• 締切済み

大学でできる、年金・免除について。

私学の大学2年生です。 先日バイト先の先輩から、色々バイトのことや税金やら年金やらの話をしていました。 その先輩は大学に入ってすぐに、大学が行ってくれる年金の免除(ちょっとうまく説明できませんが、、)やら、支援?とか色々、できると聞きました。 絶対にしておかないと損するよ!せっかく高いお金を払って私学に来てるんだからと言われました。 大学の教学科とかに行って、紙に名前を書くだけの簡単な作業とかだったりするよ、と言われました。 けど、自分自身イマイチわかっていません。 こんな、わかりにくい文章ですいません。。 もしわかる方がいたら是非教えてください。 もしこのようなことができるのなら、できるだけ早くに申請したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 参考になれば 国民年金で20歳以上の学生なら学生納付特例制度と言う制度があります。申請すれば年金を払わなくてもいいよと認めてもらえます。 手続きは市、区役所ででき収入証明と学生証のコピーでできます。 申請は毎年必要です。この制度を使えば国民年金が免除になります。 しかし支払能力があれば払ったほうがいいです。 理由は払ってない人に比べ将来の年金は多くもらえる事に なりますので払えるんであれば払ったほうがいいですよ。 おそらくアドバイスをくれた人はそこまで理解をしないで アドバイスをしていると思われます。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji01.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の免除

    現在23歳で、15年度の3月に大学を卒業しました。 学生の間は、学生納付特例制度(確か)というものを利用して、年金は納めていませんでした。 卒業してからは定職に就くことができなくて収入が少ないことから、 免除制度の申請をしたのですが、 親と一緒に住んでいて「扶養に入っているから」という理由で申請が通りませんでした。 親は私の収入が少ない間は扶養に入れたままの状態を続けるつもりだったので、 年金の免除が受けれませんでした。 かと言って、年金を払う余裕もなかったので今まで未払い状態です。 在宅での仕事をするようになって順調になってきたので、自立の意味も含め三月中旬くらいに実家を出て引っ越しをします。 今回初めての確定申告です。 それで、扶養から外れることになるのですが(収入は106万くらいです)その後、もう一度年金の免除を申請したいと考えています。 今まで一度も払ってはいないのですが、せめて半額免除になってくれれば何とか払っていけると思っています。 それで質問ですが、今まで未払いだった分の年金は半額免除(又は全額免除)にできるのでしょうか? それとも、免除制度の申請が通ってからの年金だけが半額などになるということですか? 今まで未払いのものも、半額になれば…と思っているのですが、それはもう無理なのでしょうか?

  • 年金免除

    現在就職活動中なのですが、年金は学生免除の申請をしていました。 大学を中退したので、履歴書に中退したことを記載したくないのですが、就職した時に免除をしていたことは分かってしまうのでしょうか?

  • 大学生の息子の国民年金は免除申請がよいのか無理して親が納付すべきか教えてください。

    大学生の息子が遠く東京の私学に入り、20歳になったので国民年金納付の年になりました。ただし、家計もきつく、免除申請したほうがよいのか・・または2年後に本人がはたらくようになってから2年間さかのぼって納付すべきかなやんでます。大学でても就職もままならぬこのご時世、将来に年金が納付期間がそれなりにないといろんな年金がでないようです。わずか月13300円ですが・・・ほかにも大学受験生がいるので、無理してはらうべきかなやんでます。どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 大学免除になるか微妙

    今20歳で大学受験目指していますが 親は金一切ださないと言っていました 全額免除をもらいたいですが  親はお金があるかないか微妙です  親の月収は32~35万あたりで  教育ローンはかりまくっています  妹は短大でひとり暮らしの金まで、親はどっかから借りてきて払っています  自分も専門を通っていて150万公庫から借りました  結局辞めましたが しかも家は農家でガス代などは祖父などが払っています   自分は大学のお金免除される対象になるんですか? バイト探し中でバイト見つかれば一応月10万バイトで稼いでほんの少し貯金できたらしますが(年金やら税金、親がうるさいので家に入れるとかして残るのはほんの少しな可能性がある)   奨学金は12万借りたほうが良いですかね  まぁ学力上何年先になるかわかりませんが  どうですか?

  • 年金の免除について

     24歳、男、バイトで生活してます。 gooのサイトで年金は2年さかのぼってしか払えないと知って、今日 社会保険事務所に行って免除の申請に行きました。  そこで保険料免除制度について知ったのですが、 今年の分だけが免除できるみたいで、22,23歳の時の未納の分は免除できないみたいです。 だから、頑張って未納の分は払っていこうと思います でも今は生活が安定していないので就職できるまで免除して行きたいと思っています。  もし、未納の分を支払えば、これからも支払能力があると見られて免除できなくなるのでは?と思い悩んでいます。未納の分は支払ったほうがいいんでしょうか?

  • 大学生、年金を免除するか払うかどっちが得か

    こんばんは。現在実家暮らしの大学生です。 年金の学生免除を利用するのと、しないのと、どちらが得なのかという質問です。 成人した際に親から、年金を免除するのではなく支払うように言われました。 その時は承諾し、親に言われた通りに自分で手続きをして自分の口座から2年分を前納することにしました。 先日通帳を見るとバイトで貯めた分のお金の大半がなくなっていて驚愕しました(一括にしたので当たり前ですが)。 友達と年金の話をしたところ年金を支払った人はいないようで困惑しています。 私としては、学生免除をしてもその分をいずれ支払わなければならなくなる、という解釈をしていましたがその解釈であっているのか分かりません。 そこで質問です。 年金は学生免除を使うのと、自分で支払うのと、どちらが良かったんでしょうか。 年金制度に詳しい方、どうか教えてください。

  • 年金未納免除申請について

    お世話になります。 恥ずかしい話ですが、年金を未納にしていた時期がありまして、督促状が届いたので免除申請をしようと思います。 そこで少し心配があります。年金未納期間中に働いていたバイト先に連絡とかいくのでしょうか? また新しい職場にも連絡がいきますか? お詳しい方教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 年金免除について

    初めまして。 私は親の扶養に入っていて去年9月から無職です。 バイトをしている時も要領の悪さから収入が少なく年金は二年以上前から払っていませんでした。 先日年金支払いの催促の訪問があったらしく、ポストに封筒が入っていました。そこに免除の相談もうけるとあったのですが、免除申請は世帯主の収入が一定以上あると通らないときいたことがあります。 全額の支払いは難しいので支払い額を減らしたいのですが、世帯主に一定の収入がある場合どの免除も難しいでしょうか? 封筒の連絡先に相談をすれば良いのだとは思いますが、勝手ながら連絡はしたくありません。 すみません…回答宜しくお願いします。

  • 年金の特例免除について

    昨年8月に退職してて今は単発のバイトをたまにしています。 遅くなってしまいましたが、失業の年金特例免除の申請をしようと思います。審査には2か月ほどかかるそうです。 しかし来月からワーキングホリデーでオーストラリアに行くので海外転出として住民票を抜こうと思ってます。この場合免除申請の審査ってどうなってしまうんでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

  • 年金の支払いで悩んでいます+免除のことも。

    既出の質問かもしれませんが、お願いします。 自分は免除申請をして認められました。 今回年金について少し勉強し、免除が認められた人は、受給時に税金分(全額免除以外は納めた分+税金分)受け取れることがわかりました。 ただ、お金に余裕はありませんが、免除された額ではなく、お金を切り詰めて、頑張って正規の年金額+付加年金を払ったほうがいいのか悩んでいます。 あと、多くの人が、30年後に、今、年金を払っている自分たちが年金を受給できるのか質問していますが、自分も同じ気持ちです。 現状では65歳から受給して75歳まで生きたら元がとれるそうですが、国民の義務である年金が元がとれるかという話は不毛かもしれませんが、やっぱり考えてしまいます。 年金が破綻するとか言われている状況の今、みなさんが自分のような状況でしたら、免除された額を払うか、正規の金額+付加年金を払うかどちらを選択しますか? ちなみに自分は少し前までは厚生年金でした。 会社で自動で引かれているときは年金について本当に無知でしたが、国民年金になってから以前よりは考えるようになりました。 長生きするかどうかは誰もわかりませんが、今で75歳で元が取れても、30年後は85歳くらいまで生きないと元がとれないような気もします。 そう考えると、とりあえず免除された額を払うだけでもいいかなとも思っています。 しかし、付加年金は得なこともTVなどで知り、正規の年金+付加年金払ったほうがいいのかと思ったりもします。 ちなみに、最低でも免除された額は払うつもりでいます。 乱文ですみませんが、広くご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • レコードクリーニング方法の安全な選択とは?
  • レコードをクリーニングする際の注意点は?
  • アルカリ電解水でのレコードクリーニングのリスクとは?
回答を見る