• ベストアンサー

弔電について教えてください

妻の実家の父から不幸の連絡があり、電報を送るということになりました。 しかし、妻の父の弟(叔父)の奥さんのお父さんが故人です。 叔父さんは婿養子で、故人であるお父さんと同居していました。 このような関係で、弔電をおくるのはどうなのでしょうか? 私から見たら関係的に離れすぎていると思うのですが、一般的にどのあたりまで弔電を送るものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

奥様の叔父様の養親なら、親戚付き合いをする世帯単位で考えれば、関係が離れすぎているともえいません。 交際上、夫婦は一心同体とされるので、この場合は奥様の視点で親戚関係を捉えることになります。 電報を送るということになったのなら、それを否定するほどの理由にはならないでしょう。 香典と違って、弔電は必ず送るというものではないので、親戚関係の遠近についての目安はありません。一般には、遠方のため葬儀に参列できない場合に弔電を送ります。

その他の回答 (3)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

お考えの通りですね. 葬儀の連絡と言うものは難しいものです. 弔電も必要ないでしょうね. 葬儀だから何でも出すというのも考え物です.先方だって電報貰っても誰だか分からない可能性大です. こちらに何か有れば,先方も出さざるを得なくなります. 返って迷惑を掛けてしまいます.程々の付き合いが大事です.

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>妻の実家の父から不幸の連絡があり… 子供が結婚して新たな所帯を構えれば、親戚の環が一つ広がります。 親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと、親世代から子世代、子世代から孫世代へと、際限なく広まってしまい、世の中みんな親戚になってしまいます。 >妻の父の弟(叔父)の奥さんのお父さんが故人です… そこまで親戚の環のうちでしょうか。 しかも、通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。 喪主がその故人の子であったりすれば、さらに関係は一つ遠いことになります。 >このような関係で、弔電をおくるのはどうなのでしょうか… 冠婚葬祭のしきたりは地方によって違いますので、一概には言えませんが、私の感覚では弔電も香典も何もしないですね。 もらったほうでもおそらく、 「この弔電誰から?」 「誰か知っている?」 となるだけでしょう。 その程度で弔電を送るなら、喪家には何十通という弔電が貯まり、読んでももらえないことも考えられます。 >私から見たら関係的に離れすぎていると思うのですが… 奥さんから見たところで、冠婚葬祭のおつきあいをすべき親類ではないでしょう。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

叔父さんの奥さんのお父さんですから、弔電は送る範囲です。 付き合いがないだけで、親戚筋です。

関連するQ&A

  • 【急募】弔電について

    【急募】弔電について 夫の祖母が亡くなりました。 私の実家の両親は遠方のため葬儀に参列できません。 そこで私の実家の両親からお悔やみの電報を送ろうと思うのですが、故人も喪主の方も面識がないため実家の両親の名前も知らないと思います。 差出人名にはフルネームに加えて続柄も書くといいと聞いたのですが、どのように書けば良いでしょうか? 差出人名欄に、 故人の孫の〇〇〇〇の妻の両親××××より と書けばいいのでしょうか? 正式な書き方を教えてください。

  • 弔電の際の呼び名

    役員の義理の父親が亡くなられたので、弔電を打ちたいのですが、通常、奥さんの実のお父さんであれば、ご岳父でよいと思いますが、奥さんが養子に行った先の、奥さんにとっては養父であっても、ご岳父でよいでしょうか? 弔電なので、間違いがあってはならないと思い、確認のためお聞きいたします。よろしくお願いします。

  • 弔電の書き方で大変困っております。

    弔電の書き方で大変困っております。 先日、母方の祖父が他界しました。 しかし、私は仕事の都合上どうしても葬儀に参列できないため弔電を出すことにしました。 葬儀の喪主を務めるのは、母の兄である私の叔父です。当然ですが、この叔父は他界した祖父の息子でもあります。 弔電の宛名もこの叔父宛のものです。 しかし、他界した故人は私にとって祖父なのです。 この場合、弔電の文章のなかで故人を指す敬称は 私目線である「ご祖父様」か 叔父目線である「ご尊父様」のどちらになるのでしょうか? 私の書いた弔電を簡単に説明しますと お悔やみ 叔父の住所 ○○○県○○市・・ 叔父の名前 ○○○ ○○○○ ご祖父様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。 遠方のため、弔問に参列できず申し訳ありませんでした。 ご祖父様との思い出は、私の心の中での宝物です。 遥かな地より、心からのご冥福をお祈りいたします。 作成した時刻 平成○○年・・ 私の名前 ○○○ ○○○ とこのような感じです。 叔父にとって故人は父親ですので敬称はご尊父様にしなければならないのでしょうか? 私目線での血縁関係図ではこうなります。      叔父(喪主) 私 --- |---- 祖父 ← 他界       母  葬儀はほとんど経験がなく、こんなことなら冠婚葬祭についてきちんと学んでおけばよかったと大変後悔しております。 もう葬儀までほとんど時間がありません! どなたか御教授お願いいたします。

  • 弔電の差出人について教えてください。

    仮名を使用してお聞きします。 (夫)山田太郎(妻)山田花子 妻の伯父が亡くなり、弔電を打ちます。 連名で打つ際に差出人名は、どのように書いたらいいのでしょうか? 山田太郎    花子 この他に故人との関係を書くと聞いたのですが、、、 どなたか書き方を教えてください。 ちなみに喪主は妻の母親です。

  • 弔電を送る人

    父(病気のため数十年前から施設で生活)、兄(結婚→離婚)、私(未婚)で、私と母は同居しています。 一昨日、母方の祖母が他界しました。 母の実家が遠方で日帰りできないため、私は通夜、葬儀ともに出席せず、 母だけが実家に帰りました。 今日葬儀があったのですが、母から電話があり、 「他の親戚(孫、甥、姪等)から弔電がたくさん来ていたのに、 うちの身内から弔電が届いていなくて、恥ずかしくて穴があったら入りたかった」と言いました。 私は未婚で母と同居のため、弔電を送るという発想がなかったのですが、 私の名前か父の名前で弔電を送らなければいけなかったんでしょうか? また今後、伯父や伯母が亡くなって葬儀に参列できない場合、 弔電を送らなければならないのですか?

  • 弔電、送り方、呼び方。

    義妹の父上の訃報に際し、弔電をお送りしようと思うのですが、 この場合、故人の呼び方はどうすれば良いのでしょうか? 自分からすれば義妹の父上なので「お父様」「お父上」「ご尊父」としたいところですが・・・喪主は義妹の母(故人の妻)です。こういう場合、喪主を中心としての文面でお送りするのでしょうか? 義妹とは懇意ですが、義妹の御両親とは15年以上前の義妹の結婚式でお会いしたのみでそれ以後お会いすることはありませんでした。 宛先としては「○○○○様(故人) 遺族ご一同様」としようと考えております。

  • 弔電での故人名称について

    義理の伯父が亡くなりました。喪主は叔母になります。 遠方のため叔母宛に弔電を打ちますが、故人の名称は叔母からの関係で「ご主人様」が正しいでしょうか。 それとも私からの関係で「伯父上様」が正しいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 遠縁の御香典

    伯父の奥さんのお母さんが亡くなりました。伯父は婿養子の為姑と同居してるので伯父が喪主です。しかし、伯父の奥さんは私たち伯父の親族とは一切付き合いがないので(結婚式や葬式にも来ない)私は伯父の奥さんとほとんど会ったことがないし、ましてその奥さんの母親は一度も会ったことがありません。伯父の近所に住む親戚から葬式があるので(既に家族だけで密葬を済ませてある)行ったらどうかといわれましたが、遠方なので、そう簡単に行けないのと、全く面識がない上、遠い親戚なので、葬儀には行かず、香典を送って弔電を打とうと思うのですが、これは非常識でしょうか?ちなみに伯父の実弟である私の父は他界しています。 また、香典を送る場合はいくらくらい包めばいいのでしょうか?

  • 祖父が死去。香典もしくは弔電について

    昨日遠方に住む父方の祖父が死去しました。現在私は1歳半と一ヶ月の子供がおり葬儀に出席することは難しいので、弔電もしくは香典を送ろうと思っているのですが、先方で香典は辞退しますと言ってきたと父から連絡がありました。実はつい先日伯父(今回の喪主)から出産祝いを頂いたばかりでお礼の手紙を出そうと思っていた矢先でもあり、そうは言っても香典を送りたいと思っているのですがやはりここは弔電だけにしておいた方がいいのでしょうか。私としてはいつも無沙汰をしているのでちゃんとした手紙を送りたいのですが、そうすると香典と一緒に同封して送るのがいいかなと思うのですが。また、私は結婚していますが、姓は変わっていないので(別に婿養子ではない)その場合でも彼の名前で出した方がいいのでしょうか。行き来がないので彼の名で出しても誰だか思い出してもらえない可能性が高いのですが。

  • 相続順位

    この度、私の叔父さん(亡き父の弟)がなくなり、叔父さんの妻と子が相続を放棄しました。 勿論、叔父さんの父母は生きていません。 このような場合、法定相続では、故人の兄弟に行くと思われますが、故人の実兄の息子である私に相続の権利はあるのでしょうか? ちなみに故人の兄弟関係は、【長男(私の父)>次男>長女>次女>故人】になります。 どなたかお教えください。

専門家に質問してみよう