• ベストアンサー

退職の時

今の会社を辞めようと思っているのですが、 辞めるとき、会社で知った情報を口外しないよう、 誓約書を書かないといけないらしいです。 しかし、犯罪的な業務を行っているところがあるので、 誓約書は書きたくないのですが、 法律的には書かなくてはいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

会社で知ったことを口外しないという約束は一般的なものなので、別に書くのはかまわないと思います。 なお、その誓約書を書いたとしても、犯罪行為を当局に通告するなどは問題なく出来ます。誓約書により制約を受けることはありません。 なお、当局に通告であればかまいませんけど、それを公衆に広めるなどの行為はたとえ誓約書が無かったとしても名誉毀損になるので出来ません。 犯罪に抵触しない会社の機密事項などももちろん守秘義務があります。(誓約書の有無にかかわらず) つまり、誓約書はあってもなくても実はあまり違いはないですね。 書かねばならないという義務があるかというと、義務があるとはいえませんけど、書かなくても守秘義務に関しての一定の義務は当然負っています。 誓約書はその義務の確認に過ぎないともいえます。

kosekingdo
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 公衆に広めるようなことはやめておきます。 ちなみに、通告するとしたら、どのような機関にするのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>ちなみに、通告するとしたら、どのような機関にするのでしょうか? それは内容によります。 税金関係なら国税庁(税務署)だし、許認可業務関係であればその許認可を出している管轄省庁だし、刑法犯なら警察だし、独占禁止法や景表法違反なら公正取引委員会などのりように色々です。 割と万能なのは検察ですけど、ほかに管轄がある場合にはまずそちらでという話になるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>法律的には書かなくてはいけないのでしょうか? そんな法律はありません。 でも、書いたから口外したとしても 判らなければなんの問題もないのでは。 というか、判ってもなにか問題でも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職願の誓約事項について

    退職願を書く際(会社の指定様式)誓約事項として会社において 知りえた情報は決して外部に漏らさないことなどとの条件があり ますが、これをもし誓約に反して漏らした場合は、犯罪として抵 触し処罰されるのでしょうか?どなたか法律にお詳しい方、お答 え頂けませんか?

  • 依願退職時の誓約書について。

    依願退職時の誓約書について。 近々依願退職しようと考えているのですが、退職時会社から、退職後何年かは関連企業へ再就職してはいけないとか、会社の情報を他へ流してはいけないとかの内容で誓約書を書かされるかもしれないと言われました。実際にこのような誓約書を書かされる例はあるのでしょうか?サインしなかったら退職金をもらえないとか、言われるのでしょうか? 法律的にはどうなっているのでしょうか?

  • 退職時のことについて

    退職時のことについて 今回、勤めていた会社退職することになったのですが、一般的な退職届を会社 へ提出したところ会社から、下記の内容の記述された誓約書兼退職届が送られ てきて、サインを強要されているのですがサインしないといけないでしょうか? 法的にも問題があるように、素人目では思うものが含まれております。 ----------------------------------------------------------------------------- 退職にあたっての誓約事項 (1)私は、従事した業務において知り得た貴社(XXXXXXXX株式会社、関係会社、グループ会社を含む。以下同じ。)及び貴社クライアントが、明示及び黙示を問わず秘密として管理している技術上・営業上・取引上の一切の情報(以下、「営業秘密」という)について、退職後においても、これを他に開示・漏洩したり、自ら使用したりしないことを誓約します。 (2)私が貴社を退職するにあたっては、在任中に入手した文書、資料、図面、写真、サンプル、磁気テープ、フロッピーディスク等業務に使用したものは、現状のまますべて返却し、またそのコピー及び関係資料等も返還したことを誓約します。 (3)私は、営業秘密が貴社及び貴社クライアントに帰属することを確認し、貴社及び貴社クライアントに対して営業秘密が私に帰属しないことを誓約します。 (4)私が貴社を退職するにあたっては、貴社又は貴社クライアントの役員又は従業員に対し、退職の勧誘、引き抜き行為などをしないことを誓約します。 (5)私が貴社を退職するにあたっては、退職後2年間は、貴社及び貴社クライアントと競業する法人又は事務所に就職したり、役員に就任する等直接・間接を問わず関与したり、競業する法人又は事務所を自ら開業したり等、一切しないことを誓約します。 (6)私が、本誓約書に違反する行為をなし、その行為によって貴社が損害を被った場合には、私はその損害を賠償いたします。 (7)XXXXXXXX(株)の指示に従い、仕事の引き継ぎを退職日までに行います。 (8)健康保険証、名刺、社員証等を退職日までに返却いたします。 ----------------------------------------------------------------------------------

  • 退職願いを出すと…

    会社を辞めるため、退職願いを出したましました。 すると、情報の漏洩はしないという意味合いの誓約書にサインするように言われました。 もちろんその程度ならよくあるんでしょうが、その書類に、「得意先や関係会社に出入りしない」と書かれていました。しかもこの誓約書は生涯(だれの生涯?)にわたって有効とする、ということが書かれていました。 これってサインしなくてはいけないんでしょうか?得意先に出入りできない、得意先に就職はもちろん、次に就職した会社が同じ得意先を持っていたら仕事できないということになりますよね。 もちろん、入社時にはそんな誓約書の話や、上記の内容のことは聞いていません。 法律的にどうなのかはもちろん、道徳的にどう思われるか教えて下さい。

  • 退職時の誓約書の署名を早急に迫られています

     小さな学習塾に勤めていますが、自己都合で退職する予定です。退職にあたり、早急に『誓約書』に署名・捺印するよう言われています。  (1)この『誓約書』は必ず署名しなくてはいけないものなのでしょうか?  (2)署名を拒否すると、退職が受理されないことがあるのでしょうか?(入社時には何も誓約書や契約書などの契約を結んでいません。)  また、誓約書のは機密保持誓約書となっていて、情報を漏らさない、資料等の返品、誹謗・中傷の禁止などその点は当然だと思いますが、  (3)『退職に関する取り決め』ということで、「退職後、一切職員と連絡をしない」「契約が終了済みの生徒・保護者とも一切連絡をしない」  「メールアドレスを変更すること」「顧客からの電話着信は一切拒否すること」などとありますが、 このようなことまで従わなくてはいけないのでしょうか?    実際に、どういった法律で禁止されているなど具体的な法律の内容を教えていただけると大変助かります。

  • 退職時(退職後)、履歴書を返却請求したい

    ここに掲載するものなのか分かりませんが、 退職するとき、履歴書や身上書,誓約書など個人情報の記載された書類を取り戻すことはできますか? できるとして、どの法律の第何号を使って返還請求するのですか? 具体的な手続きの仕方などを教えてください。

  • 退職したのに

    会社から退職したのに情報流出しないようにと誓約書を書いてくれと言われました。 時間で言うと今日ですが誓約書にサインする日です。 誓約書にサインするべきですか? 自分も友達も不思議だなと思ってます。 会社はやましいことをしてるから 自分に対してやましいことをしたから 誓約書を書かせてるようで… サインしない方がいいと言うよりしなくていいですよね??

  • 退職願と誓約書について教えてください

    休職期間満了による退職にあたり、会社より退職願と誓約書を提出するよう求められました。 どちらも所定のフォーマットで署名・捺印だけすれば良いのですが、内容に若干違和感があり気が進みません。 休職期間満了(就業規則で定める期間内に復職できない)による退職は、自己都合退職になるのでしょうか?下記フォーマットは自己都合退職を願い出るものですよね・・・? また、今回休職に至った経緯が上長のパワハラにより鬱病になったことだったので、その内容をICレコーダーで録音しておりました。会社はICレコーダーの存在は知りませんし、私自身も今後これらのデータで何かしようとは考えておりません。 ただ物理的に暴力を振るわれたこともあり、主治医には落ち着いてから改めて考えられるように残しておいた方がいいと言われています。 このようなデータも誓約書にある”機密情報”や”知的財産”に該当するのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですが、法律的・常識的な観点から見て、これらは妥当な書類なのでしょうか? 【退職願】 私は一身上の都合により、平成__年__月__日をもって*******を退職したくお願い申し上げます。 【誓約書】 在職中に知りえた業務情報のうち、既に公開され公知の事実となっている情報以外は会社の機密情報及び会社が所有する知的所有権にあたることを理解し、業務情報の含まれる資料、データ、MO等の記憶メディアはすべて返却または破棄いたしました。 上記内容を退職後も第三者に対し手段目的の如何を問わず漏洩させたり、故意または過失により会社に損害をかけた場合は、会社に対して一切申し立てをせず、賠償責任を負います。

  • 退職にあたって誓約書にはんこを押せと言われ・・・

    ウェブサイト制作会社退職にあたり、突然誓約書にはんこを押すように言われました。 内容が適正なものかどうか分らないため考えたいというと、コンサルから「はんこは押して頂きます」と強い口調で言われました。 はんこを押すかどうかはこちらの判断だと思いますので、押して頂きますはおかしいと考えています。 また、はんこを押さないと「労働基準監督署(だったかな?失念しました)」に「誓約書にはんこも押さない人間だ」と書類をだしてやる、というようなことも言われました。 誓約書の内容ですが、簡単に記述します。 1.業務で知り得た技術上のノウハウ、顧客などの情報を自分の仕事に使用しない、漏洩させない 2.虚偽の申告をしない 3.違反した場合、法的な責任を負担し、賠償する というものです。 これはいわゆる「普通」の誓約書なのでしょうか? また、「業務で知り得たノウハウ」を「自身の仕事に使用しない」とあるのですが、ウェブサイトの制作技術自体は入社前から保有していました。 システムなどは入社後に業務として携わったのですが、そういった一般に市販されているものの技術もこれに当たるのでしょうか? システム自体は世の中に複数あるため、業務で携わったもの以外のシステムを使えば問題ないと考えています。 「はっきりとして欲しい」と言ったのですが、いちいち全ては書ききれないと言われ、拒否されました。 退職する会社の顧客には仕事でコンタクトをとるつもりはありません。 長くなったのでまとめます。 ・誓約書は「普通」のものなのか ・業務で知り得たノウハウはどこまでの技術などを指すのか です。 情報漏洩などするつもりはない、と言ってもコンサルと社長がいる部屋に一人座らされ、「なんで同意できなんだ!お前はそういうことをするのか」と繰り返し言われ、すこし疲れました。 よろしくお願いします。

  • 退職時の制約書と退職届けについて

    退職時の制約書と退職届けについて 退職する際に、退職願いと誓約書(競業防止についての)を一緒にされた書面を 渡されサインを強要されており、サインを拒否していますが何か法律面から問題が あるのでしょうか? 誓約書には、退職後2年間は同業社への就職の禁止が書かれており、本コンテンツ を参考にさせて頂き、会社側へこの2年間の件に関して、対価の支払い等の有無を 質問したのですが、きっぱりと否定されました。 また、退職後は自分で起業を考えております。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNで印刷を中止しますのメッセージが表示されてしまい、印刷ができないトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はMacOSで、接続はUSBケーブルで行われています。
  • 関連するソフト・アプリの情報は提供されていません。
回答を見る