• ベストアンサー

JT191Sについて

sugitaruhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

街の遊撃手、いい車ですね。大切に乗ってあげてください。 質問者さんの今後の方針として  ・本来の走行性能を維持してガンガン乗る  ・車体の維持を優先し、大人しく乗る の、どちらを選択するかが不明なので一般的なアドバイスしかできませんが お勧めとしてはタイミングベルト、タービン、排気系でしょうか。 理由としては、  ・タイミングベルトはエンジンが損傷する恐れがある   しかもいつ切れるかの見極めは難しい。  ・タービンもエンジン損傷を導くが、壊れないように   抑えて乗る事は可能である。  ・排気系は車検に通らなくなるが、逆に深刻なダメージは少ない   排気漏れは怖いので自分でたまにチェックする というものです。 けどタービン交換で10万は安いですね。 私の車だと、新品に交換するとコミコミ23万くらいです。 また、そろそろエンジンOHも視野に入れたほうが良いかも知れませんね。

iBook-2001
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。  タイミングベルトとタービンは エンジンそのものを壊してしまう可能性があったなんて、知りませんでした。  フル加速して楽しんだりはしてますが、本来の走行性能を出せるウデがありません(苦笑)   冬道はスタッドレスでドリフトやスピンは何度も(笑) 

関連するQ&A

  • そろそろ10万キロ、どこから業者にお願いしましょうか?

    そろそろ10万キロ、どこから業者にお願いしましょうか? もうすぐ成人式の旧車で、いすゞのジェミニです。(JT191S) そろそろタイミングベルトやウォーターポンプ、ラジエーター関係や足回りもへたり、それでも乗り続けていますが、費用対効果で、5~50万だったら、どこから整備とか治したら良いでしょう? 先日は高速を1時間チョイ程走った後、車庫入れでアイドリングが出来なく成り、アクセルを踏んでいないとエンジンが止まりましたので、オイル系は交換前提です。

  • ターボ車の加速異常!?

    こちらのカテで再び皆様からのご助言を戴きたく質問を上げさせて頂きます。  古い車で、いすゞのジェミニです。 前回の質問は↓ http://okwave.jp/qa4914031.html 今日は熱かったので今シーズン初めてエアコンスイッチを入れてみました。 その後アクセルをグイっと踏むと、接触不良でも有ったかのように、トルク感が断続的に落ちてしまう違和感に見舞われました。  その後、数キロ走ってから、信号待ちが先頭になったので、フル加速を試みたら、1速はレッドまでスムーズに加速、2速で3000回転あたりでボコっと加速感が一度無くなり、すぐに復帰?して5000回転あたりでもう一度加速感が失われても、また復帰し、7000回転まで加速。 3速に入れたら、5000回転で加速感無くなり、アクセル踏んでるのに回転が上がる気配が無くなってしまいました(泣)  すぐに5速に変速し、2000回転前後で30Km近い距離を帰ってきました。 一応、私もおばさんになったので、車も歳ですから、タービン壊れたのかなぁ? 大変だ! と思い、ネット検索したら、エンジンオイルでターボが壊れるみたいなサイトを発見し、オイルを点検してみました。 量はフル丁度に入っているのですが、白い不織布で拭うと 真っ黒け、、、 早急にオイルとオイルフィルター(エレメント?)の交換をGSに頼もうと思うのですが、そんな対処で良いのかどうか、詳しい方々からアドバイスをお願いしたいと思います。 できたら まだまだ乗りたい車です。

  • 「エンジンチェック」のランプ点灯!?

    古いターボ車です。 いすゞのジェミニですが、すでにメーカーの部品在庫が無く、受注生産ってことですが、来月の車検時にまにあうならお願いしますと、発注をお願いしてます。 ところが、今日、夕方から踏切内でアクセルオフの時にピカ! 「エンジンチェックの」赤い警告ランプ点灯しました。 この警告灯、エンジンが回転した以降の表示が初めてで、10秒くらいで消えたのですが、壊れちゃうとこまるので、どうしようかと、、、 まだまだ、調子が良い時はフル加速感も良いですし、コーナリングもなかなかタイヤがキキーって鳴らないでクルンと廻ってくれます。 古いのですが、まだ車は20年の成人式まで乗りたいと思いますし、走行距離もまだ10万Kチョイ未満です。(私の歳は聴かないでね~ 苦笑) 7月の修理ではイグニッションコイル4410円、整備料合計で8500円を支払う予定です。 まだ乗りたい車ですが、どうなんでしょうか? できたら、私の歳も重ねて車の履歴をかさね、ビンテージ物までガンバって乗り続けるって無しでしょうかね。 もう、全く同型車を見る事も無くなってしまいましたが、、、  JT191S白ハッチバックです。

  • 車庫でおもらし、、、、

    はじめまして♪ もう かなり古い車なので、、、、 JT-191Sと言う車種のようですが http://ja.wikipedia.org/wiki/いすゞ・ジェミニ エンジン部分の下に両手を広げたくらいの何かの痕がありました。 オイルとかだと思ったので、怖くなって何年も行った事が無い近くの自動車整備屋サンに相談しました。   翌朝に車載車で持って行ってもらい、さらに翌日に戻って来たのですが、「一通り、ホース関係のジョイント部分を締め直しました。しばらく状況を見てください」と言われ、一切料金を受け取ってもらえませんでした。 わざわざ車をとりに来て、戻して、作業もしたはずなのに、料金を受け付けないって、どうなのでしょ?  修理する行員さんは「はっきりした原因とか、部品の交換が無かったので、サービスです」とおっしゃってます。 なにぶんにも古い車ですので、ちゃんと経費掛けても直してほしかったのですが、詳しい方々からのアドバイス等、よろしくお願いいたします。 一応、私もボンネットを開けてみたんですが、ウインドウッシャー、ブレーキ、ラジエーターだけは見て、どれも減ったように思えず、月一の飲み会で車好きの方に相談したところ、パワステオイル、ミッションオイルの可能性を言われたので とても心配です。

  • 一気筒 動作不良 CB250F JADE

    こんばんは。 先日からジェイドの一気筒のみがまったく熱くならず、困っています。 色々と試したのですが、キャブジェット類全部新品交換。プラグコード点検、火花点検、プラグ新品交換、フロートバルブ新品交換、圧縮点検、ガソリン供給点検、エアスクリュ規定戻し。 すべて正常でした。 同調はまだ取っていないのですが、同調で改善されることもあるのでしょうか? そして、エンジンをつけると同時にマフラーから火が出るとともにパンッと鳴ります。 質問攻めで申し訳ありませんがあとひとつ、アイドリング中に失火のようなよくわからないんですが 一瞬回転数が下がってまた元に戻ります。 プラグを見るとまた真っ黒になっていました。 一応プラグ全て交換し、同調をとれば改善できるでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 日産エルグランドのエンジン不具合??について。。

    2004年に日産エルグランドを新車で購入しました。 が、購入後4年目(約4万km)でオイルの補充を3回おこなっています。点検等をおこない最終的には日産ディーラーで、原因がわからないがエンジンを交換しましょうと言われ、今現在修理に出しています。 オイルがなくなるというのは始めて聞くんですが、こんな事ってあるんですか?漏れた形跡は一度もありませんでした。 また日産側の対応はこれで問題はないのでしょうか? これまでの簡単な経緯になります。 1.2004年に新車を購入。以降、何の指摘もなく3年間のメンテプロパックを終了。 2.2007年7月車検に出す。(日産ディーラーではなく知合いのタイヤ館で依頼。) ※この時始めて、「オイルが殆ど入ってませんでした」と指摘されてオイルを補充し、車検完了。タイヤ館との方とはプロパックの最後の点検で日産側で確認してなかったんだろう。。で話は終了。 3.翌年2008年6月頃、一年点検の通知が届く。 ※この頃から車の異変に気付く。素人ながら、軽いノッキング?に違和感を感じたのでオイルゲージを確認。オイルがゲージの[L]の下までしか無かった。 4.すぐ近くの日産ディーラーに持っていき1年点検のついでにまたオイルを補充してもらう。 5.それから約3ヶ月後に日産(販売店)にて話合いの結果、エンジンの交換をおこなうことになる。今現在、エンジン交換の為引取り中。 交換はエンジンとマフラーのつけ根部分を交換しているのですが、(詳しくはどこまで交換しているのかは不明。。) 営業が言うにはエンジンが丸々新しくなったので、もう問題はないとの事らしいです。 エンジンを交換する事で何か今後に問題はないのでしょうか? また今は転勤の為、車持込みで遠方にいます。エンジン交換の為に地元に帰ってくる帰省費用(ガソリン代/高速代)はこちらで出しました。また今までのオイル補充の為のオイル代も自費。こういう費用はディーラー側がもってくれないんでしょうか? 営業は何も言ってこないし、エンジンを交換する事も「販売店の私が日産自動車に強く言ったから交換までこぎ着けた」と恩着せがましい事まで言う次第。この対応には問題はないのでしょうか?こちらに非はないと思うんですが。。 車に詳しい方、またこういった問題についての対応について詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • CB1300sb2006年式乗りの方

    私の2006年式は、中古で買った時から(4000km)減速時1300回転~1100回転で後輪がギクシャクします。 が、アイドリングの1000回転になると症状が収まります。 販売店でいろいろみてもらいましたが、改善しません。 スプロケット交換、チェーン点検、バッテリー点検、FIテスターで点検しましたが異常ありませんでした。プラグも新品です。 2006式はそのような症状が出るものなのでしょうか?どのギアでもギクシャクします。 ご教示よろしくお願いします。

  • アイドリング時の回転数について

    日産サニー1500CCセダンガソリン車4ATです。新車購入から初めての車検にディラーに出しました。すすめられるままに24ヶ月点検のほかお勧め点検とか言うのもやって12万以上かかりました。ところが帰ってきたら、アイドリング(Nレンジ、エンジンが温まっている時)時のエンジンの回転数が今までより高くなっていました。750回転?(1000回転の一つ下の目盛り)を指しています。車検の前は、500以下で、室内では殆んどエンジン音が聞こえなかったくらい静かだったのに今はうるさく聞こえます。ディラーに言ったところコンピューター制御なので調整は出来ない。今までが低すぎたのではないかと言われましたが、納得できません。本当にそうなんでしょうか。また、このぐらいの回転数で普通なのでしょうか。よろしくアドバイスお願いします。

  • ホーン交換

    ホーンの交換をするか迷っています。 初歩的な質問ですが、ホーンを変えた場合、車の販売店は点検などで気付くのですか? 現在、メンテナンスは古くからの親の付き合いのある日産のディーラーにお願いしているのですが、点検のときに、親が息子が変な改造とかをしていたら教えて欲しいといった内容のことを言ったみたいです。 できれば、親にはわからないようにしたいです。

  • お店で点検・・。

    まもなく納車日が近づいてきました!中古ではじめての車です。中古で購入しましたので車検が切れてました。なので車検の料金も支払ったんです。そのときに見てもらえばもうしばらくは安心して乗れるものなのですか?(場合にもよりますが・・)距離がいってるのでタイミングベルトなどなどは交換してくださいと言われましたが、そのほかは車検で全部対応できるということなのでしょうか・・・?それとタイミングベルトは日産のお店で交換してもらおうと思ってます。そのときにもう一度全部点検してもらったほうがいいのでしょうか・・・?そのときって点検料金とか別に発生するものなのですか・・・?素人な質問ですみません。。。