• 締切済み

普通自動二輪小型限定 一般受験 練習場所

today700の回答

  • today700
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

こんにちは 私は広島ではありませんが、先日免許センターで小型2輪(車両はCB125T)に合格しました。 2回目でした。(原付、普通免許あり) 1回目に落ちたのは、急制動の助走のところでビビッてブレーキを 踏んだこと、あと私も2本指ブレーキを指摘されました。 あとニーグリップ。あと脇を締めたほうが良いと指摘されました。 2回目は合格いただきましたが、右に寄るのが遅いときがあるから 気をつけてと言われました。 試験中はほとんど1速で40キロ制限と急制動のときのみギアチェンジ しました。(平均時速は10~15キロくらい?) 私は知り合いにMTの50ccのバイクを借りて練習しました。 CB125は初めて乗るので、試験が始まる前に勝手にまたがって、 シフトチェンジとか左右に揺すったりとか、ウインカーを いじってました。(試験官が不安そうに君大丈夫?と聞いてきました。) 受けて思ったことは(以下当たり前のことですが) ・やはり法規走行が出来てるかですね!第一に確認です。 ・基本はキープレフトです。(車線の左端30センチくらいの所走ってました。) ・交差点では、交わる車線も目視が必要です。(自分の走行する車線に合流するところも) ・試験前に1周試走が出来ると思いますが、このときは何をやっても減点されないはずですので、 そのときに蛇行とかパワー感を確かめても良いかと思います。 あと、試験場は狭いので、試験コースによっては左折して すぐに右折とかあるので、コース変更時のタイミングが微妙でした。 以上日記を書いてしまいましたが、 私は、普段からMTの原付に乗ってるのでしたら、 教習所とか非公認の教習所で金を払ってまで練習しなくても、 ひたすら自分のバイクで練習したほうがよいかと思います。 もちろんその点は自由ですので・・・ あと確かにこの免許は受かりやすいと思います。 (普通免許も免許センターに通いました。合計16回くらい・・・) 2回目も落ちたと思いましたが、合格を貰ったので・・・ あと、試験が終わった後の試験官のアドバイスは大事ですよ! わからないところ(合図のタイミングとか右によるポイント等) があったどんどん聞いたほうが良いです。 余談ですが、挨拶や返事は丁寧なほうが好印象で良い結果につながるかもしれませんよ? がんばってください。

関連するQ&A

  • 普通自動二輪小型限定取得について

    こんにちは。いまバイクの免許を取ろうと思っています。原付免許でいいかなと思っていたのですが、どうせなら「普通自動二輪(or小型限定)」をとったら?、といわれました。 ちなみに僕の反応は「ふつうじどうにりん????」です。はい、全く分かってませんでした。 原付と何が違うのか、また小型限定とはどうゆうことなのかというのは調べて分かりました。 正直原付の速度30キロは怖いと思いました。守れば車が怖いし、違反すれば警察が怖いし・・・・。 なので、普通自動二輪小型限定を目指すことにしたのですが原付を一発試験で受けるつもりだったので、講習に通うほどの資金はありません^^; ですから僕と同じ、「何の免許も持っていない状態」で尚且つ「講習を受けずに受かった方」に試験の体験談をお聞きしたいなと思い質問させていただきました。なにとぞよろしくお願いします。

  • 普通二輪or小型限定

    当方、女性です。(体系は150cmチョットと、とても小柄です。) まず初めに、原付さえ乗ったことがないのに普通二輪or普通二輪小型限定免許を取得しようというのは邪道かな、とも思うのですが・・・いかがなものでしょうか?でも「乗りたい」という熱意はあります!! 免許を取得するにしても、初めはせめて小型限定から挑戦するべきだと思っています。(初めから400ccのバイクで練習する自信もありません・・・。) しかし、将来普通二輪に乗りたくなった場合、取得するための金額や時間にどれくらいの差があるのか疑問を感じています。 ここのサイトで調べてみましたところ、「限定を解除(?)する必要がある」ということを知りました。 しかし、他のサイトでは「段階的に取得するとお得だ」「普通二輪小型限定免許を持っていると技能5時限・学科0時限・学科試験免除となる」となっていました。(この場合の金額はおいくらなのでしょうか?) どちらが本当なのかさえ分かりません。 本当に無知なので、どうか知恵をお貸しください。

  • 普通自動二輪(or小型限定)の一発試験

    普通自動二輪、普通自動二輪小型限定の一発試験について質問したいことがたくさんあります。 教習所に通う時間がないので、試験場で免許を取得したいと思っているのですが・・・。 ・やはり一発試験は難しいですか? ・試験といっても、それはどんな内容なのでしょうか。(実際に行うことを具体的に教えていただけたら嬉しいです。) ・実際に走るための練習はどうすればいいのでしょうか? ・クラッチなどの操作方法を知る(練習する)にはどうしたらいいでしょうか? ・普通自動二輪、普通自動二輪小型限定はそれぞれ何ccのバイクで試験をしますか? ・他にいい免許の取得方法はないでしょうか? ちなみに、自動車の免許も原付の免許も持っておりません。 初心者です。アドバイスお願い致します。

  • 普通自動二輪AT限定の限定解除について

    少し前に普通自動二輪のAT限定の免許を取得しました。 本当はMTで免許取得したかったのですが周りからの反対もあり (ドンくさい。。。) AT限定で免許取得しました。 しばらくバイクにも慣れたので是非限定解除したいのですが 普通自動二輪の大きさだとちょっと不安もあります。 なので実用的な小型自動二輪のMTにしようかと思っていますが 普通自動二輪AT限定→小型自動二輪MT の限定解除って存在するのでしょうか? どうせなら普通自動二輪のAT解除にすればいいじゃん!なのですが 車の免許もAT限定なので不安だらけです。 わかる方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。

  • 普通自動二輪小型限定の免許と車

    普通自動二輪小型限定の免許を取ると車の筆記試験はいらないのでしょうか?バイクの中型を取ると車の筆記はいらないのですが小型はどうなんでしょう?

  • 普通二輪小型限定の免許の取得にあたって

    いわゆる原付二種に乗りたいので、免許の取得を考えています。 バイクで高速に乗りたいとも思わないし、125ccを超えると車体も値段が高いので、免許は普通二輪小型限定で充分です。 普通自動車免許は持っているのですが、免許があれば学科試験の免除とかってあるんでしょうか?卒検に受かればあとは免許もらうだけ、みたいな・・・。

  • 普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか

    私は現在大学生で原付1種に乗っているのですが、原付1種の交通規制に嫌気がさし、大通りを走るのが怖いので、近いうちに原付2種(スクータータイプ)に変えようと思っています。 そこで教習所に免許を取得しに行こうと考えているのですが、普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか迷っており、皆さんのアドバイスをいただきたく思い質問しました。 私は将来的には大型(ミッション車)に乗りたいと思っていますが、金銭面でここ3~4年は原付2種のスクーターにしか乗る予定がありません。 最近までバイク乗りの友人に普通2輪にするように勧められていたので普通2輪にしようと思っていましたが、学生で収入が少ないので、できるだけ教習代は安いほうが良いし、長いブランク(ミッション車の)を経ていきなり大型の教習を受けるよりも小型限定解除の教習を受けてからのほうが良いかな、と考えるようになりました(自分の”感”ですが)。 ちなみに、私が通おうと考えている教習所の教習代は小型が約6万円、普通が約8万円です。 みなさま、よろしくお願いいたします。

  • AT小型限定を取得後のAT普通二輪一発試験

    つい先日、教習所に通ってようやくAT小型限定の免許を取得できたのですが、教習や卒検を見た感じでは、乗るバイクは大きいですが、AT普通二輪も受験すれば、小型とそんなに変わらないのでは?という感じを受けました。 そこで、法規走行とかしっかり頭に入ってる今のうちに、試験場で直接AT普通二輪にチャレンジしてみようと思うのですが、その場合の小型との違いやポイント、受験の概要・受験記のサイトなど、参考になりそうな情報をご存知でしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • AT小型限定普通二輪免許 一発試験

    AT小型限定普通二輪免許に興味を持っております。 調べているのですが、いまいち理解出来ない箇所がありますので、質問させて頂きます。 一発試験の流れとしましては、適性検査→学科試験→技能試験→諸講習→交付の順で、良いと思うのですが、肝心の料金を調べるのですが、いまいち理解する事が出来ません。料金を詳しく教えて頂けないでしょうか。 また、学科試験に合格し、実技試験は不合格だった場合、次回、受験する際は、学科試験は免除になり、実技試験からスタートという事で間違いないでしょうか。 回答宜しくお願い致します。

  • 小型限定解除について

    こんにちわ、初めて質問させて頂きます。 私は今、バイクの免許が取りたくて教習所に通っています。本当は普通二輪の免許にしたかったのですが、入校する前に400CCのバイクを前にし、いざ跨ってみると足つきは悪いし車体は大きいし・・・ハッキリ言ってビビってしまい、小型限定にしました。でもやはり400CCは憧れなので絶対取りたいとおもいます。限定解除をしたことがある方は小型限定の免許を取ってどの位の期間で解除しましたか??また、小型より普通二輪の方が安定性が良く乗りやすいと聞いたのですが本当でしょうか?