• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定期保険も通算していいの??)

定期保険も通算していいの?

interval60の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

間違っていたらすいません。 定期保険の場合、 解約返戻金…内部通算できる 満期保険金…内部通算できない(満期金がないため) という事ですよね。 >根拠文などあったら教えてほしいです。 解約返戻金が一時所得の対象になるのはご存知の通りです。ところで「ただし、定期保険を除く」というような、ただし書きを見たことはありますか?それがないのが、逆説的に根拠ではないでしょうか。 >上手に一時所得を0にすることも出来てしまいますよね まさに今回の問題が似たような事例です。 Cがなかった場合の一時所得は、 (520万円-360万円-特別控除50万円))×1/2=55万円 税率を仮に20%として、11万です。 たしかにCを利用する事でゼロになりますが、( )内をゼロにするには110万のマイナスが必要です。結局、11万を助けるために110万を掛け捨てることになると思います。

tama19999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 定期保険と養老保険の一時所得の通算

    定期付養老保険の満期時の一時所得と、それに類するケースの一時所得の違いについて教えてください。下記3ケースについて、認識あってますでしょうか。 (よくあるケースだと思うので、詳細は税務署にご確認ください、というレスはご遠慮ください) 【質問1】 定期付養老保険の満期時の一時所得税について。 ■<商品概要>死亡保険金1,000万円、満期保険金500万円。既払保険料600万円。 ■<詳細>定期特約部分の既払保険料200万円、主契約(養老保険)部分の既払保険料400万円。 この場合、収入500万円 ― 必要経費600万円 = -100万円 つまり非課税。 【質問2】 定期保険と養老保険が同じ年に満期になった場合の一時所得について。 ■<定期保険>満期保険金0円、既払保険料200万円。 ■<養老保険>満期保険金500万円、既払保険料400万円。 この場合、収入500万円 - 必要経費400万円 = 100万円。 100万円×1/2 = 50万円。 この50万円に対して各人の税率をかける。 満期となった定期保険は通算対象外。 【質問3】 定期保険を途中解約した年に養老保険が満期になった場合の一時所得について。 ■<定期保険>解約返戻金10万円、既払保険料200万円。 ■<養老保険>満期保険金500万円、既払保険料400万円。 この場合、収入510万円 - 必要経費600万円 = -90万円。 つまり非課税。 途中解約時の定期保険は通算対象となる。

  • 解約返戻金と満期保険金の損益通算って可能ですか?

    一時所得の計算をするとき 養老保険の解約返戻金と満期保険金って通算出来るんですか?教えてください。 出来るのであれば、満期と同じタイミングで解約すれば利益を相殺することができますよね。 具体的には、解約返戻金300万(必要経費500万円)と、満期保険金800万(必要経費500万円)の場合です。 (解約返戻金300万-必要経費500万)+(満期800万-必要経費500万)=100万 (100万-特別控除50万)×1/2=25万 でよろしいでしょうか?

  • 生命保険の損失って他の所得(利益)と通算できないの?

    生命保険を解約した場合、損が発生しました。 今まで払った保険料が500万円、解約返戻金が100万円で差額400万円でした。 ところで、この損失って他の所得と通算できるんでしょうか。 (別途、満期保険金などで差益の出ている契約とは通算出来ると思いますが、他の損とは通算出来ないと聞いたことがあります。でも本などでは他の所得と通算可能と書いてあるし・・・)

  • 生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください)

    生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください) 養老保険の満期金の一時所得の計算はどれが正しいのですか? 一時所得の基本利益は(満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金)=(1)か  満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金+掛け捨定期保険料+特約保険料)=(2) (1)と(2)ではどちらが正しいのですか?例えば満期養老保険700万があり養老保険の掛け金部分の総額は400万だが、掛け捨定期の保険料+特約保険料は250万の場合支払いがある場合、両者で総額は650万あるので残り50万の利益があっても申告しなくてよいのですか?(年間一時所得50万の場合) あるいは外国債券売却で200万の一時所得があった場合、長期の定期保険を解約して同じ一時所得の損益通算を行うことはできるのですか? 例えば長期の定期保険の解約金が50万あって、いままでに支払った保険料が合計で250万あれば一時所得で(掛け捨ての保険で)200万損しているので「損益通算で利益はない」とすることはできるのですか?(個人的には定期保険を解約したマイナス部分を損益通算にはできないと思うのですが、貯蓄性のある終身保険、年金保険、養老保険の解約損金だけの話と理解していました)誰か教えていただけばすごく参考になります。

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期特約)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期特約だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが定期解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません。定期特約は今解約すれば払い戻しが57万、満期になれば0です。国税庁のホームページには定期特約の満期(払い戻しが0)では内部通算は不可とあります、中途解約ではどうなんでしょうか。

  • 税金に詳しい方お願いします

    税金に詳しい方お願いします (1)学資保険(来年満期) 350万支払い、500万満期祝い金 (2)定期付養老保険(6年後に満期になり養老部分:100万 定期部分:死亡時1900万(満期時には払戻金はは0になるが現在55万くらい払戻金がある)   この(2)を来年解約した場合(330万支払い解約払戻金が約144万)となります(配当金22万含む) 一時所得として内部通算できますか。 (350+330)-(500+144)=36と税務申告できるでしょうか。 次に養老部分は残し定期部分のみ解約した場合 定期部分の保険料(支払い288万)解約払戻金(56万) (350+288)-(500+56)=82と申告できるでしょうか。

  • 養老保険の解約返戻金について質問です。

    養老保険の解約返戻金について質問です。 主契約期間10年の年払いで、今年10回目の支払いを終え、すぐに満期金を受け取れると思いきや、来年の満期日を迎えるまで満期金を受け取れないと知りました。 そこで、この養老保険を解約することを考えているのですが、解約返戻金は10回支払いが終了しているということで、満期金と同じ額が戻ってくるのでしょうか。 ちなみにJAの養老共済なのですが。 わかる方、いらっしゃったら回答よろしくお願いします。

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期部分だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが部分解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません)

  • 生命保険に詳しい方、お願いします

    2年後に満期を迎える「定期付養老保険」があります。これは5年前に「定期部分」を解約し現在は「養老部分」だけです。満期は¥100万です(今までの保険料は¥64万)で満期時に申告が必要な額より低いので一時所得にはなりません。しかし今までの配当金が¥25万あります。 満期時には¥100+25-64=61 (61-50)×1/2=5.5(一時所得)・・・これに税金がかかる。もし今この配当をもらった場合、満期時に一時所得はかからないのでしょうか。 配当金等を受け取ったとき(国税庁のHPより)  契約期間中に受け取る配当金は、支払保険料から控除し課税されませんが、保険金と一緒に受け取る配当金は保険金の額に含めて一時所得として課税対象になります。  また、相続税、贈与税が課税されるような場合には、配当金は保険金の額に含めて課税対象になります。

  • 保険の解約返戻金について

    保険の解約返戻金の税金について 保険の解約返戻金には所得税がかかると 聞きました。 どれくらいかかるんでしょうか? 保険に関してまったく無知でです。 お詳しい方教えてください。 ちなみに養老生命で解約返戻金が約180万円で今までに払ってきた金額は約240万円です。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう