• ベストアンサー

結婚式の留袖について

hatimittsuの回答

回答No.2

衣装屋さんのおっしゃる通りです。 質問者さんのように両家が同じ衣装屋で借りて、柄を見比べるなんてことができるケースばかりではありません。 では貸衣装ではなく、お互い手持ちの黒留め袖を既に持っていたらどうするんですか? 相手の家に押しかけてタンスをあらためさせてもらって相手に合わせて新調するんですか? 兄妹の家庭だったら、母親は息子が結婚する時用、娘が結婚する時用、と複数留袖を用意するんですか? そんなバカな話はありません。 手持ちの黒留め袖であれば相手の家庭がどんな留袖だろうと、自分の一着を着ますよね。 だいたい、「花嫁の母は、親は目立たない方がよろしいのかと思い」って書きながら実際新郎の母より地味になるからと言って出し抜かれたと傷つくのはおかしいですよ、子供じゃあるまいし。 なぜ自分の考えた結果に納得しないのですか? ではもう一度衣装屋へ行って選び直せばいいことです。 相手の母親には「やっぱり柄が気に入らないし、披露宴を華やかにしたいからこっちにしたわ」って言えばすむことです。

yoyuu1030
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お互いに好きな着物を着ればいいと言うのは、良く理解できました。 今は、そうなんだなと思いました。 でも、なぜ、新郎の母は、新婦の母の着物を出して、わざわざ見比べる必要があったのでしょう? おっしゃる通り、純粋に、ご自分の好きな柄でよろしければ、人の着物まで出させて、柄まで、見比べる必要性は、ないのではないかと思います。 新婦側に内緒で、陰で、見比べる行為やっていた様ですが、やはり、どこからか、耳に入りまして、 「先に衣装屋に行きなさい」と勧めておいて、後で、黙ってその着物を見比べて、自分がその上を行く。その行為自体が、出し抜かれたようで、傷ついたのだと思います。 決して、派手な柄を選んだ事に対して、何か思ってる訳ではないとそう思います。衣装選び1つでも、難しいですね!

関連するQ&A

  • 結婚式での黒留袖

    結婚式で黒留袖を着てよい人、着るべき人は、新郎新婦とどのような関係の人が着るのが正しいのでしょうか? 同様に、色留袖、訪問着を着る人は、新郎新婦とどのような関係の人が着るのが正しいのでしょうか? 親に聞いたところ、新郎新婦の母と、結婚している姉妹は黒留袖、おばさんなどは色留袖だと言っていましたが、 どこかで(ネット上だったかと思いますが)母や親戚のおばさんたちは黒留袖、結婚している姉妹はまだ若いので色留袖だと聞いたことがあります。 地方によるものなんでしょうか? ご存じの方お教えくださいm(_ _)m ちなみに多少話が違いますが、私自身、結婚後、夫婦で友人の結婚式に招待されています。 折角なので和装で行きたいのですが、色留袖や訪問着を着て行って問題ないでしょうか?

  • 結婚式の母親の衣装について

    4月に挙式予定なのですが、母親の衣装について質問させて下さい。 母は黒留袖を着るのが嫌いみたいで、 自分の持っている付け下げを着て出席すると言っています。 私が「黒留袖が嫌なら、色留袖を借りればいいんじゃない?」といったところ 「背が高いから、合うのがないし、ゲストハウスでの結婚式だしいいんじゃない?着物屋さんが付け下げでも良いと言っていたわよ。」と言うのです。 父親はモーニングを着て、母親が付け下げって聞いたことがないのですが、 マナー的には問題ないのでしょうか。 よろしくお願い致します。 ちなみに、新郎の母は色留袖を着るそうです。

  • 会社の同僚の結婚式に黒の留め袖はNG?

    来週、会社の同僚の結婚式に出席するため、着物を レンタルすることになりました。 黒の留め袖を選んだのですが、母から「黒の留め袖は 親族のみが着るものだ」と言われました。 一応、レンタルする美容院には「知人の結婚式」と 伝えていて、何着か見せてくれた着物はすべて 黒の留め袖でした。 母にそのように言われ「美容院の方で『知人の』と いうのを聞き漏らしたかな?」とちょっと心配に。 でもネットでみると、知人の結婚式にも黒の留め袖は OKである、と書いているものもありました。 実際のところはどうなのでしょうか? 時間もあまりないので、もし黒留め袖がNGなら、 レンタルをキャンセルして、洋服にしようかとも考えて います。

  • 留袖、色留袖?

    12月に、東京で娘の結婚式があります。私は黒留袖を着ます。質問は私の母(新婦の祖母76歳)の留袖です。母はレンタルしようと決めるには決めてきましたが、レンタル料があまりに高いので、誂えようか?と悩み始めています。母の容姿で黒は凄く老け込んで暗く見えましたので色留袖ではどうか、と、思いました。私達は関西の人間です。東京では祖母の留袖は黒なのでしょうか?もう年も年なので親族のお式はありません。色留袖なら結婚式意外でも利用できるのではと思っています。以前の皆様の質問で紋とか挌とか凄く勉強になりました。地域性がイマイチよく分かりませんので、地域性も含めて、お教え下さい。新郎と仲人さんは東京の方です。宜しくお願い致します。

  • 結婚式両親の服装について

    11月に格式あるホテル・庭園の素晴らしい場所で結婚式を予定しています。 新郎の希望で、和の庭園・和装をお色直しですることになっています。 そこで、両親の服装について相談説得したいです。 新郎側の母が黒のドレスを着るそうです。 私は、留袖をどうしてもきてほしく私の意見も伝えたのですが、全く譲りません。 私がきてほしい理由は、和の昔ながらの古風な結婚式ですし、和装もしますし、和での庭園撮影など留袖のが絵になるからです。勿論、私の母は留袖です。 両家並んだ時にドレスと留袖とバランスもとれていないし、揃えた方がいいと思っています。 義理の母の意見を聞くと、誰も気にしないし、ドレスのが楽だしご飯も食べれるからと言われました。着物だと朝早いし面倒だし苦しいからろ。なんだか、ショックでした。ご飯を気にして面倒って・・・・・ 義理の父、新郎はドレスでいいと言っており、なんだか私としてはわがままかもしれませんが、一生に一度の結婚式が憂鬱になりました。 なんとか、義理の母を留袖にしてもらうよう説得・案はないかと教えてください。 意見でもお願いします。

  • 留袖の半衿について

    留袖の半衿に 刺繍衿を使いたいと思っています。 金糸のついたおめでたいものをと思っていますが、 参考にしている本には ”披露宴などで使える”と書いてありました。結婚式の新郎、新婦の親には使えないのでしょうか。

  • 結納金で作った黒留袖

    おはようございます。 結婚したとき、結納金で加賀友禅の花柄の黒留袖を作りました。 両家に親戚も多いし、私に兄弟もいるので黒留袖が常識のようになっていました。 が、私が離婚してしまい、従兄弟達の結婚披露宴に呼ばれることも無く、兄弟も、籍を入れるだけで写真も撮らないで結婚してしまいました。 今後、黒留袖を着ることはまず無いと思います。 それより、離婚した家からもらったお金で作った着物を持っていること自体が不吉な感じがするのです。 そこで、売ろうと思い、何箇所か行きましたが、若い人向けの黒留袖は買う人がいないから仕入れないと言われました。 母に「捨てたい」と言っても、せっかくいいものを作ったのに・・・と言われ、これこそ箪笥の肥やしです。 売ることもできない。捨てることもできない。着ることもない。きもちわるい。 もちろん、一度も袖を通したこともない新品です どうしたらいいでしょうか。いいお知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 義母が黒留袖を着ない

    こんにちは。 私は30代後半、2歳の子供がおります。 夫は長男です。 義姉がこのたび結婚することになり、新郎がクリスチャンのためにホテルの教会での式になります。 私としては、新郎側新婦側ともに親族は田舎の人、新郎は公務員で上司も多数参列するという事もあり、黒留袖を着るつもりでした。また、洋装だとどんな格好にするべきかよくわからないということもあります。 義母にそう伝えると、義母は面倒だから洋装にすると・・・。 調べていましたら、親より格下の装いにしないといけないということなのですが、義母が洋装にするなら私は黒留袖を着ない方がいいのでしょうか。 また、新郎側が和装なら、義母に黒留袖を勧めた方がいいかとも思うのですが、夫は「しらん」と言います(義母に忠告するのが嫌なようです。結構頑固なので)。 私は(自分は挙式をしていないのですが)、新郎新婦の母親が黒留袖を着ないという結婚式を見たことがありません。 孫の宮参りなどには着物、着物と言うのに何だかなあと思うのですが、今は洋装の方も多いのでしょうか。 また、洋装なら私はどんな装いがいいのでしょうか。ブラックフォーマルと言うことも聞いたのですが・・・。

  • 色留袖か訪問着か?

    着物を買おうかと考えています。 私は30代、既婚、子ども有りです。 今度の春に、実の弟が結婚予定です。 で、色留袖が良いと思っていますが、 もし着物を買うならば 子どもの入学式にもせっかくなら着たいなと思ってます。 そこで、色留袖はあんまりかなと思って 訪問着にした方がよいかと。 友人もまだ結婚をしていないので、 今後その予定があれば、着物で出席したいし、 そうなれば、訪問着ですよね。 考えたら、色留袖って着用チャンスが少ないですよね。 弟の結婚式とあとは、姪っ子の結婚式位しかおもいつきませんが、 いかがなものでしょうか。 母は色留袖こそ着ないものはない、何て言ってましたが。 ちなみに、色無地も考えましたが、やっぱり結婚式には地味ですよね。 みなさんはどう考えますか??? (ちなみに私は全く着物をもってません。黒留袖はそのうち母から譲ってもらえると思いますが)

  • 結婚式の服装について(新婦姉・既婚者)について教えてください

     実妹がこの8月に結婚することになり、式・披露宴に出席いたします。式はホテル内で教会式、披露宴は式を挙げたホテルでそのまま行います。  質問したいのは、私が着るべき(着ていっても良い)服装についてです。  私は、30代半ばの既婚者・子どもなし、です。  自分では、「ホテルで黒留袖をレンタルして…」と考えていたのですが、母には「色留袖が普通だ」と言われました。  母の言う理由は、  (1)黒留袖は既婚者が着るものだが、私にはまだ子どもがいない  (2)30代半ばの割に童顔で、黒い色は似合わないだろう  (3)母が作った1度も着ていない色留袖があるので、それを着て欲しい    私は、色留袖は親族ではない主賓格の女性か、親族で年齢の高い未婚者が着るものかと思っていました。(3)の理由は、母の気持ちもわかるのですが、無紋なのです。無紋の着物には格がない、と本にも書いてあるのですが…。  両家の格を考えて、妹に新郎側の様子を聞いたのですが、新郎側の兄弟は年若い妹がいるだけで、親族が何を着てくるかなんてまだわからない(当たり前ですけど…)とのことです。また、新郎側はあんまりこだわるような家ではないから何を着ても大丈夫だよ、とも。  母の無紋の色留袖でも良いのでしょうか?  無紋がやはりまずい場合、レンタルするのは色留袖でも良いのでしょうか?  また、洋服での出席でも良いのでしょうか?  主役は花嫁なので、あまり気にすることでもないのでしょうか…。  お詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。     

専門家に質問してみよう