• ベストアンサー

new領域確保について

お世話になります new演算子の使用方法について教えてください。 new演算子は、動的確保を行なう際に使用する事は知っております。 もう1つの使用理由として、関数内のローカル変数領域が多大になる場合に 使用すると聞いた事があります これは、スタック領域を圧迫しないためと説明を受けた記憶があります これがあってるとしたら、どれくらいの変数容量を宣言する際に、new演算子を使用するのでしょうか? よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

> これがあってるとしたら、 完全に間違っているわけではありませんが、あっているともいえません。 まず、new演算子はオブジェクトを生成するためにに使用するものであって、領域を確保するのはそのための手段にすぎません。事実、operator newにはいくつかのバリエーションがあり、 char storage[sizeof(A)]; // 境界調整への配慮無し A* ptr = new(storage) A; のようなnewは領域の確保を行いません。 では、どんな場合にnewを使用するかですが、動的記憶域期間を持つ総体オブジェクトを生成する場合に使います。スタック領域を圧迫しないだけが目的であれば、静的記憶域期間を与えれば済むからです。

関連するQ&A

  • C++のnewで確保した領域について

    こんにちわ。C++を勉強し始めた者です。 new演算子を使ってインスタンスを生成した場合、それはスタックではなくヒープ領域に確保され、不要になったらdeleteを使って領域を解放しなければいけない認識です。 C++の初心者向けサンプルコードを見ていて疑問があったので質問させてください。 (例)クラスA.cpp ======================== #include <Car> #include <Garage> ~略~ クラスAのコンストラクタ{ Car *mycar = new Car("プリウス"); addGarage( mycar ); } クラスAのデストラクタ{ } ======================== 上記のような実装のクラスAがあったのですが、コンストラクタでCarクラスのインスタンス生成をして、オート変数の*mycarに格納して、Garageの公開関数に渡しています。 質問1:このクラスAをインスタンス生成した場合、コンストラクタで確保したヒープ領域は、プログラム終了時まで解放されない認識であっていますか? 質問2:オート変数の*mycarはコンストラクタからreturnした時点で解放されてしまうので、今のままではデストラクタでヒープ領域をdeleteできない認識であっていますか? 質問3:newで生成したインスタンスへのポインタは、その関数内でdeleteしない場合、メンバ変数やstatic変数、グローバル変数に格納しなければdeleteできなくなるという理解であっていますか? 質問4:C++のコードでnewした戻り値をオート変数に格納するプログラムは通常使うことはあるのですか?

  • C++ の new演算子について

    C++ の new演算子について質問です。 new演算子を用いてクラスのインスタンスを作ったときに、 クラスのメンバー関数内で使用される自動変数はメモリの何処に割り付けられますか? 以下の回答の内のいずれかと想定しています。 ・ヒープ領域 ・スタック領域 たとえば、以下のように、クラスTestClassが定義されていたとします。 class TestClass { int x; // int型(4byteとする) char y; // char型(1byte) long z; // long型(4byte) void play(short); } void main(void){ TestClass* pt = new a(); play(10); } void TestClass:: play(short n){ char a; long b; static c; for(int a = 0; a < 10; a++ ){ b = n * a; cout << b; } } main関数内で、インスタンスを作成した時点で ・TestClassのデータメンバx,y,z ⇒ ヒープ領域に確保(4+1+4 = 9byte。もしかしたらアライメント     の関係で もう少し大きく領域を確保するかも) ・play関数で使われる変数n,a,bの領域は何処に確保されるのでしょうか? 変数cは静的変数用領域に保存される? new演算子で作ったインスタンスはdelete演算子を使わないと消えないと勉強しました。(OSが消さない限り) つまり、上記ではmain関数を抜けても、変数x,y,z,n,a,bの実体は残ると考えてよいのでしょうか? そう考えると、n,a,bの実体はスタックではなく、ヒープ領域に確保する気がします、、 どうか、ご教授ください。

  • 領域の確保について

    callocやmallocで領域の確保が出来ると思いますが、領域が確保できなかったりする事があると思います。 char test[100000]; とか配列を宣言した場合も領域が確保されると思いますが、 これは確保する事が出来ない事とかはあるのでしょうか? また確保できなかった場合はどうなるのでしょうか? すいません、なんか勘違いしているかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • C++のstructが確保される領域について

    C++ではstructはクラスとして扱われるそうですが、 確保される領域はスタック領域だと聞きました。 StructHoge *structHoge = new StructHoge; とした場合structHogeに入っているStructHogeインスタンスのアドレスが指し示しているのは  スタック領域なのでしょうか?

  • 動的なメモリ領域の確保

    double型変数5個分のメモリをmalloc関数により確保し,その確保した要素のアドレスを表示するように,プログラムを作る問題で、 (注)に「 %pで表示するためには,double型へのポインタ(double *)をvoid型へのポインタ(void *)にキャストする必要がある.」と書かれていたのですが、どういうことでしょうか? 以下のようでいいのでしょうか? #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define COUNT 5           // 動的に確保するメモリ領域数を示すマクロ定数の定義 int main(void) {  // 動的に確保するメモリ領域のアドレスを保持するポインタ変数の宣言  double * pointer;  int i;                  // for文で使用する変数の宣言  // int型変数5個分のメモリ領域を確保  pointer = (double *)malloc(sizeof(double) * COUNT);  if(pointer == NULL) {        // メモリ領域の確保が失敗した場合   printf("メモリ領域を確保できませんでした.\n");   exit(1);                // プログラムの終了  }  for(i = 0; i < COUNT; i++)   printf("%d番目のアドレスは%pです.\n", i + 1, pointer + i);  free(pointer);            // 確保したメモリ領域の解放  return 0; }

  • C言語のメモリ領域確保

    ポインタ変数ををmain関数で宣言し、関数test()にて必要分だけ領域確保してそのアドレスをmain関数のポインタ変数に渡して利用することは可能でしょうか。 (サイズのわからないテキストデータを、十分に大きな配列に入れるのではなく、関数でメモリを動的確保して無駄の無い配列に入れたい等) C言語ではやはり無理で、構造体のリストにするのが一番でしょうか。 初歩的なことで申し訳ありませんがどなたかお願いいたします。

  • 配列と他の変数のメモリ領域重複の問題について質問

    dsPICで配列を使用する際、他の変数もその配列の存在するメモリ領域に配置されてしまいます。 プログラムにはC言語を用いています。環境は「MPLAB C30 v3.31」、「MPLAB LINK30 v3.31」「MPLAB v8.85」です。 状況としてはunsigned char型で要素数320の配列をグローバル宣言します。そしてmain関数やその他の関数内でローカル変数を宣言するとその変数が配列の中に存在することになってしまうというものです。色々試したところ、そのローカル変数をstaticで宣言するとそのような症状は出なくなりました。 この現象には、初期化をする関数内でカウンタとしてローカル変数を宣言し、for文で配列を0でクリアさせようとしたところ、MPLABSIMでデバッグすると永久ループしたことから気づきました。Watchを用いて確認したところ配列の中にそのカウンタ変数が配置されていたため最終的に自分自身を0でクリアしてしまうことで永久ループしてしまうことがわかりました。 なぜこうなるのかよくわかりません。この配列以外にはおおきな領域を必要とする変数は宣言していませんのでData memoryの容量的な問題ではないと思っています。staticで宣言すれば何とかなりますが、これでは無駄なメモリを消費してしまいます。また、絶対アドレス指定をする方法もありますが、「ignoring address attribute applied to automatic 変数名」というwarningがでて結局出来ませんでした。 。 このような現象を起こさせない様にするため,、確実にメモリを確保するためにはどうすればよいのでしょうか。 この問題のために先に進めず、大変困っております。どうかご教授ください。 もう一つ、変数の生存期間について質問なのですが、ある関数内で宣言したローカル変数をカウンタとして使い、指定の回数だけ他の関数を繰り返し実行する場合、他の関数に飛んだ時もそのローカル変数は確実に生存しているのでしょうか。重ねてお願いします。 不足がございましたら補足しますのでお教え下さい。

  • C++で、メンバもヒープに確保されていますか

    C++でどこまでヒープに確保されるのかが分からなくなる場合があります。 特に、配列がある場合や、クラスを使う場合newしてインスタンス作って使用する場合と、 そうでない場合があり、どこまでヒープ領域に確保されているのか 分からなくなってしまっています。 (開発環境 Visual Studio 2013等) Q1 クラス内の配列 class AA{ public: int x; int dat[10]; }; AA *a0 = new AA(); とする場合と AA a1; とする場合。 このとき、メンバ変数はそれぞれ、 a0->xはヒープ領域に確保 a1.xはスタック領域に確保 されるという理解で良いですか? そして、配列a0->dat[0]等 もヒープ領域に確保されていますか? Q2 クラス内にクラス class BB{ int u,v; AA aa; }; BB *b0 = new BB(); とした場合、 b0がヒープに確保されるとして、 b0->aaはヒープに確保されており、 b0->aa.xやb0->aa.dat[0]等もヒープに確保されているという ことで良いでしょうか? Q3 確認方法 変数等がヒープかスタック領域のどちらに確保されたかは どうやって見分けることができますか? アドレスの値から判断できますか? よろしくお願い致します。

  • JVMのnew領域とold領域のサイズについて

    こんにちは。 現在以下の環境で、jconsoleを使用してJVMの監視を行っています。 【環境】 JDK1.5 Tomcat4.1 WindowsXP この環境でJVMが確保したnew領域、old領域のサイズを確認したい のですが、どのように確認すればよいでしょうか? ※JVMのサイズは64MBです。 両領域ともサイズを指定していないのでデフォルト値となっている と思います。デフォルト値が分かれば現在確保されている領域の サイズがわかるかもしれません。 現在、JDK1.5ですがJDK1.4を使用した際はnew領域、old領域のとら れかたは変わってきますか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • グローバル関数について

    関数をグローバル領域で宣言した場合、 その関数をよんだとき  スタックを記憶領域として使っていないことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう