • ATの このような症状の原因分かりますか?

    トヨタ マークII(JZX100)2.5L NA 4ATなのですが、 普通、走行中にアクセルを離すと、(信号まで惰性で進もうとする時や、軽い下り坂) 4速になってアイドリング程度の回転数のまま惰性で進むと思います。 お聞きしたい車の状態は、 走行中にアクセルを離すと、 若干のエンブレがかかったような感じの惰性で進みます。 例えると、3.5速くらいの感じのエンジンブレーキといいますか・・ で、その後、停車するためにブレーキを踏み出す頃にアイドリング回転数になり4速に入ります。 (3~5秒くらいかかることがあります。7割り位の確率でこの症状が出ます) ちなみに、3速から4速に切り替わってないのかなと思ったのですが、 その状態のまま(3.5速くらいの感じの惰性走行時)3速に入れると3速にきちんと入り、 3速なりのエンブレがかかりますから、3速から4速に切り替わっていないということは無いと思います。 また、3.5速くらいの感じの時は、アクセルOFFで1200rpm前後になっています。 その後、4速に入った時は500~700rpmでアイドリング回転数程度になります。 点火系 燃料系 AT系(ATF)が怪しいと推測するのですが・・・ このような症状の原因や修理方法が分かる方いらっしゃいませんか? どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • どちらがガソリンの消費が少ないですか

    トヨタ、プレミオ(コロナ)平成9年型でマニュアル5速車にのっています。次の2件の場合どちらが、ガソリン消費面で少ないと思われますか。前にガソリン消費について詳しい回答がでていたようですが、詳しすぎてよくわかりませんでした。エンジンの回転数とガソリン噴射量の兼ね合いに注目してみました。 1.信号待ちなどで、減速する時にa.ニュートラルにして(またはクラッチを切って)惰性で走ってブレーキでとまる。この時回転数(タコメータで)500くらいになっている。b.エンジンブレーキで減速してとまる。この時回転数はaの2倍の1000回転くらいになっている。 ガソリン噴射はエンジンブレーキがかかると0になると聞いています。 aの場合は回転数は低いがアイドル状態でのガソリン噴射が続いていると考えるのですか。 そうすれば、回転数は高いがエンジンブレーキを使うほうが、ガソリン消費は少ないとなるのですか。 2.5速で走っていて坂道になっても4速にしないで、アクセルを踏み込むのと4速に落としてアクセルの踏み込みを少なくするのは、どちらが、ガソリン消費に有利ですか。 これも回転数は5速のほうが、アクセルを踏み込んでいても4速にした時より相当低くなっているのですが。 以上、日頃運転していて気になっていることです。ご回答よろしくお願いします。

  • アイドリングの定義

     http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=312313 の質問と回答の中で、pokopeko さんからアイドル回転数の話が出て、疑問に思ったのですが、「アイドリング」とは何ですか?  pokopeko さんの説では、「エンジンを始動してから数分後に回転が一定になった」場合に、アイドリングというように受け取れるのですが、私は、アクセルを踏んでいない状態はすべてアイドリングというのだと思っていました。踏切で列車の通過待ちをしているときも(エンジンを切らなければ)アイドリングだと思っていました。(AT車でDに入れたままだと、エンジンに負荷がかかるので、NかPに入れないとアイドリングではないかもしれません。)  よくある「アイドリング・ストップ」という言い方も、(走った後で、または走っている途中で)駐停車中にはエンジンを切ろうということであり、(走り始める前の)暖機運転を止めようという趣旨ではないですよね。  もしかしたら、走行中でも、アクセルを離してクルマが惰性で動いているときは、アイドリングというのかもしれません。私は、これはアイドリングではないと思いますが、http://www.denso.co.jp/CARPARTS/japan/product/engine/gas/gas1.html では、「エンジン運転中にアクセルペダルを離している状態をアイドリング状態といいます。」とあり、そんなニュアンスが感じられます。 参考URL= http://homepage2.nifty.com/vatabo/tyotto5.htm

  • エンジンブレーキを使うと燃費が良くなるんですか?

    過去の質問でエンジンブレーキを使うと燃費が良くなるという回答が多くありましたが、良くなるんですか? 理屈を教えて下さい。 私は悪くなることはあっても良くはならないと思ってたんですが・・・。 燃料をカットしている訳ではないから、エンジンブレーキを使うことでエンジンの回転数が上がって余計なガソリンが消費されるのではないでしょうか。 もし余計に使われないとしても、同等であり、良くなる意味がわからないのですが。 もちろん、安全のためにエンジンブレーキを使用することに対して反対するものではありません。 単純に燃費に関する質問です。 燃費を良くするのなら、減速時はクラッチを切るかニュートラルへ入れてエンジン回転をアイドリング回転にした方が良い気がするのですが。 もちろん安全上好ましくないですけど。

  • カブでスムーズにシフトダウンをして停車したい。

    3速セルなしカブです。 信号待ちなどでの一時停止時に、前後ブレーキをかけて減速をしながら3→2→1とシフトダウンをしています。 シフトダウン時の衝撃が大きくてガクンガクンと大きな衝撃が出てしてしまいます。 坂道に差しかかる時のシフトダウンはダブルクラッチで回転数を合わせて繋いでいますが、停止しながらのダブルクラッチは、制動距離が長くなってしまうしとても難しいです。 上手く前後ブレーキとエンジンブレーキを合わせながら、スムーズに停止するコツはあるでしょうか。 たまに綺麗に回転数が合って、心地良いエンブレの抵抗からの減速ができる場合もありますが、ピンポイントでそこを狙うのはやはり慣れしかないんでしょうか。 ありもしないクラッチレバーを握りそうになります。 なお、回転数が上がってない状態からの停止の時などは、「3速のまま走行し減速し完全に停止してから『ガチャガチャ(N→1)』」もしています。 ※「十分に減速してからシフトダウン」だと、そもそもエンブレの効果が薄れてしまい、前後ブレーキやアクセルワークだけでの停止というとになるので、走行中にシフトダウンする意味がないです。

  • 燃費の良い走行について

    まだ免許取りたての初心者です。自分の周りではよくニュートラルで走ると燃費が言いといいます。あと、エンジンブレーキを使うとガソリンを少し食うと聞きます。でも調べたらアクセルを放すとフュエルカットとかいうのが働いて燃料の供給が止まるとありました。しかも、ニュートラルの走行はアイドリング時と同じ状態だとありました。そこで質問なのですが、フュエルカットというのはギアが入った状態でアクセルを放すと働くと思うのですが、そこでクラッチを切っても作動しているんでしょうか。フュエルカットの状態でエンジンブレーキが効かないように走行をすることは可能なのでしょうか。

  • どちらが燃費走行?

    2.5ターボのマークII(車重約1500キロ)アクセルをあまり踏まないでたらたら走るのと、ある程度加速して惰力で走るのはどちらがよいですか?また信号待ちや車を止める時にブレーキで減速するのではなくエンジンブレーキ減速するのはどうですか?個人的にはエンジンブレーキで減速したいのですが回転数が上がるため燃費はさがりますか?またどこかに支障はでますか?また回転があがる限度はあるんですか?大きめな道路(二車線)でDレンジからセカンドまで一気に入れます。そうするとやく4から5千回転ぐらいまであがりますが。やはりよろしくないですかね?

  • 右左折ときの減速・ブレーキ操作について

    こんにちは。 現在普通MT免許取得中で路上に1回出たことがあります。 以前シフトチェンジについて質問させていただいた者です。 新たな疑問が生じたので、質問させてください。 所内での走行の際は ・カーブではブレーキを踏まない。(カーブの前までに減速しておく) ・カーブではクラッチを踏まない。(安定しないから) ・カーブではアクセルに軽く押しを乗っけておく。 と習いました。 所内では↑の通りにやって問題なくできました。 しかし、路上に出てみると、横断歩道に歩行者はいるは、対向車がいるはで状況が全然違いました。 例えばこのような場合、以下の操作で正しいでしょうか? (安全確認や寄せなどの過程は省かせていただきます。) (1)横断歩道に歩行者がいない場合の左折。 4速、40km/hで直線を走行中、 左折するために、20km/hほどに減速し、車体がガタガタするちょっと前くらいに、ギアを4から2へいれる。(4から一気に2に入れてもいいのでしょうか?) カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とし、アクセル・クラッチ・ブレーキを踏まずにそのまま惰性で曲がる(徐行)。曲がりきったら加速し、ギアを上げる。 (2)横断歩道に歩行者がいる場合の左折。 4速、40km/hで走行中。 左折するために、20km/hほどに減速し終え、ギアを4から2へいれる。 カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とす。 歩行者がいたので、クラッチとブレーキを踏んで停止。 ギアをローにいれ、歩行者がいなくなったら半クラッチで発進。 そこで思ったのですが、(1)の場合、万が一歩行者が飛び出してきた場合などのことを考えると、惰性で進むのは非常に危険なように感じます。 それと、安全確認等を含めた順序としては ・教官の「次の信号、左折」 ・ウィンカーを出して、ルーム・サイドミラー、目視で安全確認。(この際エンジンブレーキ?) ・左に寄せる。 ・ブレーキで減速 ・シフトチェンジ ・巻き込み確認 ・徐行で左折 で正しいでしょうか? どうも減速する(エンブレやフットブレーキを踏む)タイミングがわかりません>< 正しい右左折字のクラッチ&アクセル&ブレーキ操作の方法を教えてください。 どなたかお助け下さい。

  • 下り坂でNを使うこと

    AT車で長い下り坂でニュートラル走行はメリット、デメリットありますか? この前チョッと試したのですがNで下り坂を惰性走行したとき回転数が約1000rpmでAT4速でアクセル踏まずの惰性走行でも1000rpmでどちらも回転数は変りませんでした。 しかし速度は4速ATはエンジンブレーキがかかるため加速はしない、一方Nのはどんどん加速していく(当たり前ですが) 燃費は変るのでしょうか?N走行は車に悪影響ありますか? ※N走行は充分注意して運転しております

  • 2速発進とクラッチ(旧型デミオ)

    こんばんは。旧型デミオの1300cc,MTに乗っています。 タイトルの2速発進とクラッチの摩耗について検索してヒットしたのですが微妙に違いがあるので新たに質問させていただきました。 よく「アイドリングから1速に入れてゆっくりクラッチを繋げばアクセル踏まなくてもエンストしない」といった表記を見かけるのですが、この車に関してはアクセルを踏まないとエンストします。 なので、少しアクセルを踏んでクラッチを上げて発進することになります。 ここで「2速発進だと半クラッチの時間が長くなるからクラッチが早く傷む」とよく言われますが、1速発進で2速に上げるとその間に半クラッチの状態が2回ありますよね?1速で発進をすると2速で発進する時よりも速い速度になっているので半クラッチからのアクセルの踏み込みも多くなりますよね?どっちが傷むのでしょう? この時期のエンジン始動直後の高めのアイドリング回転数くらいで2速発進ができるのですが、それくらいの回転数からできるなら問題ないでしょうか?