• ベストアンサー

線画を印刷用のグレースケールに

papuatamaの回答

  • ベストアンサー
  • papuatama
  • ベストアンサー率52% (47/89)
回答No.3

InDesignのご相談と同じ方でしたか。 でしたら、ある程度製版知識をお持ちでいらっしゃいますね。 レベル補正は、必ず「調整レイヤー/レベル補正」で行う方法をお薦めします。 画像を直接「レベル補正」で作業してしまうと、後でやり直しが利きません。 調整レイヤーなら、結果に満足できない時に何度でもやり直せます。 リンク先の情報を拝見しました。 基本編なので仕方ないのですが、スライダをあまり極端に動かすと、 中間階調に乏しいカリカリの仕上がりになってしまいます。 おおまかな補正は、スキャニング段階でかけておくべきです。 欠点がある元画像をレタッチするより、微調整に留める方が賢明だと思います。 アルファチャンネルやレイヤー乗算は、画像の特定部分の濃度を上げたり、 特定部分のコントラストのみを調整する手法です。 1枚のレイヤーですべてやってしまうより、複雑な補正をかけられます。 レベル補正だけだと、線画を濃くすると明るい部分がかすれてしまいますし、 中間調を重視すると全体が濁ってしまいます。 この矛盾する両方を別々のレイヤーで作ってしまうのです。 あとはレイヤー同士の濃度を微調整すれば、イメージに近い仕上りとなります。 アンシャープネスの適正なかけ方や、肌色の再現など、 市販書籍で覚えざるを得ない知識ってありますよね。。 出先なので、戻りましたらPhotoshop製版レタッチの書籍を何冊かご紹介します。

miruberi
質問者

お礼

お忙しい中、どうもありがとうございました。 >InDesignのご相談と同じ方でしたか。 いえ、検索してHitしたので興味深く読ませていただきました。 >レベル補正は、必ず「調整レイヤー/レベル補正」で行う方法をお薦めします。 調整レイヤーも使ったことがありませんでした。本に載っていたのでさっそくやってみます! >おおまかな補正は、スキャニング段階でかけておくべきです。 これも知りませんでした。(T_T) 他にも重要なアドバイスをありがとうございます。 書籍のご紹介までしていただけるとのこと、非常に助かります。どうぞよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 元が350dpiグレースケールの線画データをきれいに印刷したい

    よろしくお願いします。 以下のような線画データを、レイアウトソフトで地色の上に配置して印刷(175線)したところ、 ジャギーが出てかすれてしまいました。 <配置した線画データの仕様> ●元データ 解像度=350dpi モード=グレースケール フォーマット=EPS 絵柄は背景が白の線画(輪郭部分にはアンチエイリアスがかかっています) ●上記をPhotoshopで以下のように変換して入稿しました 解像度の数値だけを1200dpiにアップ(画像サイズは変更していません) モード=モノクロ2階調(「50%を基準に 2 階調に分ける」を選択) フォーマット=TIFF そこで本題ですが、 元データが350dpiしかない背景が白の画像を 印刷でジャギーの出ないきれいな線画(背景なし)にするには、 Photoshopでモノクロ2階調にする際に出てくるダイアログで、 「出力」の解像度を1200dpiに設定すればよいのでしょうか? また、他に(トレース以外の)手間のかからないよい方法をご存知でしたら教えて下さい。

  • デジタル原稿作り。グレースケールでの入稿。

     宜しくお願いします。  これからデジタルで同人誌を作ってみようと思ってるんですが、よくわからないことが多々あります><  主線は鉛筆かペン入れしたものを取り込む予定で、陰影はペンツールでグレー彩色をしてみようと思ってます。 使ってるソフトはエレメンツ7.0を使ってます。  質問なのですが、 *線画で取り込むときはモードをなににして取り込んだらいいにか、解像度は600dpiでいいでしょうか? *グレースケールにしてから塗るのか、カラーで塗ってからグレースケールに変換するのか *グレースケールの濃度はどこで確認するのか>< *グレースケールで入稿すると思ったより濃く仕上がるとききました、少し薄めに仕上げてみたほうがいいんでしょうか? *ソフトはエレメンツでも問題ないでしょうか? *網焼きについて教えてほしいです   質問多くなってしまいました><あとできれば一連の流れを教えていただきたいです><; あつかましくて申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • コミックの線画データ、加工を前提の保存は何が良い?

    コミックの線画データの保存形式について教えて下さい。 自作した線画を自宅のスキャナーで「グレースケール、600dpi」でスキャンした後、PhotoshopCSで読み込んで、少々の加工(トーン、ベタ、台詞を入れるなど)の予定です。ここでスキャン形式に悩んでいます。”BMP、JPEG、TIF、PNG”の四つがありました。 JPEGでよく言われるのが、「加工と保存を繰り返すと劣化する」との事ですが、上記の作業の予定では何で保存するのか一番良いでしょうか? スキャン→フォトショで修正、加工→psdファイルで保存と、A4もしくはB4サイズでプリントアウト(この時、JPEGで再度保存してからした方がよいでしょうか?) その辺りが分からないので宜しくお願い致します。

  • 鉛筆での線画の取り込みについて

    イラスト用の線画の取り込みについてなのですが普段はペンいれをしてからスキャンしていますがたまに鉛筆の勢いをそのまま使いたい時があります。 私の技術だとどうしてもトレースやペンいれだと線が硬くなってしまうので。 しかし私は筆圧が弱いのか取り込みレベル補正でゴミをとばそうとすると線画が消えてしまいます。 仕方なく消しゴムや投げ縄ツールでゴミ取りをするのですがゴミが殆ど残っている(紙の目のようなものも残ります)のでこの作業が無駄に時間がかかるので困っています。 なので鉛筆の線画を綺麗に取り込める方法がありましたら教えてもらえないでしょうか? 普段はPhotoshop7でカラーモードをグレースケール、解像度を300~600dpiで取り込んでいます。 スキャナはcanonn656uというかなり古い型を使っています。

  • ADFを利用した1200DPI、グレースケール、両面スキャンが可能なスキャナー はありますか?

    ADFを利用した1200DPI、グレースケール、両面スキャンが可能なスキャナー はありますか? フラットヘッドだと1200DPI以上のスキャンが可能なスキャナは多数あります が、ADF搭載だと600DPIまで に制限されてしまう機種が多く、ADFでも1200DPI(なおかつ両面)スキャ ン可能な機種を探しています。

  • 印刷用の線画の解像度について

    編集物に使用するため手描き線画のデータ化を印刷会社に依頼したところ、線の部分が網点状態(ボケた感じ)になってあがってきました。解像度を見てみると、白黒階調のものは1200dpi、グレースケールのもの(部分的にアミ処理が必要なもの)は350dpiでした。これだと仕上がりに差が出てしまいますよね? 原画と同じ仕上がりにするためには、どのようにしたらよいのでしょうか? みなさん、教えてください。お願いします。。 ●依頼内容:手書白黒原画を入稿(部分的にアミ指定があるものもあれば、ないものもある) ●使用目的:白黒オフセット印刷(133線) *「グレースケールのものを1200dpiでデータを作成しても、133線でセッター出力するので、重くなるだけで意味がないと思いますよ」とも言われましたが・・・。(他社では、出力する解像度と同じ解像度でデータを作成しないと、線画などはきれいにでない・・・とも言われましたが・・どちらが正解なのでしょう??)

  • データ入稿について。グレースケールと二階調。

    同人誌をデータ入稿を考えています。 ペン入れした線画をスキャンして、フォトショップエレメンツでベタ、トーン、ホワイト、文字(吹き出しの台詞)を入れて、入稿する予定です。 グレースケールと二階調化とどちらで入稿しょうか迷っています。 グレースケールのメリットはなんでしょうか? 二階調のメリットはなんでしょうか? 色々調べていたのですが、よくわからなくなってしまいました。 どういうときに、どうしたいときにどちらを選べばよいのか、 どなたか教えていただければ大変助かります。 また、データ入稿とアナログ入稿の仕上がりの違いもわかりません。 データ入稿では手間がかかるうえ、思ったとおりの表現ができないなら、アナログ入稿がいいのでは、とも思ってきました。 データ入稿のメリットってなんでしょうね・・? 私は、文字をきれいに入れられる事と、トーンがどんな感じになるか簡単に色々試せして決めることができるので、ぜひデータで、と思っていたのですが、色々試行錯誤するうち、それぞれのメリットがわからなくなってしまいました。 印刷所の方に伺うと、一般的には漫画原稿は二階調モードでの入稿がほとんど、とのことでしたが・・・。 どなたか回答と言えなくても、ご意見いただければ助かります。

  • Photoshopでスキャンして太くなった線画を細くできますか?

    Photoshopでスキャンして太くなった線画を細くできますか? PhotoshopCS5とElements6.0を使用してイラストを描いています。 線画はペン入れした物をスキャンしていますが、スキャナの癖なのか元の原画より線が太くなります。 これをPhotoshopで細くする事はできますか? スキャナはcanon Canoscan5600Fで、Canonは線ははっきり取れますが太くなるみたいです。 モードはグレースケールで取り込んでいます。 元の線はかっちりした感じではなくて、割と細い方です。 スキャンするとそれが失われて太くなるので満足な結果になりません。特に小さめの原画だと太くなります。 解像度を600pxで取り込んで300Pxまで落としたり、トーンカーブのコントラスト等いじってみましたが、殆ど変わりませんでした。 線を細くするのに、0.3のシャープペンシルでトレスした物を取り込む方法もありますが、どちらにしても、スキャンして太くなってしまうのでは意味がないので困っています。 タブレットで線は描けないので、線画はアナログで仕上げたいため、スキャンした線を細くする調整方法を教えて下さい。お願いします。

  • グレースケールでは保存できませんか?

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 Windows98でPhotoShop5.0を使っています。 スキャナで読んだ画像(線画で読込)をGifやBmp形式のグレースケールで保存したいのですが、保存できません。 モノクロ2階調の画像をグレースケールにして、保存すると、その場ではグレースケールになっているのですが、一度ファイルを閉じると、次に開いた時には、インデックスカラーに変わっています。そのためか、容量がモノクロ時に比べ、7~8倍になってしまいます。 しかし、jpegではグレースケールで保存できています。 そもそもGifやBmp形式はグレースケールでは保存できないのでしょうか?それともPCもしくはソフトがおかしくなっているのでしょうか?

  • モノクロ2階調をグレースケールで保存、入稿

    過去何度も同人誌を作っているのですが、今回、初めてのミスをしてしまい焦っております。 普段、原稿は、線画をスキャンしてトーン処理してから、最後に2値化して、モノクロ2階調モードで保存して入稿しています。 しかし、今回うっかりしており、モノクロ2階調で作ったデータを、グレースケールモードのまま保存して入稿してしまいました。 グレースケールだと、細かい部分まで印刷に出ると思うのですが、これですと、二階調してギザギザの線などが、そのまま印刷されてしまうのでしょうか? 普段モニタ上でも二階調したらギザギザですが、印刷で出るととても綺麗に印刷が出ます。 ですが、グレースケールモードのままだと、ギザギザがそのまま出てしまい、あまりに見てられない完成になるのではと、心配です。 印刷所に差し替えが出来ないかと問い合わせましたが、差し替えは日数的な問題で無理だとのことでとても凹んでおります。 グレースケールでの入稿はした事が無いので、特に状態がわからず困っております。 経験者の方、もしどのような印刷状態になるかわかるのでしたら、教えていただけましたら幸いです。