• ベストアンサー

婚姻届・転入届・銀行口座などの提出順序について

こちらにはいつもお世話になっております。(o*。_。)oペコッ このたび、結婚することになりまして5/30(金)に婚姻届と転入届を提出する予定です。 もし予定どおりに提出できた場合、 (1)受理されたときに新しい戸籍謄本(改姓後)をもらう(銀行などの提出用に4通ほど) (2)警察署へ免許証の名義変更(戸籍謄本・旧姓の免許証持参) (3)発行された免許証、戸籍謄本、通帳などを持って銀行・ゆうちょ銀行へ名義変更の手続きをする。 そこで質問なのですが、 1.夫は『婚姻届は役場で書いたほうが担当者に聞きながら書けるのでいいんじゃないか?』と言っているのですが、役場で書いて、そのまま提出しても問題ないのでしょうか? 2.免許の更新などは1日で更新してもらえるのでしょうか?(警察署での更新を考えています。) 3.手順(1)~(3)を1日、または2日間でできるものなのでしょうか? ちなみに印鑑が必要な所は夫のをそのまま使おうと考えています。 会社も婚姻届提出後平日2日間しか休みを取っておらず、できれば6/2(月)で一通りの手続きを終わらせたいと思います。 すごくわがままな質問なのですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

自分の体験談を書きます。 婚姻届が受理されても新しい戸籍の謄本や、住民票はその場ではすぐもらうことはできませんでした。 通常は2,3日かかるとのことでした。 夫婦どちらかの本籍地と異なる市役所に提出した場合、重婚などがないことを調べるため、新しい戸籍ができるまで少し時間がかかるようです。 免許証の名前や住所変更には、住民票が必要でした。私も戸籍謄本が必要だと思って持って行ったのに、「住民票で良いですよ。」と言われました。 実際、免許証が新しく作り替えられるわけではなく、新しい苗字と住所が裏に書かれるだけです。なので、時間はそれほどかかりませんでした。 免許証の名前や住所が変わっていれば、銀行などで名前や住所を変更するのに、住民票、戸籍謄本は必要ありませんでした。 この機会に、と思って銀行などへの届け出印を苗字ではなく名前の判子に変えました。万が一、今後離婚した場合でも、届け出印を変えなくてもいいように^^; 戸籍謄本が必要になったのは、パスポートを取る時くらいでしたかね・・・ 参考までに。

deco777
質問者

お礼

5月30日に無事入籍を済ませることができました。 戸籍謄本の更新は1~2日かかりましたが、住民票は籍を入れた時点でもらうことができたので、免許証の更新も1日で済ませることができました。 謄本や住民票が発行される時期は役所によって違いがあるかもしれませんね。 銀行は免許証と印鑑(新旧両方)と通帳、カードを持参したら名義変更できました。 郵貯銀行やかんぽも証明書と免許証、印鑑(新旧両方)持参したら少し時間がかかりましたが、変更ができました。 おかげで2日間で一通り重要な名義変更を終えることができました。 親切丁寧に回答していただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

ご主人の本籍地の役所へご主人の本籍地と同じ本籍地で婚姻届提出ですか その場合でも 単純にご主人の戸籍に入るわけではありません 二人とも 婚姻に伴い現在の戸籍から除籍され ご主人を筆頭者とする戸籍が新しく作られ、その戸籍に記載されます 同一役所ですから 金曜日に婚姻届を提出すれば(午前中とか)月曜日には新戸籍の謄本が取得できる可能性はあります やはり 役所でよくお聞きになるのがよろしいでしょう それから ご主人の戸籍抄本が無い状態で婚姻届を記載すると 住所や氏名で誤記入する可能性があります(戸籍に記載の通りの字体、住所意表記が必要です)訂正が必要になる場合がありますから慌てないでください 預金の住所氏名変更は たいていの場合 住所氏名変更手続きの済んだ(住所氏名が変更されたことが記載されている)運転免許証で済みますが、金融機関によって一律ではありませんので、あらかじめ確認されておくべきでしょう >戸籍抄本は婚姻届受理証明と同じ効力を持つのでしょうか 婚姻が記載された戸籍抄本があれば 婚姻届受理証明は不要です 免許証変更で 氏名の変更は戸籍抄本で住所の変更は住民票で確認します 氏名の変更を確認できる戸籍抄本の取得が間に合わない場合に、婚姻届の受理証明で確認することになります 以上の全て 役所や金融機関の指示・指定に従ってください ここでの回答と異なることはありえます ここでの回答と違うと不満を表明しないでください

deco777
質問者

お礼

5月30日に無事入籍を済ませることができました。 戸籍謄本の更新は1~2日かかりましたが、住民票は籍を入れた時点でもらうことができたので、免許証の更新も1日で済ませることができました。 謄本や住民票が発行される時期は役所によって違いがあるかもしれませんね。 銀行は免許証と印鑑(新旧両方)と通帳、カードを持参したら名義変更できました。 郵貯銀行やかんぽも証明書と免許証、印鑑(新旧両方)持参したら少し時間がかかりましたが、変更ができました。 おかげで2日間で一通り重要な名義変更を終えることができました。 親切丁寧に回答していただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

婚姻届後の戸籍謄本取得には 1~2週間要します(新本籍地の役所に全ての書類が送付され新戸籍を作成するため) 急がなければ 戸籍謄本が取得できるまで待ちます 急ぐ場合には 婚姻届受理証明を発行してもらいそれで手続きします 1.証人2名の署名もしくは記名捺印が必要です 証人と同行すれば可能ですが現実的ではありません  望ましいのは 二人の戸籍抄本を持って 届出予定の役所に(業務時間内に)行き 婚姻届の書き方を教えて貰うことです、 用紙を余分に貰い、必要な事項を記載して確認・修正して貰います、注意事項等を書き込みます 戸籍抄本や 証人 住民票の異動についても確認します 本籍地を記載した住民票をいつ発行してもらえるかを確認してください その上で お二人で婚姻届に記入し、証人に署名して貰います あとは 希望の日に届けを出すだけです 記載ミスが無ければ10分もかかりません 免許証等の手続きは戸籍抄本と住民票で行います(確認だけで提出は不要のはずです) 預金通帳等は 免許証に 氏名住所の変更が記載されますから それで可能なはずです(印鑑は変更しなくてもかまいません) 婚姻届け後1週間程度してから 各種手続きを行なうように段どる方が確実です 余談ですが 婚姻届・婚姻届につける戸籍抄本はコピーをとっておく 新戸籍の戸籍謄本は必ず取得してください そして 記載事項を入念に確認してください(婚姻届・戸籍抄本と照合) 誤りがあった場合には、できるだけ早く役所に行って申し出てください、放置すると非常に面倒なことになります

deco777
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 主人の籍に入るので私の戸籍謄本のみ提出するようになります。 >免許証等の手続きは戸籍抄本と住民票で行います(確認だけで提出は不要のはずです) 免許証の手続きに必要な戸籍抄本は婚姻届受理証明と同じ効力を持つのでしょうか? あと住民票というのは婚姻後の住民票のことですよね? 住民票がすぐに手に入れば、あとは免許証だけで銀行などの名義変更は可能というわけでいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paonpao
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.2

1.について 婚姻届には承認2人のサインが必要なので、先に婚姻届を貰ってきて承認2人にサインをしてもらってからにした方がいいのではないでしょうか。役所で教えてもらいながら書いても不備がなければ提出できます。 2.について 私の地域では1日で更新できました。 3.について 改姓後すぐに戸籍謄本を貰わなかったので、わからないのですが、改姓後すぐ謄本って出せるものなんですかねぇ?提出された書類をすぐ処理してくれれば出せるのでしょうが、私の地域の役所は一時預かりの場所に保管してすぐには処理していませんでした。 謄本をすぐ出してくれるのであれば、(1)~(3)は1日で可能です。

deco777
質問者

お礼

5月30日に無事入籍を済ませることができました。 戸籍謄本の更新は1~2日かかりましたが、住民票は籍を入れた時点でもらうことができたので、免許証の更新も1日で済ませることができました。 謄本や住民票が発行される時期は役所によって違いがあるかもしれませんね。 銀行は免許証と印鑑(新旧両方)と通帳、カードを持参したら名義変更できました。 郵貯銀行やかんぽも証明書と免許証、印鑑(新旧両方)持参したら少し時間がかかりましたが、変更ができました。 おかげで2日間で一通り重要な名義変更を終えることができました。 親切丁寧に回答していただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maneater
  • ベストアンサー率31% (36/113)
回答No.1

>1.夫は『婚姻届は役場で書いたほうが担当者に聞きながら書けるのでいいんじゃないか?』と言っているのですが、役場で書いて、そのまま提出しても問題ないのでしょうか?  婚姻届の用紙をもうもらっているのであればお分かりと思いますが、新郎新婦それぞれに、同意人(という名前だったかどうかは忘れましたが)の署名捺印がいるのです。うちは両家とも父親にお願いしました。  なので、その欄に署名される方が役所へ同伴されるのでなければ、先にその欄は書いておいてもらわないといけないでしょう。しかし後は本人たちがその場で書いても大丈夫です。  それと、婚姻届を提出する役所にはご主人の本籍とあなたの本籍はありますか?ない場合にはそれぞれのの戸籍謄本も一緒に提出する必要があるので、それを予め取りに行ってくださいね。 >2.免許の更新などは1日で更新してもらえるのでしょうか?(警察署での更新を考えています。)  所謂「免許の更新」は、特定の警察署でやってますよね。例えば東京なら麻布警察署とか。だけど、住所の書き換えはやってないです。免許センターへ行きましょう。 >3.手順(1)~(3)を1日、または2日間でできるものなのでしょうか?  婚姻届を出してすぐ、新しい戸籍が発行できるのかどうか、そこは分かりません。ごめんなさい。  私の経験では以上です。

deco777
質問者

お礼

5月30日に無事入籍を済ませることができました。 戸籍謄本の更新は1~2日かかりましたが、住民票は籍を入れた時点でもらうことができたので、免許証の更新も1日で済ませることができました。 謄本や住民票が発行される時期は役所によって違いがあるかもしれませんね。 銀行は免許証と印鑑(新旧両方)と通帳、カードを持参したら名義変更できました。 郵貯銀行やかんぽも証明書と免許証、印鑑(新旧両方)持参したら少し時間がかかりましたが、変更ができました。 おかげで2日間で一通り重要な名義変更を終えることができました。 親切丁寧に回答していただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻届・転入届

    来月8月に結婚するんですが、手続きの仕方等よく分からない事があります。 婚姻届を出す時、戸籍謄本がいるんですよね? 私の今の住所は神奈川です(両親と同居)。 私の本籍は、熊本なんですがその場合熊本から戸籍謄本を取り寄せるんですか? あと、引っ越す場合 転出届→婚姻届→転入届 の順番で良いんでしょうか? また婚姻届と、転入届は同じ日に手続き出来ますか? 質問ばかりですが、お答え頂けると嬉しいです。

  • 婚姻届と転入届

    結婚をすることになり最近一緒に暮らし始めました。 本来は、平日に婚姻届→転入届の順番で出すのがもっとも効率が良いと聞きましたが、平日は会社が休めないため、婚姻届は夜間・休日に出す事になります。転入届は、親に代わりに行ってきてもらうつもりですが、婚姻届はどうしても二人で出しに行きたいのです。 そこで、問題なのですが、この場合、先に婚姻届を出した方がいいのでしょうか?又、その際には住所は実家の方がいいのでしょうか?(もう、転出届は出してあります) それとも、転入届を先に出した方がいいのでしょうか? また、戸籍謄本に関してですが、「本籍地とは違う役所へ婚姻届を提出する場合、戸籍謄本を用意すること」とありますが、本籍は、彼の実家にする予定なのですが、その場合、他市になるので、彼の戸籍謄本も必要になってくるのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 婚姻届提出後の変更手続き

    入籍に伴う免許証の氏名・住所・本籍の変更手続についてですが、免許のそれらの変更手続き時に必要な住民票は、新住所の管轄市役所でもらうのでしょうか? 入籍によって、本籍が県外になるので、住民票がもし本籍の管轄市役所でしかもらえないとなると、日数がかかるので大変なのですが、、。 あと、婚姻届を土曜日に提出するため転出届、転入届け等の手続きは入籍してからすぐの平日に行う予定で、少しややこしくなってしまいました。あと、転出届・転入届けの手続きの際も戸籍謄本は必要ですか? 手続きの順番は、婚姻届提出→転出・転入届け手続き(戸籍謄本が必要ですか?)→住民票発行→免許証変更、になりますでしょうか? わかりにくい文章で長々とすみません、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 婚姻届について

    とある日に入籍しようと思うのですが 初めてなもので いまいち、わからない点があるので 教えてください。 1つ目。 婚姻届以外に、戸籍謄本なるものを 提出するみたいなのですが 本籍がある、夫の○区で提出すれば 夫は、戸籍謄本は、いらないのでしょうか? ちなみに、妻が、△区な場合は、必要ですか? 2つ目。 本籍のない、区でも 区役所ならば、婚姻届を出せるのでしょうか? 3つ目。 他に、必要な書類はないでしょうか? 今のとこ、以上の3つなのですが ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 婚姻届の提出について教えてください!

    この度、婚姻届を提出するのですが、添付書類がわかりにくいので、教えてください。 先日、婚姻届をN県S市より受け取りました。 私と彼女の住民票記載の住所は下記の通りです。 (私)N県I市 (彼女)N県S市 諸事情により婚姻届をN県N市に提出するのですがこの場合、戸籍謄本などはいるのでしょうか? もし、私の住民票記載の住所か、彼女の住民票記載の住所に提出をすると戸籍謄本などはいらないのでしょうか? 初めての婚姻届で色々と戸惑っています。 無知ですみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 婚姻届について

    いつもお世話になっております。 今月23日の祝日に婚姻届を出そうと思っていますが、 いろいろとわからないことがあります。。 転出・転入届も出したいのですが、祝日のため出せません。 ですから、23日に先に婚姻届を出し、次の日24日の平日に転出・転入届をまとめて手続きしようと思っていますが、可能でしょうか。 婚姻届を出した後日に、転出届の手続きをする場合、名前(苗字)が変わってますが、スムーズに手続きすることはできるのでしょうか。 あと、わたし(妻)と夫の本籍地が違います。本籍地以外の役所に婚姻届を出す場合、戸籍謄本(抄本)が必要ですが、わたし(妻)の本籍地の役所に出す場合、夫の戸籍謄本(抄本)だけが必要になるということでしょうか。 ややこしくて、よくわからなくなっています。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届提出後の手続きの手順がわかりません

    こんにちは。 先日(27日に)私の実家近くの役所に婚姻届を提出しました。 婚姻届を提出した際に、受理証明書を頂きました。 いろいろやらなくちゃいけない事があるのですが、どういう手順でやっていけばよいのかわかりません。 とりあえず今やらなくてはいけないのが、今まで母の扶養に入っていたので、その扶養から外してもらう事。 念のため、外された時の書類を渡してほしいとお願いしました。 本籍は、彼が今住んでいる所になりました。(私は都内、彼は隣の県です) 彼との同居は、明後日からです。 もう荷物の運搬は済ませてあります。 まず、転出届を提出しなければならないのですが、まだ新姓での身分証明を持っていないので、旧姓のままで可能でしょうか?(免許は持っていなく、パスポートを使っていました) 旧姓で転出届を出した場合、旧姓のままでの転入届となると思うのですが、受け付けてもらえるのでしょうか? パスポートの名義変更には戸籍謄本が必要となります。 戸籍謄本は転入届けを提出してからでないと受け取れないと聞いていますので、旧姓で転出届け→彼のところで転入届け→戸籍謄本の作成→パスポートの名義変更 となると思うのですが・・・。 母の扶養から外されたあと、妊娠による定期健診のため、国民健康保険に加入しなければならないのですが、その方法が全く分りません。 やることがたくさんあって、少々混乱しています。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 教えていただけるとうれしいです。

  • 婚姻届について

    娘の結婚についてですが婚姻届を提出するときに戸籍謄(抄)本が必要ということですが市町村によって戸籍謄本とだけ書かれているところと戸籍謄(抄)本と書かれているところがあります。 事情があり娘に戸籍謄本を見せたくないので抄本をとりたいと思っていますが戸籍謄本とだけ書かれている役所は抄本では婚姻届を受理してくれないのでしょうか? 娘は現本籍地以外で婚姻届を出します。

  • 転出後、転入前の本籍地での婚姻届について&必ず二人そろって提出?

    私が福岡、彼が東京なのですが入籍を新居に引っ越す前に行おうと思います。5日後に私が福岡の家を引き払い東京へ引っ越すのですが、当初、引っ越した後、新居の住所で婚姻届を書き、東京の区役所に一緒に提出しに行くつもりでした。ですが都合により転入前に婚姻届を出すことになりました。私の戸籍謄本や私の親の署名が終わって無く私の本籍地は長崎。彼の方の署名は保証人ともに終わっており彼の戸籍謄本も入手済みです。 (1)一度、速達で私の実家へ婚姻届を送り、親の署名捺印後、戸籍謄本と一緒に速達で返送してもらい引っ越しの日に福岡の住民登録をしている区役所へ提出、婚姻届を受理してもらった後、転出手続きをする。この場合、郵送での時間がかかってしまう(福岡→長崎→福岡)ため最短でも引っ越し日にしか私の手元に届かないことになります。 (2)最初に福岡からの転出手続きを行い、福岡を引き払った後、私の本籍地の役所へ婚姻届を提出、その後東京の新住所へ転入の手続きをする。この場合、戸籍謄本を取り寄せる手間がないのですが、先に転出の手続きをしてしまうと、転入をしないままになってしまいます。これは大丈夫でしょうか?時間が無く転出手続きを5日以内にしなくてはならず、戸籍のある長崎へ行くのが、その後になってしまいます。 また婚姻届を提出しようとしている日に、彼は東京にいるので、一緒に行くことができません。婚姻届の用紙に、本人確認ができるものを持参するよう書いてあります。 婚姻届は必ず二人で届け出に行くものなのでしょうか? 妻が一人で行くわけにはいかないのでしょうか? 代理人を立てることはできますよね? もし、妻が一人で届け出ることができるのであれば、本人確認をできるものは、私一人の分で大丈夫なのでしょうか? 予定が狂ってしまって、かなり焦っています。どなたかお力をお貸しください。

  • 婚姻届について

    婚姻届の提出場所と必要書類について質問です。 夫の本籍が東京の目黒区、住民票があるのが大阪市、妻の本籍がと住民票があるのが京都市。 婚姻届を出す際に二人の本籍を東京目黒区にしたい場合、大阪市の役場に婚姻届を提出することができるのでしょうか。 それとも新たに本籍とする場所の役所に届けでなくてはならないのでしょうか? またこの場合戸籍謄本は妻の分のみ用意すればよいのでしょうか? また婚姻届が受理されないケースはどんな場合でしょうか。 住民税を払っていないとか、そういう場合でしょうか? いろいろと申し訳ありませんがよろしくお願いします。

iPhoneの画像が取り込めない
このQ&Aのポイント
  • iPhoneの画像をパソコンやドロップボックスに移したいが、エラーが発生してうまくいかない。
  • Wi-Fiを変えたり、いろいろ試したが効果なし。
  • 一部の画像はピンボケしており、他の場所に保存や送信ができない状況。カメラで撮影した写真とスクリーンショットでは違いがある。
回答を見る