• ベストアンサー

アナタがもし「こんな」時代に生きていたら・・・

noname#160941の回答

noname#160941
noname#160941
回答No.5

団塊の世代に生まれて学生運動にとりあえず参加。 (ゲバルトとかよくわからなくても何か殴りに回る) もしくは バブルの時に大学生でありえない金銭感覚を体験する。 のどっちかがいい。 お姫様もいいけど、革命で処刑されたら困るな、と考えてしまった。

noname#67312
質問者

お礼

ようこそいらっしゃいませ☆ 妄想世界へお連れいたします~。クセになっても当方あずかり知らぬことにございます~。 学生運動でございますね。 バイクのヘルメットをお使いください 首にはタオル、マスクもどうぞ。(昔ながらの黒いヤツ) 軍手の下に、ボクサーが使用するバンデージなどなさると拳の怪我を防ぎます。拳のあたりに画鋲など隠し装着しては、いけません。危険です^^ ご自身のバイクの装甲も強化なさいますよう。材料は豊富です。ご自由にお使いくださいませ。 大きく「わかりまめ、参上!!!」とペイントされるのをお勧めいたします^^ ありえない金銭感覚の体験ですか。 ディスコのお立ち台で使う派手派手扇子でございます。どうぞ。 その時の衣装ですが・・・露出が多くありますがよ、よよ、よろしいでしょうか? くれぐれもビンボーなヒモオトコに引っかかりませんように・・ どうぞ、行ってらっしゃいませ(ペコリ) お姫様の処刑はプログラムにはございませんので、 よろしければワカリ国のマメ姫様になられてご堪能くださってもようございます^^ ・・・・楽しんでいただけましたか? 当方、存分に楽しませていただきました^^ ご回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 平安時代の一般人について

    「平安時代」というと、 私の中では貴族のお姫さまや花合わせ薫物合わせといった雅なお遊び、 あとは和歌くらいしか思い浮かばず、平民の様子がまったく想像できないんですが、 誰もがこんな優雅な暮らしをしていたはずがありませんよね? 平安の平民たちはどんな暮らしをしていたんでしょうか。 いろいろ検索にかけてみましたが、貴族の生活ばかりが出てきます。 平民の生活というと範囲が広すぎて知っていても答えづらいと思うので、 特に気になるところを。 1.平民の職業ではどんなものがあったのか。   中でも若い女性はどんな仕事を持っていたか。 2.街中にはどんな店があったのか。出店のようなものはあったのか。 3.一般人と貴族が交流することはあったのか。   貴族を街で見かけても話しかけることはできなかったのか。   よくある「身分の差の恋」などはなかったのか。 4.貴族のように教養を備えていない人は、和歌を詠むこともなかったのか。 5.女性(女の子)の着物は髪型以外江戸時代の町娘と同じようなものなのか。 6.平民は年貢の取立てや貧しい食事になんとか耐えて生活していたのか。 質問が多すぎてすみません。 レポートなどの資料にしたいわけでなく、まったくの興味本位ですが、 どれかひとつでもいいので、平安時代に詳しい方の回答を得られると嬉しいです。

  • ゲームソフトのタイトルを教えてください

    だいぶ曖昧な記憶しかないので、分かりづらいと思いますが心当たりのある方教えてください。 ハードはおそらくファミコンもしくはスーファミだと思います。 内容は、4っつくらいの主人公を選べて、原始時代や中世ヨーロッパ風の騎士、未来のロボットなどがでてきます。(クロノトリガーではありません)。 中世ヨーロッパ編ではたしか悪役になる話だったと思います。 姫(?)を助けに行って、仲間(?)だったかに姫を取られて悪に染まる、みたいな話だったと思います。 未来編ではひたすら弱かった気がします。ロボットが。 このくらいしか記憶に無いのですが、心当たりのある方教えてください。お願いします。

  • ファンタジー世界の貴族の結婚について

    中世ヨーロッパを土台にしたファンタジー世界の創作をしていた際に、疑問に思ったことがりましたので質問させてください。 Aという国があり、そこの伯爵位を持つ貴族の長男と、Bという国の王女(第一、第二どれでも)は 結婚は可能なのでしょうか? もしできた場合、王女は夫の国へ嫁ぐ形になるのでしょうか? また、この時代、他国の貴族同士の結婚はよくあるものだったのか。 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 映画のタイトルを教えてください

    10年以上前に、テレビの洋画劇場で観たのですが、かなりマイナーと思われる上、情報も少なく、ありがちな内容なので、 わからないかもしれませんが、よろしくお願いします。覚えている内容は下記のとおりです。 ・舞台は中世ヨーロッパ? ・貴族か王族のような馬車列を賊が襲って、略奪をし、姫と思われる女性がさらわれる ・姫は賊に陵辱されながら、打ち捨てられたような城に軟禁される ・しばらくその城で賊と姫は生活をするが、どこかの国の王子?と兵士が救出に来て戦いになる

  • 前世占いの謎

     前世占いにはまっているお姉ちゃんたちに、なぜか共通する事があります。  これらのお姉ちゃんたちは、なぜかみんな口裏を合わせたかのように 同じことを言います。 「私の前世は、中世ヨーロッパの貴族・王家のお姫様で、貴族の御曹司に追い掛け回されていたの」 なぜ、中世ヨーロッパなんですか? 古代中国唐王朝の貴族とか、アフリカや南米奥地の先住部族の酋長の娘とか、イヌイットやアボリジニーやマオリのリーダーの後取り娘とか、先ず聞きませんね?  なぜか中世ヨーロッパにこだわるんですよね?  またそれを鵜呑みにして得意がっているお姉ちゃんたち・・・・  絶対に、古代インドの極悪非道の凶悪殺人鬼の娘が前世だとか言う「勇気ある告白」するおねえちゃんって、いませんね(笑)

  • 光源氏は次々と簡単に夜這いをしてますが

    源氏物語によると光源氏は○○の方とかいう女性の寝床に簡単に潜り込んでいる様子が描かれてます。 男性諸氏にはうらやましい限りだと思いますが、でも考えてみると、貴族の姫達はどんな寝方をしていたのでしょう。 潜り込んできたのが光源氏だったからいいものの、変なおっさんだって潜り込んでくるかも? 貴族の屋敷だから警護もあるでしょうし、姫は一人で寝ていたのでしょうか? 真っ暗だから姫だと思ったら、おかん、だったなんて事ないのかなあ? まあ、小説と言ってしまえばそれまでですが、当時を偲んで夢と希望と妄想の世界を楽しんでみたいじゃないですか くどいようだけど、姫が本当に潜り込まれるのが嫌なら誰かに横に寝てもらうとか警護をつけるとか。 今日からまた源氏物語が公開されます、ちょっとウレシ恥ずかし映画ですね、ひょっとして単なるアダルト映画では? 秋の夜長にそんな事を考える今日この頃です

  • 日本中世文学に関して様々な質問!

    日本の中世時代とは、 どの時代から どの時代までを指すのか? 貴族社会が崩壊して 誕生した鎌倉時代(1192.1185) 豊臣秀吉が太閤検地(1582.1591) 行うまでの間を指すのだろうか? 歴史学 での 古代、中世、近代の定義を何か? 日本の中世時代に生まれた 代表的な文学は何か? 徒然草と宇治拾遺物語は 中世文学に分類されるのか? 徒然草と宇治拾遺物語は 何が評価され、 日本文学に どの様な影響を与えたのか? 何故、 宇治拾遺物語には 仏教説話が多いのか? 中世仏教を代表する 僧の一人である、 明恵(1173-1232)は何故 和歌を読んだのか? 方丈記、 秋篠月清集、 金葉和歌集、 楢葉和歌集、 臨済宗の僧無住の 「沙石集」 「妻鏡」 「雑談集(ぞうだんしゅう)」に ついての解説、 何故中世文学は主に、 仏教説話と 予言、伝承文学が極端に多いのか? 何故中世時代には 和歌占いが流行したのか? 日本の 古代文学、 中世文学は大学でどのように 教えられているのか? 中世文学の価値は いったいどこにあるのか? 中世文学の権威は 成蹊大学を今年退官した浅見和彦と 彼の後任の平野多恵以外に まともな研究者はおられるのか? 文学カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14121814844

  • 中世ヨーロッパで一夫多妻制だった国とは?

    よく当ると評判の占い師さんにカウセリングしていただいたところ、 私の前世は、中世ヨーロッパの修道院でシスターをしている女性だったそうです。もともとは一般の女性で(すみません、貴族の出身だったそうです)、年の離れた婚約者がいたらしいのですが、自分のやりたいこと(仕事)を優先して結婚はしなかったそうです。占い師さん曰く、当時の結婚は家と家との結びつきという意味合いが大きく、貴族の間では一夫多妻制の習慣があり、彼には既に何人か奥さんがいた上での婚約だったらしいのです。仕事に生きる!と婚約破棄をしてみたものの、最終的には修道院に入りシスターになったそうです。 さて、前置きが長くなりましたが、中世のヨーロッパ(キリスト教圏)で貴族間の一夫多妻制が許されていた国ってどこですか?またいつ頃の時代(13世紀とか15世紀とか)でしょうか?占いや前世のお話は嫌いな方もいらっしゃると思いますが、そのあたりは触れないでいただけるとうれしいです。

  • 令和という新時代を迎えても、我が国JAPANではあ

    令和という新時代を迎えても、我が国JAPANではあいも変わらず、年末年始には除夜の鐘を聞き年越しそばを啜り、年明けには初詣に出向きお節料理をつつき、、 こんな事で良いのでしょうかね? JAPANは移民を受け入れずに 鎖国文化を未だに守り続けているガラパゴス島国だから未来の発展は望めないのでは?

  • BASARAと風の谷のナウシカ

    風の谷のナウシカ(漫画版)を初めて拝読しました。 そこで以前から好きなBASARAと似ている点を見つけたのです。 風の谷のナウシカ(キャラクター・・・ナウシカ) 青き衣 風の神を奉る BASARA(キャラクター・・・揚羽) 砂漠の蒼い貴族 風の民 違う点はナウシカは風の谷という故国(?)があるけれど 揚羽の「砂漠の蒼い貴族」は遊牧民で居つく場所がないということでしょうか。 そこで知りたいのは、BASARAには史実を元に書かれたエピソードも多く これもその1つで、どこの時代でどこの国かはわかりませんが 実際にこれに近い人達がいたか もしくは伝承があるのではないでしょうか? こういった歴史等に詳しい方、答えをお願いいたします。