• 締切済み

年収400万前後で二人目は無謀?

line301の回答

  • line301
  • ベストアンサー率0% (0/22)
回答No.1

人一人20歳まで育てきるには2000万円 大学抜きでかかると聞いた気がします。 もし仮に切り詰めて生活が出来たとしてもお子さんたちをちゃんと管理できますか? 共働きでお子さんにかまう時間などなくなると思いますよ 厳しいようですがただ生んで物与えて学校行かせるのが親じゃありません アレルギーがないのでしたら犬や猫などを家族として迎えるのはいかがでしょうか?

show1028
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 >人一人20歳まで育てきるには2000万円大学抜きでかかると聞いた気がします。 そんなにかけられる人もいるんですね。うらやましい。。。 >厳しいようですがただ生んで物与えて学校行かせるのが親じゃありません 子どもは宝です。きちんと向き合っていますよ。 現在も子どもが寝ている間に食事の下準備や家事をしてます。 最近はお手伝いもしてくれるようになり、家事の間もスキンシップがとれています。 副業は、子どもが寝ている間にできるものを考えています。 >犬や猫などを家族として迎えるのはいかがでしょうか? 2人目をあきらめるか、できなかったら、そうしたいと思います。 動物は大好きです♪ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年収400万円世帯に質問 子供2人、4人家族世帯の年間貯蓄額は?

    うちは年収400万円、子供2人(小学1年生+1歳児)の4人家族です。 出産後はずっと専業主婦で主人だけの収入です。 6年前にマンションと車を購入して以来、主人だけのお給料ではなかなか貯金ができません。 月々のお給料からは3万円ほど学資保険(満期600万円分)に入っているくらいです。 固定資産税やら保険、車関係の出費でボーナスはいつのまにか消えていってしまいます。 残った分は貯蓄していますが…。 ボーナスも減る可能性が高いので、このままではいけないと危機感が出てきました。 月々のお給料から年払分を捻出するには、無駄な出費は控えなきゃなぁと思うようになりました。 住居費などに違いはあるでしょうが、同じような家族構成で年間どのくらい貯蓄していらっしゃいますか? 学資保険で足りない学費を貯めたいので、年間60万円が目標です。

  • 貯蓄なく将来に不安

    主人は48歳、私は42歳です。 今までほとんど貯蓄ができていません 現在の貯蓄額は200万たらずです。 子供は中学生と小学生の二人です。 長女には学資保険をかけていますが次女にはかけていません。 主人は転職ばかりで、その度、次の転職まで1ヶ月以上あけるため、退職金も貯蓄できていません。 昨年の年収は二人合わせて500万円台でした。 家のローンはありません。 主人は何とかなると言いますが具体的には何も考えてはいません。 教育費や老後、つつましくでも生きていけるのか?、今からでも光は見えてくるでしょうか?

  • 相談です。

    相談です。 子どもの学資を兼ねて低解約の終身保険を検討していたのですが、やはり10年間現金化できないリスクを考えると躊躇してしまいました。 現在、貯蓄額19,429,043 低解約の定期保険が2口あり、10年払い込み残り、3,896,208です。 これは、貯蓄から振り替えます。 2年後に車購入最高で2,500,000万円まで(もっと安ければそのほうがいい) 今月ジュウタクローンの繰上げで4,000,000 そうすると、貯蓄残り9,032,835です。そこから子どもの学資を前期前納10歳払い済みで2,492,521 支払うと、残り6,540,314ですアフラックの学資は次男で同じようにやっているのですが、3年後には解約しても100%以上帰ってきます。長男もかけたいのですが、3年間は急な入用があっても1千万は手元にあるので契約しようと思っています。キャッシュフローで計算してみても大丈夫な計算になりますが 何か注意点がありましたら教えてください。 貯蓄の推移 13,065,668(車と住宅ローン繰上げ分はひいてあります) 12,802,216 10,038,764 9,467,646(ここからは学資保険2口分がいつでも現金化できる470万円以上) 8,896,528 8,325,410 7,686,626 7,047,842 6,409,058 5,597,607 5,219,068(ここからは低解約2口分がいつでも現金化できる430万円以上) これであれば、学資を長男の分でするには、問題ないでしょうか? 低解約をもうひとつ増やすとさすがに貯蓄を振り返るとはいえ、年間60万円近くを10年はきついと 思い、学資保険にしようと考えました。ちなみに学資も終身もやらないよりは学資をやったほうがシュミレーション結果はよくでました。

  • 年収一千万の家計簿

    夫の年収が、一千万を少し超える程度なのですが、家計の運営について質問です。私の年収が、六十万程度ですが、合わせて一千万と何十万という感じです。 其の中で、現金で渡されて、出納している部分が、年間二百七十万程度。光熱費が二十五万程度、通信費、電話代やインターネット代が二十六万程度です。保険料が三十六万、残りは貯蓄や、夫の小遣いになっていて、娘の学費は学資保険をゼロ歳から積み立てているので、私のアルバイト料を合わせて、別口座でまかなっています。 そのほかに、家のローンが年間百六十万ほど返済しています。厚生年金はかなり取られる会社なので、月五万とか六万ぐらいです。 毎月私は一ヶ月、現金二十万渡されていて、この中から、家計のやりくりと貯蓄を一万五千円しています。余る月は、娘の学費に積み立てています。 この生活費のことなのですが、年収に対して、割合は多いと思いますか。それとも、普通の生活に比べて、使いすぎでしょうか。 主人は、もしかしたら、親を援助しているかもしれませんが、自由にさせています。 ただ、足るを知るのみ、で、貧窮することもなく、生活しています。

  • 住宅ローンと3人目

    こんにちは 3人目欲しいね、と夫婦で話していますが、かかるお金が漠然としていて想像がつかないので相談させて下さい。 持ち家、車二台、地方都市に住んでいます。 ローンは月6.5万円、10年後から6.8万 子供は乳幼児が2人、幼稚園入園を考えています、公立はないので1人4万 夫が手取りで26~30万(残業で変動) 私は3年後復職予定.短縮勤務で15万 ボーナスは2人合わせて140万 です。 子供の学資としてお祝い金、子供手当全額と年15万それぞれに貯めています。高校卒業時には1人400万貯まっています。 私自身奨学金で大学を出ているので奨学金を借りるつもりです。 夫の給料で生活しています。今は月2万程貯蓄しています。 幼稚園は2人目15万、3人目30万補助が出ます。 子供の教育費は私の給料から捻出予定で月10万程かなと思っています、余りは貯蓄です。 現在貯蓄は400万程です。 いたって普通の家庭で、月に2度程1人1000円程度の外食したり近場のレジャーに出かけたり。年に一度旅行に行きます。 今は夫の給料だけで生活できていますが大きくなると被服費など想像もできない事にお金がかかるんでしょうか? 車は仕事の関係上二台必要です。 普通車二台ですが、一台は乗り潰した後軽にします。(今9年目) ボーナスを保険や貯蓄分に回しています。保険30万、車保険税金車検代30万、子供30万(増えると45万)、固定資産税10万、旅行10万、で分けています。 積み立て保険で50歳に500万、定年退職後に600万入ってきます。 宜しくお願いします。

  • 38歳で住宅ローン3300万円を考えてますが、無謀でしょうか。

    38歳で住宅ローン3300万円を考えてますが、無謀でしょうか。 建売住宅を気に入り購入を考えてますが、早々に決めないと売れそうなので購入申し込みを入れて いる段階です。 住宅ローン3300万円を考えております。 固定金利フラット35S 当初10年間金利1.41%  団信は在職中は会社全額補助です。(60歳まで) 他の借金はなし 本人 今年38歳 妻  専業主婦 子供 一人 0歳 出来れば もう一人考えてます。 生命保険に死亡時5000万円。(15000円掛け捨て) 子供学資保険1万円程度貯蓄中。 一部上場企業 定年60歳 65歳まで雇用延長有り(非正規社員扱い) 年収700万~750万 月収約40万   月払い 約7万 ボーナス約21万(当初10年) 頭金を入れると自己資金は200万程度しか残りません。 若くないので繰り上げをして65歳までには完済したい です。 そこで質問ですが 上記の条件と私の年齢で3300万円の借金は無理があるのか。 時間が限られており、冷静な判断がつきません。 皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。

  • 年収300万で生活できますか?

    家計診断お願いします。 年収300万で生活できますか? 結婚相手(35歳、大手電機メーカー、開発職)の年収が700~800万です。 かなり大変でしょうが、年間200万円の貯蓄を目指しています。 彼の手取りが500万円代(額面は700~800万)なので、貯蓄200万を引いて、 年間300万円台で生活したいと思います。 具体的には以下の家計でやっていきたいと思っています。 ○月々固定費 ローン 130,000円 光熱費 15,000円 食費 35,000円(彼のお弁当・会社でのおやつ代含む) 通信費 10,000円(携帯2台+ネット) 合計(190000円) 年間あたり 190,000×12=2280,000 ○年間の費用(不定期にかかるもの) 帰省費用 100,000 旅行費用 100,000 美容院・化粧品代 60,000円(彼は1000円カット/月 私は3~4か月に1回カット 縮毛矯正を年1回 ) 被服費 100,000円(もう2人とも一通り服は持っている。買うとしてもユニクロを多く利用。) 日用品 50,000円 書籍代 10,000円(市や会社の図書館で借りることが多い) 冠婚葬祭+お中元・お歳暮など 100,000円 合計 620,000 残り 100.000円 2人とも余り外食をせず、彼はタバコはやらず、お酒も1週間に1度酎ハイを2人で1本飲む程度です。 この家計で実際やりくりできるでしょうか?やっぱり厳しいでしょうか。 実際の経験談などをお聞かせください。 因みに現在は2人合わせて貯蓄が1500万程度です。 子供がいない夫婦2人で妻は専業主婦の場合でお願いします。

  • 年収450万円で2000万円のローン

    マイホーム購入を考えています。 夫の年収が450万円程度で私は専業主婦です。 年収が450万円程度で、借り入れを2000万円で35年ローンを考えていますがやっていけるでしょうか? ローンは今の所3年1.4程度の銀行で考えていて4年後からは銀行を変えて組み替えるか、それとも10年固定くらいで組んだほうがいいか色々検討中です。 現在子どもは2人、4歳と1歳です。 夫は33歳です。 貯金は現在、1500万円程度あるのでそのうち1000万くらいを頭金に当てたいと思い2000万円程度の借り入れを考えています。 月々の収支としては現在は 手取り+児童手当ほか 240,000円 家賃 75,000円 生命保険料 11,000円 電気 10,000円 ガス 3,500円 灯油 冬季15,000円 夏季3,000円 水道 4,000円 電話 2,000円 PC 5,000円 携帯 12,000円 ガソリン代 15,000円 保育園代 23,000円 食費 30,000円 貯金 20,000円 その他(おこづかい等) 10,000円 夫の仕事は給与が比較的安定していて、給与は毎年5000円程度の昇給、賞与は年間80万程度ですが、賞与で年払いの貯蓄の保険や学資保険、車の保険年払いで、40万円程度あります。そのうち半分は貯蓄型の保険です。 こんな感じでギリギリの生活をしていますが、3,000円くらいのマイホームを購入は無謀でしょうか?やっていけるでしょうか?

  • 子供2人住宅ローン教育費

    旦那39歳で、給料が下がってしまい手取り21万円(ボーナスは年間80万円)です。 妻33歳扶養内パート手取り85000円 子供2人小1と年長。 今の支出(月々約25万円) 住宅ローン3万円 ボーナス払い積立12000円 水道道光熱費(年間平均) 電気8000 ガス9000 水道5000 旦那小遣い23000 ガソリン代10000 携帯15000 食費40000 雑費10000 保育料と学校約5万円保険3万円 子供預金月8000円 車が必要な地域なので2台所持。 住宅ローンは頭金を入れて1400万円フラット35sで組みました。 貯蓄は150万円 子供用160万円 子供学資満期で300万 固定資産税と団信保険料、車の維持費かかります。 今後正社員で共働き予定で、私が資格あるため仕事にはつけますが多分今からどうがんばっても月々の手取りはボーナスを入れないで35万くらい、世帯年収としては600~700、800でしょう。 子供は高校までは公立としても、中学くらいから塾やら部活動やらかかるし、教育費をこれからどのくらい貯めていけばいいでしょうか。 公立中学~高校、大学生を育ていらっしゃる方も参考にさせていただきたいです。

  • 年収400万で子供2人を育てられるでしょうか?

    夫(40)妻(32)息子(2)夫収入が手取り21万で今後上がる見込みがありません。息子が心臓を患っていることもあり、幼稚園までは家にいる予定です。しかし、最近もう一人欲しいな、と思うようになりました。子供2人を養っていくには私ももちろん働くつもりです。 今の経済状況は以下の通りですが、もう一人子供を生んでもやっていけるでしょうか?子供が希望すれば国立大学という限定でいかせてあげたいと思っています。 夫 収入  220000  妻 0円  子供1歳6ヶ月   家賃   20000   電気   7000円から18000円(オール電化)   水道    4000 電話ネット   7000    携帯   10000 (3人分 夫、私、母)   食費   30000 財形貯蓄   50000  夫小遣い  20000  妻小遣い  10000 子供おむつ等 10000   雑貨    3000  レジャー  10000 夫保険    15000 (難病が見つかる前に入った郵便局のながいきくん、というものなので高いのですがやめない方がいいような気がして払っています) 妻保険     1780(アリコ女性の癌) 夫妻子供    3000 (千円ずつcoop共催に加入) ボーナス  400000(2回分) 車(普通自動車1台、軽自動車1台) 保険年間5万円(2台)車検18万(2年に1度)  貯金 700万 個人向け国債や社債 MRF 280万 投資信託 60万 (今のところ半分くらいに減っています)