• 締切済み

学部卒での研究所就職について

chiezo2005の回答

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

確かに企業の研究所は修士が多いですが,学部卒,高校卒などでも優秀な研究者として働いている人はいくらもいます。 要するに本人の実力による部分が大きいです。 就職して大学とまったく同じことを研究することはまれですので, いままでの学識はかならずしも役に立ちません。 就職してからの差は本人の努力,才能による部分が大きいと思います。 したがいまして,貴方がもし学部卒で就職して子会社に飛ばされる実力 であるならば, おそらく修士に進学してから就職してもやはり飛ばされる運命だと思います。 折角希望のところに内定しているのでしたら,早めに就職して,その分野の知識を深めて実力をつけるのもよいと思います。 一方で,就職後の待遇とは関係なく,修士まで進んで深い学識をつけておくことも意味があります。 なかなか会社では目先の研究にどうしても集中しがちですので,広い知識を得る機会がありません。 そう言う意味では修士まで進むというのもよいと思います。 かえって迷わしてしまったかも知れませんが, 処遇面で考えるなら,企業の研究所では学歴ベースで扱われることはまれで, 本人の実力次第ということです。

関連するQ&A

  •  就職か? 修士まで進むか?

    私立大の化学科女子です。 将来は研究職に就きたいと考えているのですが、学部卒でも研究職には就けるのでしょうか?修士まで進むべきでしょうか?  金銭面を考えるとできれば学部卒がいいのですが。  修士までいくなら、外部を受けずに今の大学の院にするつもりです。  修士卒でも余程優秀でない限りなるのは難しいですか?  どちらがよいのかそれぞれのメリット、デメリットなどを教えてください、よろしくお願いします。    

  • 早く就職と思うのですが、やはり工学部の学部卒就職は不利でしょうか?

     私は国立大学の工学部(化学系)に通う3年生です。進学校から入学し、もともとは、修士卒で就職して研究者になろうと考えていました。  ただ、私の家は元々経済的に余裕があるほうではなく、特に最近は、兄弟の事情などもあって経済的に余裕がないようなのです。  そこで、2年間の修士課程まで親に頼るのも厳しいかもしれないと考え、学部卒で就職することも考え始めています。ただ、理系で研究職に就くには院卒でなければ話にならない、というような話もよく聞きますし、実際自分の所属する学科のデータを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割です。  やはり学部卒で就職すると修士卒の人とのあまりの待遇(給料・昇進など)の差に惨めな思いをするというようなこともあるのでしょうか。(学部卒の研究職の方がいらっしゃいましたらすみません)。自分としては、例え研究職から外れてもやりがいのある仕事ならばいいと思うのですが、理系卒で研究職から外れた場合の仕事というと事務職、営業職とかになるのでしょうか。あわよくば研究職に就ければと思っているのですが、その考えは甘いですか?  また、就職活動と院試の勉強というのは(時間的、労力的に)並行してできるものでしょうか?正直自分の中で就職か院か、まだ迷いがあるのも事実です。就活情報サイトを見たり、人に聞いたりした印象だと、就活はそんなに生やさしいものではないという感じもしました。就職の面接で「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は通用するのでしょうか?  以上、うまくまとまっていないですが、ぜひともアドバイスお願いします。

  • 学部 院

    はじめまして、現在物理系の学部三回生です 就職活動をメーカーを希望して色々な企業を見てます。 ですが、今のところ就職をして○○な仕事をしたい!と明確に決めれていないです。 就職活動が本格化するなか今更ながら 就職か院へ進学か少し悩んでおります。 院へ行く方はやりたいこと(研究)があるから行く、とか 研究職就きたいから学部より院のが有利、とか などの理由で進学を決めたなどの話を聞きます 私は研究職に絶対就きたいと、考えているわけでもなく、やりたい研究もあるわけではありません。(研究室配属されたもののまだ研究は始まってもないのですが) そんな私が院へ行くのはやめておいた方がいいのでしょうか。 院へ行っても自分の研究を活かせることはほとんどないのは理解してます。 院のが学部生よりは就職に有利などは 進学する理由としてはあまり考慮してません。 結局、決めるのは自分なのだから覚悟を決めて選べ!のようなことでも構いません。 何かしらのアドバイスをお待ちしております。 かなりの駄文で申し訳ありません。

  • 将来、研究職に就くには?

    こんばんわ。今年、某国立大学(理系)へ編入するものです。 将来は研究職(理系)に就きたいと思ってます。 やっぱり、今の世の中、研究職に就くのは最低、大学院(修士)までいかないと難しいでしょうか?学部卒での研究職は厳しいでしょうか?

  • 大学院生からの就職

    地方国立大学の薬学部の女です。 現在学部の3年生で今年から4年生になります。 薬学部と言っても免許のコース(6年制)でないため、同じ科の先輩たち(4年制)はほぼ全員院に進学しています。 そもそも薬学部に入ったのは研究職に就きたい、と思ったからであって4年制を選び、院に進学しなければ研究職は難しいと聞いていたのでずっと院に進学することを決めていました。 しかし、実際に卒論研究などが始まり、ずっと夢であったはずの研究職がどうも違うように感じてきて、学部卒業を前に研究への興味がなくなっているように思えます。 ですが、先輩たちに学部卒がほとんどいないことや、我が家にある程度経済的な余裕があることから就職活動は全くしていません。また院まで行って欲しいという親の意思もあり、お恥ずかしながらその道を外れる度胸もなく、結局院への進学を決めました。 今から研究が楽しくなるかも、と思う反面、そうならなかった場合のことで悩んでいます。 修士を出た後の就職活動で違う分野を目指した場合、他の専門的分野の修士卒というのはネックになるのでしょうか? 全体的に情けなく、甘ったれで喝を入れたくなる内容になってますが、最後の質問部分のアドバイスをお願いいたします。 申し訳ありません、叱責などはどうかご勘弁ください。 長年の目標を失いかけていて他の分野はメーカーの総合職かな、ぐらいしか思いついていません。回答しにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 26歳学部卒で就職か、28歳修士卒で就職か

    現在、某私大(低レベル)の工学部に通っている大学3年生ですが、大学院に進学するか、このまま就職するか悩んでいます。 私は、高校卒業後に専門学校へ行き、その後に仕事をしていたため、ストレートで大学入学した人達よりも4歳年上です。 なので、学部卒で26歳、修士卒で28歳になります。 私としては、大学院まで行き、研究活動をしたい、研究・開発職に就きたいという気持ちがあります。 しかし、ただでさえ周りよりも遅れているのに、このまま大学院へ進学して更に歳を重ねると……と悩んでいます。 不安材料としては、就職と同級生から遅れてしまうという漠然とした不安です。 そこで質問です。 1.就職は、学部卒でする場合と修士卒でする場合では、どう変わってくると思いますか?   私の状況を加味して教えてください。 2.同じように遅れて大学に入った方、または留年などで卒業が遅れた方で、   この漠然とした不安にどう決着をつけましたか? よろしければお答えください。 よろしくお願いします。

  • 学部→大学院への進学について

    普通は学部4年→修士2年→博士3年ですね。 医学部、歯学部、獣医学部は学部6年→博士4年ですね。 では普通学部4年から医学系大学院への進学はどうでしょうか? 学部4年→医学研究科博士4年でいいですか? 学部4年→医科学修士2年→医学研究科博士4年ですか? というのは、最近医学部大学院には学部4年卒のひとのための医科学研究科というのがあるみたいで・・。しかし医学研究科博士の募集要項をみると「医学部など6年生の課程を修了したもの、医科学修士、もしくはその他の修士の学位があるもの」さらに「学部4年を卒業して進学する同等の学力のあるもの」とありました。つまりこれって学部4年でも院試を通ればOKということですか?

  • 進路で迷っています。就職か!進学(大学院)か!

    こんばんわ。今、私は大学(理系)3年生です。就職するか進学するか迷っています。 将来は、研究職(民間企業)を希望しています。 今日、研究職に就くには、大学院(修士)にいかないと厳しいと聞きます。研究職の9割以上は院卒の人で、残りの1割未満は学部卒だとも聞きました。 大学の教授の方も修士にいかないと研究職に就くことは難しいとおっしゃっていました。 私は、今のところ、修士に行くよりも学部卒でも研究者として採用してくれる企業へ就職することを考えています。(←こちらの方が気持ちが強い。) 理由は、早く研究者として働きたいという気持ちが強いのと、仮に院卒(修士課程)でも、本当に希望通りの研究職へ就けるか疑問だからです。 例えば、修士の2年間でイネの品種改良の研究をしていて実際、就職先がイネの品種改良の研究をしている職場に就けるかどうか疑問です。 院卒の方が学部卒よりも研究職に就くのに有利なのは分かっていますが・・ 実際、学部卒では研究職は厳しいですか?やはり、研究職に就くには大学院はいくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 学部卒の、技術系就職について

    大学三回生の女です。 今、就職するか大学院に行くか迷っています。 仕事は、OA機器の開発をしたいのですが、やはり学部卒で技術系というのはかなりキツイのでしょうか。 初任給が違うとか、院卒がほとんどという話は聞きますが、実際に学部卒では活躍できないのでしょうか。 本当に研究職向いているかも分からないのに院に行っていいのだろうかという気持ちがあります。 (つまり、院に行って「結局、文系就職にした」となるともったいないのではないかと思ってしまいます) 早く決めないとダメなのは分かっています。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 理系就職について

    現在大学4年の者です(化学専攻) 就職活動を2月ぐらいからやってますが、なかなか決まりません。原因はいろいろあると思うんですが、何がしたいのかがはっきりからだと自分では考えています。もの作りがしたいのでメーカーの研究職を中心に活動してきました。就活する前から覚悟にしていたんですが、学部卒で研究職に就くの厳しいことは… なので最近は大学院進学も考えるようになってきました。でも、これ以上親に迷惑をかけるのも気が引けますし、決心がつきません。 あと不安もあります。院に進学してしまうと就職窓口を狭めてしまうのではないだろうか?もし院まで行って研究職に就けなかったらどうしよう…など どんなことでもいいので、同じような方、経験者の方いましたらアドバイス、ご意見お願いします。