• 締切済み

医師は事故から何年も経過した傷病の後遺障害診断書を記載してくれますか?

経験者の方、専門の方、一般的なご意見お待ちしております。 事故(左足骨折)→手術・治療後→1年半後に症状固定→左足の膝関節症、重荷痛等で後遺症12級認定→示談→これから数年かけて事故時の膝関節症が悪化→人工関節設置手術 質問1:この場合、事故後数年経過しての人工関節設置手術が事故と因果関係があるという事を証明した後遺障害診断書を医師は記載してくれると思いますか? 質問2:仮に医師が事故との因果関係を証明する後遺障害証明書を記載してくれたとして、後遺症の異議申し立ては自賠責で認定されると思いますか? [ 補足 ] ・交通事故が原因の負傷で人工関節設置の手術を受けた場合、受けたという事実で10級認定される。(自賠責へ確認済み) ・事故時の年齢は50歳後半。 ・膝関節症は高年齢の女性がよく発症し、老化が原因で悪化する病気。 ・担当医師は、加齢で膝関節症を発症する人も居るが、今回の膝関節症は事故による物と診断。-(1)また、膝関節症で将来、人工関節設置手術の可能性が考えられると診断。-(2)(書面でも記載、質問3:医師はこういった書面を一般的には書いてくれるのでしょうか?) ・事故による将来の後遺障害や等級についての見解は関係ないとの事で回答は拒否。 ・今回12級認定時に提出した医師の診断書には、将来、手術が必要な可能性が記載されていながらも、中止や継続ではなく治癒に○が。 ・症状固定時の画像では、骨ゆ合うは良好だが、画像で関節面に不正が見られる。 ・今回の示談では、将来死ぬまでの治療費は今回の示談に含め、将来の因果関係のある後遺症等級変更については、その時に協議する。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

前に質問されている事もあわせての回答をします。 A1. 医師が、事故との因果関係があると言う事は証明しません。 事故現場で、その瞬間を見て居ない医師には、それを証明出来る法的根拠は無いのです。 事故での怪我だと言うのは、あくまで当事者本人の自己申告でしか無いんですよ。 A2. A1で,書いた通りです。 医師が書く事は、法的に無理があります。 加害者側保険会社と裁判になった場合など、こんな事を書いてしまった医師は、必ず法廷に証人として招致されます。 その上で、法廷でそんな権限は無いと、加害者側保険会社の弁護士から、裁判官の前で笑い物にされます。事故を見て居ないのですから、これに反論は出来ません。 それは良く覚えておかれると良いですよ。 自賠責に関しては、状況などによって判断されます。 そのほか、補足や、以前の書き込み内容から、トータルしてのアドバイスなのですが。 今回の場合、事故で直接関節を損傷している訳では無い様に読めます。 関節遠位部骨折と言う事でしょう。 これの場合であれば、人工関節置き換えに拠る後遺障害等級は認められない可能性があります。 理由としては、 事故によって、関節に器質的損傷が起って居ない。という物です。 後遺障害として認められる物は、器質的傷害によって残った機能障害、治療の為にやむ負えず行なわれた医療行為に拠る機能障害です。 質問の内容の場合、関節自体には器質的障害はなかった(関節以外での骨折。)と言う事は、関節の障害は、骨折部治療の為に行なった固定術などの為に発生した機能障害と考える事が出来る。 関節面の不正は、器質的損傷を受けて居なければ、元からあったものと考える事が出来る。 (これは治療前のレントゲンを見れば判りますので。) 通常、治療の為に関節を拘束して発生した機能障害であれば、良くなる事はあっても、悪くなる事はありません。 悪くなるのは、関節を動かさなかったなどの別の容認と考える事と、事故とは関係ない部分での年齢に拠る経年変化、元々の障害などと考えるのが妥当です。 これで有れば、事故が原因と言う事は出来なくなる訳です。 そう判断されれば、事故に拠る行為障害では無いと判断される可能性もあります。 後遺障害診断書の現状欄で、治癒は普通です。 治癒とは、労働災害保険の法律にも記載されている内容で、治っただけでなく、それ以上の治療効果が認められない。(治療しなくても悪くならない。)と判断されたときに治癒となります。 残念ですが、これらを細かく判断するためには、この様な掲示板程度では無理でしょう。 事故直後のレントゲン、症状固定時のレントゲン、治療状況、症状固定から人工関節置き換え術を行なうまでの細かな治療状況なども必要になってきます。 今の段階で、出るかで無いか判らないお化けの為に考えていても良い結果にはならないでしょう。 現時点での後遺障害があるのですから、サボらず、きちんと病院に通院しながら、経過を観察していく必要があります。 サボって何もしなければ、経過観察もして居ない事になりますので、どのような過程で人工関節に置き換えなければならなくなるのか、過程なども分からなくなってしまいます。 その部分を気を付けてください。 また、アメリカなどでは、人工関節は日本より進んでおり、人工関節にしても、普通にマラソンやスポーツなどをやっている人も居ます。 アメリカ的な治療が一般的になってくれは、今度は人工関節置き換え術の後遺障害等級が引き下げられる可能性もあります。 (後遺障害等級は普遍では有りません。その時によって変わって行く物です。) いずれにしても、先の事は裁判でも争う事は出来ません。 また、先になって、もし自賠責保険が認めたとしても、加害者側任意保険会社は、裁判で、全面的に上の理由をもって争ってくるでしょう。 これをひっくり返せるのか? 残念ながら、上に書いた理由で、掲示板程度で判断で切る無いようでは無い。と言うアドバイスになります。

1976tttttt
質問者

補足

丁寧にご回答ありがとうございます。 感謝致します。 骨折は頚骨高原骨折になります。 仮に人工関節設置手術を行っても、その後遺症は骨折部治療の為に行なった固定術などの為に発生した機能障害と考えると考えられるんですね・・・・。 将来になってみないと分からない 裁判してみないとわからない もしかしたら1円ももらえない可能性もあるんですね・・・

  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.1

1.後遺障害診断書は必要ありません。 今回は異議申立になりますから、通常の診断書で構いません。 事故との因果関係があるか? 今回の膝関節症は事故による物と診断が有り、膝関節症で将来、人工関節設置手術の可能性が考えられると診断が有り、 そして今回人工関節置換術をしたわけですから、それをそのまま引用してもらえばよい事と思いますよ。 2.当然認定されるでしょうね。 人工関節置換術をされているわけですから。

関連するQ&A

  • 示談後、後遺症等級変更した場合

    後遺症併合12級に認定され示談が成立しましたが、今後後遺症等級変更について教えて下さい。 (補足) ・事故後の後遺障害として変形関節症があり、関節医師より症状固定より約12年以内に軟骨の変形による人工関節設置手術が必要と言われています。 但し、今回の自賠責の後遺症認定では、骨折した足の関節可動域制限と変形関節症においては未認定で、重荷時の膝関節痛において、骨折部の治癒は良好だが、関節面に不正が認められ、他感的に神経障害が証明される症状多感ものとの事で12級となりました。(他系列の障害の14級 と合わせて併合12級) ・上記の再手術が必要という事に関しては回答書を医師に記載してもらいましたが、後遺症等級には医師はノータッチとの事で記載してもらえませんでした。 質問1:症状固定後の手術ですが、医師は事故との因果関係も含めた後遺障害証明書を簡単に記載してくれるのでしょうか? 手術が何年も先になる可能性もあります。 年齢的にも手術時は60歳を超えています。 大きな病院なので担当医が変わる可能性も大きいです。 質問2:仮に医師が後遺障害証明書を記載してくれたとして、自賠責に異議申し立てをして簡単に再認定されるのしょうか? 因果関係等で50%認定とかになってしまわないでしょうか? 質問3:仮に自賠責で再認定されれば、訴訟において、時間経過や因果関係を加味される可能性は少ないのでしょうか? 質問4:再手術にあたり、入通院慰謝料、休業損害、付添費、交通費、必要諸費は再請求出来るのでしょうか?

  • 後遺障害診断書の等級について

    交通事故での後遺障害診断書の等級認定ポイントを教えてください 箇所は大腿骨の脱臼骨折です 手術が迅速に行えたので、幸い人工関節にはなりませんでした 症状固定をして後遺障害診断書書いてもらうので、何かアドバイスをください お聞きしたいのは等級認定に関わるポイントです 質問している意図の範囲から広げられないように抽象的におおまかに書きましたが、具体的に知りたい部分はその旨を指摘して頂ければ追記します よろしくお願いします

  • 後遺障害診断書を書く医師について

    追突事故の頚椎損傷で半年整形外科に通院しています、 しかし完全に完治しておらず後遺症認定手続きをする予定ですが、 後遺障害診断書を書く医師は当然主治医と思いますが、主治医はまだ若く、経験不足なのか「書き方がよく分からないよ」と冗談を言ってきました。私も笑っていましたが不安です、そこで質問です。主治医より他の医師にセカンドオピニオンしてもらい後遺障害診断書を書いてもらう事は可能でしょうか?とにかく現在の主治医では不安でしかたないのです、他の医師に後遺症診断してもらう事は可能でしょうか。宜しくお願いします。

  • 交通事故 後遺症診断書の記載

    事故から一年以上経過し、症状固定と共に後遺症診断の記載を 医師にお願いしようと思っています。 後遺症診断書には、当院の入院日数、通院日数を記載する所が あります。 田舎の為、入院した整形病院、リハビリした総合病院、手術出来 ないか相談した医大と複数の病院にかかっており、どこの病院に お願いしたら良いか悩んでおります。どこも遠距離です。 「膝靭帯断裂等により、日常的に装具着用の必要性あり」と 医大の先生は言ってくれていたので、最終的に医大でと思って いますが、通院日数は1日しかありませんが良いのでしょうか? あと、後遺症診断に添付する事故当初と現在のレントゲン等は 同意書を提出すれば、保険会社が取り寄せても良いですよと 言ってますが、お任せでいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 医師に、後遺障害の診断書を書いてもらう時

    私の身内に、頚部に中心性頚髄損傷と診断され、胸腰椎に、広範囲の脊椎固定術を行いました。 事故当時は四肢麻痺の状態でまったく動きませんでしたが、リハビリの甲斐があり、普通に歩けるまでになりました。 自覚症状として、 [上肢] 対麻痺、握力10k前後・感覚障害・痺れ・動作が遅い・字を書くのが困難・その他色々 [脊柱] 固定術の影響で少ししか曲げられない。 [下肢] 軽度の対麻痺?筋力低下・感覚障害・痺れ(歩行と階段は可能、長時間は出来ない) などが、後遺症として残っています。 そこで質問です。 医師に、後遺障害の診断書を書いてもらうのに、医師も後遺障害の等級表まで把握しているとも思えず、 医師によっては大雑把に診断書を書かれてしまい、本来認定されるはずの等級より下がってしまう事もあると聞きました。 もしそうなら、医師に上手に書いてもらうコツや方法はありますか? 等級表などを持っていき、該当する項目を医師に見せ、診断書を書いてもらおうとも思ったのですが、「書かせている」 みたいで、場合によっては仕方がないですが、多少気が引けます。 出来れば実際、本当にある後遺障を先生に書いてもらいたいですが、細かく症状などを書いてもらうには、皆さんはどう しているのでしょうか? ちなみに、以前知人が、後遺障害の診断書を医師に書いてもらい、肝心の項目に記載漏れがあり、100%認定されるはず の等級が認定されなかったという人がいました。その後、異議申し立てを行い、等級認定してもらったらしいのですが、 等級認定までかなりの時間がかかったと言う話を聞きました。 また、この怪我の後遺症は5級2号、8級2号が妥当だと思うのですが、5級2号などは、色々細かい基準があると思うのです が、医師の書く診断書(レントゲン・MRI有り)だけで等級認定してもらえるのでしょうか?認定してもらうのに、診断 書以外に、実際どこかで面接・検査などを受けなければならないのですか?

  • 後遺障害の等級について

    母が交通事故遭い、入院・手術・リハビリの後、症状固定と診断され、先日後遺障害の等級が認定されました。 母は右大腿骨頚部内側骨折で、右大腿骨人工骨骨頭置換術を受けました。 認定された等級は10級11号(1下肢の3大関節の1関節の機能に著しい障害を残すもの)というものでした。 素人考えで考えると、関節そのものは人工関節に代わっていて、機能は全く失ったので、8級7号(1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの)、または8級9号(1下肢に仮関節を残すもの)のどちらかが該当するように思うのですが…。 認定証には「可動域角度が2分の1以下にせいげんされていないことから…」うんぬんの説明がありますが、人工関節イコール8級とは限らないのでしょうか?これは妥当な認定なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご指導をお願いします。

  • 咬傷事故の後遺障害

    1年前に飼い犬に咬まれ怪我をし、破傷風の予防接種も含めて先日治療が終了しましたが、左太腿の膝近くに長さ2.5cmと直径1cmほどの2つの傷跡がケロイドとして残っています。 治療費などは加害者の加入する損害保険から支払われることになっており、先日、医者に後遺障害に関する診断書を書いていただきました。 しかし、傷跡は時折痛みもあり、スカートをはくと見えてしまうことから、手術などの方法で治したいと考えております。 そこでご相談です。 ・実際のところ、事故後1年たって後遺障害に関する診断書を書いていただいてからの傷跡の手術は可能でしょうか? ・左太腿の膝近くの長さ2.5cmと直径1cmほどの2つの傷跡では、後遺障害の認定は可能でしょうか?ちなみに私は30代後半の既婚女性です。 ・後遺障害の認定が可能であれば、手術とどちらを選択するのが得策でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 交通事故に詳しい医師の宜しくお願いします。

    2年半前交通事故で後遺障害11級に認定されたのですが、等級に不服で異議申し立てをし、もし認められなかったら訴訟で9級程度労働損失率30%を認めて貰おうと思っているのですが、正直訴訟で認めてもらうのは難しいかもしれません。ただやれることはやっておこうと思って担当医に意見書(診断書)を作成してもらおうと思っています。お医者様にとっては迷惑な話なのはよくわかっておりますが、私の担当医は診断書はいくらでも書いてあげるからと言ってくれてはいますが、どう書いていいか解らないと言っています。 何故、このような異議申し立てをしたいのかと言うと、事故の際の怪我の箇所が右股関節脱臼骨折、右膝後十字靭帯損傷、右足関節麻痺残存、座骨神経損傷、顔面骨折、骨盤癒合不全、右股関節内骨片残存で股関節と膝の痛みは今もあり、膝崩れもたまにあるため杖を手放せません。将来人工股関節置換の可能性も高いそうです。等級で認められた箇所は右股関節と右足関節の可動域でした。 それで私の仕事が美容師で長時間立っていなければ行けない仕事で今の状況では美容師は続けられないので今は仕事を辞めています。14年続けた美容師をやめてしまい、この先も美容師は続けられそうもないです。 そこで異議申し立てで医師から意見書をもらおうと思っているのですが、 この状況で何をどう書いてもらったらいいのか解りません。 弁護士先生もとにかく書いてもらって来てくれと言っていただけなので お医者様が何処まで書いてくれるのか・・・・。 この質問解りづらいとは思いますが交通事故に精通している医師の方がいらっしゃったらどのように書いてもらったらよいか?または医師が何処まで書いてくれるのかが聞きたいです。教えて下さい。宜しくお願いいたします。もし足りない情報がありましたら補足いたしますので。

  • 後遺障害の診断書に、一部分のことを簡単にしか書いてもらえません

    母が一昨年、歩行中バイクとの交通事故にあい、症状固定と思われるので示談に応じようと思っています。 頭部を打ったことによるめまいと、骨盤骨折による足の付け根の痛みが残っています。 現在は入院した病院ではなく、家の近くの整形外科に転院しています。 担当医師に、後遺障害認定のための診断書を依頼したところ、骨盤のことしか書かれていなかったため聞くと、それしかウチでは書けないと言われてしまいました。忙しそうだったので書き直すのが面倒なようにも見受けられました。 しかし、めまいの薬などはその病院で処方されたことがあります。 整形外科では担当外ということなんでしょうか? それとも記載を要求することができるのでしょうか? また、もし無理と言われれば、転院前の病院と両方に書いてもらうことはできるんでしょうか? また、診断書自体、とても認定されそうにない適当な書き方でした。後遺障害の診断書って普通そんなに簡単なのでしょうか?それで認定されることがあるのでしょうか? 色々質問してすみません。病院や市民相談の弁護士等、相談しても不親切な対応が多く、困っています。よろしくお願いします

  • 後遺障害診断に関して

    昨年、交通事故の被害に遭い、相手任意保険会社とやりとりしている最中に、対人賠償を打ち切って、示談(人身)をしたいと言われました。 交通事故にあった際に、A病院の救命に搬送され、B病院へ紹介転院されました。 A病院で整形外科医が膝に痛みを呈するようならば、こちらへ戻って来て精査をすると言うことになりました。 B病院では原因を究明できない為、A病院へ戻るように指示を受け、紹介転院扱いでA病院へ戻りました。ただ、B病院の院長(開業医)がA病院へ紹介転院したから、後遺障害等の事は関係しないと言われた記憶があります。 A病院で精査を行い、原因は究明できました。 また、A病院に専門医が居ないことから、とある大学病院(以下、E大学病院とする)で加療をすることになりました。 A病院で治療を行っていましたが、3ヶ月が過ぎた為、診療を打ち切りたいと言われ、已むなく承諾をし、接骨院へ紹介していただく事へなりました。 ここで、A病院では接骨院への紹介が不可能な為、C病院を経由してD接骨院へ診療する事へなった。 問題になったのが、自賠責診療を打ち切るといったものの、主訴に対して検査を行わずに放り出される形となり、診断上の問題がうやむやな状態なのです。 保険会社は示談(人身)をしたいと言い始めているのですが、A病院では確定診断後の治療が行われなかった為、此の後交通事故による症状が出たとしても、自賠責が適応できない、若しくは後遺障害認定が不可能になるかもしれないという事です。 C病院に関しては、飽く迄経由の為、医師法第20条適応にて、C病院で診断書・後遺障害診断書を書くことは不可能かと思われます。 問題は、A病院で精査等がきちんと行われてないことで、後遺障害診断書の発行に支障を来さないのか等が不安です。 また、対人賠償を打ち切りたいとのことでしたが、E大学病院では手術予定があり、今後も継続的な通院を必要とすると、そこの主治医には言われております。 たとえば、示談に応じたとして、今後通院が必要だとするとし、医療費・交通費、その他諸費用についての問題が浮上しています。 未来に関しての賠償が出来るのかどうかか、一番知りたいのです。 ■疑問点 ・A病院での後遺障害診断書に関して ・B病院での後遺障害診断書に関して(書いてくれるかどうか) ・E大学病院の今後の治療費に関して(未来について) ・D接骨院で後遺障害認定が出来るのかの可否 ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう