• ベストアンサー

煙管ボイラーと水管ボイラーの違いについて

煙管ボイラーと水管ボイラーの違いがネットや本で調べてもイマイチわかりません。煙管ボイラーは熱せられた炉中のガスが水の通されたパイプのまわりを流れ、水管ボイラーは燃焼室の内側に並べられた水管の中で水が沸騰するとあります。両方とも燃焼ガスが水の通ったパイプを暖めるようで、同じように思えてしまうのですが・・。違いは何なのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC の記述が参考になるかと思います。 水管ボイラはご質問にかかれているようにパイプの中を水が流れて、外から燃焼ガスで加熱するのに対して、 煙管ボイラではパイプの中を燃焼ガスが流れて外部の水を加熱します。

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ボイラー ポストパージ

    ボイラーの ポストパージ について質問します。通常、ボイラーの燃焼が停止したら、ポストパージすると思います。それで、質問です。 1 プレパージは、バーナーが空気を吸い込んで、バーナーファンで、炉内を一定時間を換気すると思いますが、ポストパージも同様に、燃焼が停止したら、バーナーが空気を吸い込んで、バーナーファンで、炉内を一定時間を換気するのしょうか。  最近、私の勤務する施設の炉筒煙管ボイラーは、燃焼が停止しても、ポストパージは、していないみたいなのですよね。バーナーが空気を吸い込んで、バーナーファンで炉内に空気を送っていないみたいなのですよね。ファンがまわれば、音がするのでわかります。  ポストパージの方法は、バーナーが空気を吸い込んで、バーナーファンで、炉内に空気を送る以外にあるのでしょうか。  すみませんが、ご教授お願いします。

  • ボイラー、エコノマイザについて

    ボイラー試験の問題について エコノマイザの前に蒸発管群が[ある]場合燃焼ガスを通し始めた後にボイラーの水の一部を循環させるとありますが、 どのような意味でそうなっているのでしょうか。

  • お風呂の灯油ボイラーを廃油でも使えるように・・・

    現在灯油ボイラーでお風呂を使っていますが我が家には大量の廃オイルが余っているので省エネのため廃油ストーブを作ろうとしてネットで調べていたところ現状の灯油ボイラーで初め余熱をしてブロアーで吹いてやればあとは一定量ずつ滴下すればそのまま灯油ボイラーを壊すことなく作れそうなきがしました。そこでお風呂ボイラーはブロアーもついているので燃料ノズルの近くに燃焼皿と廃油滴下の銅パイプを持って行ってやれば作れそうな気がするのですがいかがなものでしょうか?

  • ボイラ、タービン、原発について説明。。。

    hi. i work in power plant industies and my job is that explains our business to customers. i made script for japanese customers but it need to be checked. Please correct my script if you see any mistakes. I will appreciate it. Thank you. 1.BOILER 普段、これ 床暖房ををボイラ-と呼ぶので、多くの人々は家庭用のボイラーを浮かべますが、##重工業は発電所のボイラーを製作しています。 本社のボイラ-は石炭を燃料にしています。 ボイラでは、石炭を燃焼(ねんしょう)させて、お湯を沸かし、高温高圧の蒸気を作ります。 ボイラで作られた蒸気の力によってタービンを回転させ、その回転を発電機に伝え電気を起こします。 火力発電には石炭を燃やすので、ばいじん・ 窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)、二酸化炭素画含まれたなどの大気汚染物質が発生します。 それで、弊社は環境施設を設計、製作しております。 燃焼排ガスに含まれるNOXを除去するSCR(選択触媒還元)、脱硫装置(だつりゅうそうち)、電機集塵機(しゅうじんき)などの環境設備を通じて有害物質の除去し、 排出濃度を環境基準に適合(てきごう)させて、煙突から排出します。 弊社は2006年にイギリスのボイラー会社である$$を買収して、ボイラに対する技術を獲得しました。 そして、ヨーロッパの子会社である## POWER SYSTEM(パワーシステム)がドイツの発電設備会社であるLENJESを買収しました。 LENJESは循環流動層(じゅうんかんりゅうどうそう)ボイラーや脱硫設備(だつりゅう)などのエコー発電に関する源泉(げんせん)技術を持っているため、これによって環境にやさしいボイラーを作ることができることになりました。 2. Combind Cycle コンバインドサイクルとは、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発展方式です。 ガスタービンからの排熱を排熱回収ボイラーに導入(どうにゅう)し、その排熱によって蒸気タービンを運転する理屈です。 同じ量の燃料からより多くの電力を発生させるため、効率が高い発電となり、環境的な面でも注目される方式です。 つまり、効率を上げてコストを下げることができます。 ガスタービンは%%重工業から技術供与(ぎじゅつきょうよう)を受けて製作しております。 排熱回収ボイラーは世界マーケットシェア18パーセントで、1、2位を占めています。 3. Steam turbine ##の蒸気タービンは500メガワットの電気を生産します。 2009年度にチェコの @@社を買収して、タービンや発電機などの源泉技術を確保することができました。 前のパンネルをご覧になると、原子力、ボイラー、コンバインドサイクルの熱源により、高温高圧の蒸気がタービンに導きます。 この蒸気をタービンブレードに当てることでエネルギーが発生します。 ここからの回転エネルギーをこの発電機で電気にして取り出しています。 発電機は磁石(じしゃく=マグネット)を回して、コイルで電気を発生する機械です。 タービンを通過した蒸気はコンデンサーで冷やされて、水に戻り、ボイラーに送られてまた使用される動きです。 一分に3600回回転します。これは高マッハ数音の速さの2倍にもなるため、高速運転の安全性が要求されています。それで、このブレードはタービン工場で全部手作業で製作しております。 4. Nuclear power plant 国内の電気の約4割はこの原発に頼っています。(40%を占めています。) 弊社はO1000を製作し、蒸気発生器や原子炉などをアメリカや中国に輸出しました。 前はアメリカの ウェスティングハウス・エレクトリック社から原子力の技術を受けて製作を行いました。 アメリカは元々げんぱつ関連の技術が優れていますので、そのアメリカに輸出するということはそれだけ弊社の技術が優秀になったということになります。 そして、次世代型原子炉3481400を開発し、 シンゴリ3、4号機を建設し、アラブ首長国連邦(しゅちょうこくれんぼうUAE) にも輸出しました。 3481400は既存の1000に比べて出力を400MW増大し、設計寿命(じゅみょう)も40年から60年となっております。 また、耐震(たいしん)設計も震度(しんど)7.0までアップさせ、案転生を向上(こうじょう)させました。 5.NSSS 原子炉は色々なタイプがありますが、国内で使われているタイプのほとんどは加圧水型炉(かあつすいがたろ-PWR)です。 これは1000の模型(もけい)です 原子炉、蒸気発生器(熱交換器) 、次冷却材(れいきゃくざい)ポンプ,加圧器の仕組みです。 原子炉でウラン 核分裂の連鎖(れんさ)反応で発生した熱によって水を沸かします。 このお湯は蒸気発生器のU字管内部を流れて、別の水に熱を伝た後、原子炉に戻ります。 別の水はお湯から熱を取り、蒸気に変わります。その蒸気がタービンに送られ、発電するものです。 わが国は石炭やオイルなどのエネルギー資源が貧しい国です。 原子力発電は少ない燃料で、大きなエネルギーを得られるので、この原子力発電から電気エネルギーを安く、安定的に供給しています。

  • 電磁調理器で沸かす水と・・・

    電磁調理器で沸騰させる水とガスで沸騰させる水との 違いについて教えていただけないでしょうか? ガスで沸かす水の方が、物凄く熱く湧いているように 感じられるのですが 同じ水が沸騰しているのに違いはあるのでしょうか? また、味にも影響はあるのでしょうか? 主にインスタントコーヒーやお茶を飲むときに すぐに湧く電磁調理器をつかっています。

  • 給水配管のエア抜き

    下の写真を見て下さい。 AとBの配管を新たに新設しました。これは、タンクからボイラーへ給水するための配管です。それぞれ2体のボイラーへ給水します。 (赤の矢印の方向に水が流れ、その先にカスケードポンプがあります。ポンプから、炉筒煙管ボイラーの上に行き、そこからボイラーに入ります。) それで、一旦、タンクの水をすべて空にしてから配管工事をして工事が終了してから、水をタンクに張ったのですが、当然、その時に配管の中には、空気があり、水と混合しますよね。エア抜きをしなければならないと思いましたが、上司の人は、エアは上に行くから、エア抜きは必要ないと言われました。 さて、新たに新設した配管の中のエアはどこに行くのでしょうか。水が溜まった給水タンクの水面上にいくのでしょうか。また、ボイラーのほうにいくのでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 化学組成について

    プロパン(100kg/h)を空気とともに炉に供給し完全燃焼させた。空気は酸素が量論比の1.5倍になるように供給した。燃焼後のガスの組成を求めよ。ただし、水は水蒸気として存在するものとする。 解き方を教えてください

  • ガス代節約術を教えて!

    以前から気になってましたが、たとえばパスタを茹でるお湯を沸かすとき、 1・水を鍋に入れ、沸騰させる 2・お湯の蛇口をひねり、十分熱くなってからお湯を沸騰させる どちらがガス代・水道代含めてお得なのでしょうか? ちなみに両方とも、沸騰させる際のガス量は中火とします。 今まで1でやっていましたが、沸騰するまでかなりの時間を要します。 2の方がガス代は安そうですが、温かくなるまで水も出しておくので 水道代もかかってしまいます。 皆さんはどうされていますか? (ちなみに家には湯沸しポットはありません。)

  • ボイラーの誘引ファンの運転音が大きくて困っています

    木屑ボイラーの運転を1年半前よりしている者です。 誘引ファンの運転音がヘリコプターが飛ぶような音で困っております。 1年以上前に業者さんに修理を依頼したのですが、 修理直後はとても静かな運転音でしたが、現在はまたヘリコプター音に戻っております。 整備内容は、ベアリング交換とファンの軸が軸減りしていましたので軸も交換しました。 (費用は30万強の規模です) 前運転者や設備保全の担当者に確認したところ、修理の7年前にも同様の修理をしており、 その時はベアリング交換とファンの軸の軸減りを溶接にて肉盛りしたとのことです。 それ以前も同様のサイクルでの同様の対応らしく、修理のタイミングでしかベアリング等の交換は 行われていないとのことです。 お詳しい方のお知恵を拝借できませんか? <ボイラーの概要> 木屑焚き式の炉筒ボイラー 燃料には主に廃棄パレットを使用しております 蒸発量は4000Kg/h 満水で4tの大きさです 設置は昭和57年で、当初20年程は1日14時間稼働し、現在は1日8時間の稼働です。 誘引フアンのフアンの直径は約120mm程で、フアンベルトの片掛けで回しています。 排気ガスはボイラー本体より集塵機を経てファン内部から煙突に抜けます。 2ヶ月に1回、炉の灰出し・胴下部と煙管内部と集塵機内部と誘引ファンの灰落し作業を行ってます。 グリスは耐熱グリスをまめに注入しています。(同時に古いグリスの排出を行います)

  • 水栓と水管の間にあるジョイントを裏から回せる工具

    レンチだけで交換でいる簡単な水栓は自分で交換できるのですが、今回交換しようとして取り外した水栓と壁の中の水管の間には壁の中から外に延ばすためだか、短いジョイントのような管がかませたあり、水栓ごと取れてしまいました。 こういった管があるというのは以前から知っていましたし、六角レンチを差し込んで回すことも知っていれば、内側も六角形になっています。 ただ、これがどのサイズの六角レンチも合わず困っております。 12mmだと微妙に大きくて入らず、11mmだと微妙に小さくて引っかからず。 ホームセンターで売ってるのは10mmの上は12mmで、11mmをネットで見つけるのですら苦労したのに、さすがに11.5mmの六角レンチは見つかりません。っていうか、多分無いですよね? 水とお湯の二つの水管があって取れてしまったのは片方で、残っている方に表から入れる分には12mmの六角レンチがピッタリでした。 だから本来は内径12mmの部品ということなんだと思います。 表より裏の方が微妙にサイズが小さい? 水栓から取り外せないので交換できないでいます。 古い水栓は捨ててしまうのでジョイント部分を購入できれば別にくっつけたまま捨ててしまえば良いのですが、なにぶん部品名が分からないので検索しようがありません。 「持ち出しソケット」というのがそれらしかったんですが、六角で回せる物かいまいち分からず。 この部品を裏側から差し込める六角の工具か、もしくはどの部品を買えば良いか分かれば教えていただけないでしょうか?