• ベストアンサー

変額個人年金保険の保険証券に書いてある『ユニット数』って何?

変額個人年金保険を契約してみました。 保険証券には『ユニット数』なるものが書かれています。 このユニット数とは何のことですか。 それから「長期運用による複利効果…」という説明を受けました。 複利効果とは、このユニットの数が増えて行くことなのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 保険証券には『ユニット数』なるものが書かれています。  私もよく分かりませんので、こちらをご参考になさってください。 http://www.tmn-financial.co.jp/product/vul_pl/VUL_PL-gaiyou.html > それから「長期運用による複利効果…」という説明を受けました。  配当金や利息を再投資に廻す事で、最終受取額が大きくなるのが「複利効果」。例えば年7%の運用率で10年間運用すると、受取額は当初元本の約2倍になりますが、毎回、配当金を受けていると受取額は当初元本の1.7倍です。  更に、短期で考えた場合は、色々なリスクにより実質価値が目減りする危険性が高いが、長期期間で見た場合には(簡単な統計上)リスクは分散されるので、安定した運用となるという考えがそこに加わっております。

sakiso5584
質問者

お礼

1ヶ月程入院していたため、ご挨拶が遅くなり申し訳ございません。 なんとなく理解できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人年金 変額年金

    個人年金を契約しようかどうか思案中です。教えてください。 定額年金、変額年金とあり、定額は契約時に満期価格確定、変額は運用状況により変化する、ト説明を受けました。では、変額年金のメリットはなになのでしょうか。 普通に定期貯金で老後資金を用意するのと、このように保険会社が取り扱ってる保険で用意するのとではどちらが得で、どういったメリットがあるのか。 年金保険だと、年間管理料、年金維持費が数パーセントいる、と契約前取り交わし文書の中に小さく書いてありました。実際、どのくらいなのでしょうか。保険会社が中間マージンをとるなら、自分でこつこつ定期貯金した方がいいのかな、と思ったりします。 また、この個人年金を一本にするか、二つに分けるか迷っています。 一本にした方が管理しやすいと思うのですが、2つにしたとき万が一解約するとき被害が一つですむかな、と思うからです。同じ会社の同じ保険を二組契約ってできるのでしょうか。

  • 変額個人年金の諸費用について

    変額個人年金の諸費用について 変額個人年金に1000万を使おうと思っています。期間は10年、年金原資は保障で運用実績が良ければ10%単位でのステップアップが保障されています。 但し、保険契約関係費が2.73%、資産運用関係費0.2675%が必要です。 この場合、10年後運用実績が良くなかった場合、1000万は保障されますが、10年間の関係費が約3%で300万かかると言う事でしょうか。とすると実質は1000万-300万で実質300万の損失ということですね。実質元を取るには30%以上のステップアップが無いと元は取れないということでしょうか。説明時は、このような説明は無くステップアップばかり強調していたものですから分るか方がいたら教えて下さい。

  • 変額個人年金保険について

    質問です。30代前半 子供なし夫婦です。 老後に少しでも貯蓄がと思い年金保険などを検討しています。 先日知人の紹介においてアクサフィナンシャル生命の方をご紹介いただき、保険のプランをたてて頂きました。 とても良さそうなのですが、変額というとリスクも大きいようにも思えます。 ひとつは100万円を10年以上預けて運用する変額個人年金保険。 もうひとつは毎月1万円を保険料として積立てをする新ユニットリンク保険(有期型)です。 プルデンシャル生命でもプランを立てて頂きましたが、米国ドル建てリタイアメント・インカムで毎月の保険料が約5万円と提示され、高額の為、支払う自信がなく悩んでいます。 是非アドバイスをお願いします。

  • 変額個人年金の福利について教えてください

    某生保会社の変額個人年金を検討しているのですが、変額個人年金の利回りの考え方について質問です。私が聞いた説明によりますと、契約時のユニットプライス(一口あたりの価格?)がずっと解約時まで固定され、年金としてもらう時点でのユニットプライスによってプラス/マイナスが決定するとの事でした。とすると例えば、その間20年の運用として、19年間ずっとプラスのユニットプライスを維持していたとしても解約時のユニットプライスがマイナスなら総額マイナスになってしまうという事なのでしょうか? 例:契約時1ユニットプライス=100・・・100口契約   初年度~19年目までプライス=105(+5)を維持   解約時:プライス=95(-5)にダウン この場合、結局解約時のプライスはトータル9500? 上記の場合、初年度から19年間の実績は全く意味が無いという事なのでしょうか?

  • 変額個人年金・変額保険(終身)について教えてください。

    母子家庭なのですが、5年前に勧められるまま、変額保険に加入しました。 母(41歳)子(14歳)です。 母は変額個人年金に480万(解約払い戻し 約260万円) 子の変額年金80万(解約払い戻し 約45万円) 変額保険(終身)親子共に800万 (払い戻し金額・親 約74万円・子 約42万円)です。 5年前に全額払いましたが母の終身保険だけ残して解約しようか悩んでます。 このまま運用したほうがいいのかどうか・・。 もし解約したら、350万円の運用方法を教えてください。 もう目減りする商品には手を出したくないので宜しくお願いいたします。

  • 変額年金保険に加入するか悩んでいます

    変額年金保険に加入しようか悩んでいる。20代の女です。 無料セミナー受講後、FPさんに約30年間、年間の管理費1.5%、その他ファンド運用費?6つ、トータル2.4%位の手数料で運用していくものです。 長期で運用すれば、リスクが減るといわれますが、実際そうなのでしょうか? ちなみに、商品はピーシーエー生命の変額年金保険です。 どうか、よきアドバイスをお願いします。

  • 変額個人年金保険ってお得なんですか?

    今、保険の見直しをしています。民間の個人年金保険はどれも危険な感じがします。として、簡保か全労済か、やっぱり、コツコツ貯蓄か・・・いったい、どれがいいのか・・と思って、以前に来ていた変額個人年金保険の内容をパンフを見ていたら、結局、投資信託の運用がちょっと税制面で優遇されているような感じです。 これって、お得なんでしょうか。通常の投資信託運用と比べて、デメリットとなるところは何なのでしょうか。 詳しい方、教えていただけるとさいわいです。よろしくお願い致します。 また、お勧めの個人年金がもしあれば、教えていただけるとうれしいです。

  • 変額個人年金保険は、「個人年金保険料」ではない?

    保険料控除申告について質問です。 変額個人年金保険の保険料については、「個人年金保険料」ではなく、「一般の生命保険料」の対象になるとのことですが、 それは、どういった理由なのでしょうか? 特約もなく、60歳からの支給ですので、年金に違いないと思うのですが・・・

  • 変額年金保険について

    こんにちは。 老後資金の運用として保険会社の変額年金保険と、自分で投資信託を購入するのとで迷っています。 変額年金保険を利用した場合のメリットやデメリットについて教えてください! 何十年かの先には現在と同じ貨幣価値ではなくなっていると思うので、金額が決まっている年金保険や国債はあえて選択肢から外しています。 元金割れのリスクについては理解していますので、指摘は不要です。

  • 変額個人年金保険と学資保険について

    こんばんわ。 保険の事で、詳しい方がいらっしゃいましたらお聞きしたのですが。 我が家で、子供が産まれ将来のことを考えて学資保険に入ることを検討していました。保険には詳しくないので、全体の見直しを含めて自宅に保険会社の人が来て何度か話を重ねてきました。 そして、現在最終判断の段階なのですが迷っているのでアドバイスをいただけたらと思っています。 内容は 最初は子供の将来のために、貯金では使ってしまう恐れがあるので学資保険(元本保証)に入ろうと思ってました。 理由は、貯金のように使ってしまう可能性が低いこと。また、父親に万が一のことがあった時はその後の支払いは免除になり、受取額もそのまま受け取りが出来る為です。 しかし、自分の入っている保険で死亡保障は充分であり、学資保険の数百万円は重要ではないのでは?との事でした。それならば、変額個人年金保険でためておいて、途中で解約(最終的に進学時などに)したほうが良いのでは?との提案を受けました。 確かに、死亡時に保険金は充分に入ってきますのでその点を重視していたため学資保険の良いところが薄らいでしまいました。 変額個人年金保険にリスクがあることは承知ですが、大きく儲けようとは考えていません。ここ数年の運用実績も良好とのことでした。 パンフレット等を見ましたが、まだハッキリとどちらの選択が良いかは決心がついていません。 詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。 また、銀行に預けていてまったく使う予定の無いお金も何割かは変額個人年金保険への運用も検討しています。 そちらの件も、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 車を購入すべきか?ご意見をください。
  • 私は車を購入するべきか迷っています。金銭面での問題はないのですが、無駄な買い物を避けたいと思っています。購入する理由としては、いざという時に外出できることやペーパードライバーにならずに済むことがあります。一方、購入しない理由としては、在宅で仕事をしているため車での移動が必要ないことや、宅配サービスを利用しているため買い物に車は必要ないと考えています。個人的にはスズキのソリオが気に入っていますが、他におすすめのコンパクトカーがあれば教えてください。
  • 一人暮らしで普段乗らなくても車を持つべきか悩んでいます。皆様の経験上、どのような理由で車を持つべきだと思いますか?私の意見から買うべきかどうかを教えていただけると助かります。おすすめのコンパクトカーもあれば教えてください。
回答を見る