• ベストアンサー

チョークレバーについて

1031takaの回答

  • 1031taka
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.5

マロッシとかは当方は詳しくないので『やっぱりケイヒンやミクニのキャブのSJとかを流用するのは、無理ですよね?』については何ともですが ケイヒンとミクニを比べてもジェット類は基本的に違ったと思います。 No.4さんの『デロルトのキャブだと、ジェット類が一切交換できないモデルもありますからね。』についてはじめて知り勉強になりました!! ハメ殺しと言うことなのでしょうか? No.4さんのPWKの回答については、補足を入れるとすれば PWK(PWK以外も)は混合燃料専用(オイルライン無し)と分離給油可能(オイルライン有り)な物と二種類の設定をされている物がありますので 街乗りバイクは通常は分離給油なので混合専用を購入してしまったら大変な事になります(TT) 使えなくは無いですが、燃料とオイルを自分で混合しなくてはならなくなります。 また、キャブでも特に口径の変更についてはもっと知識を得てからの方が良いと思います!! 無駄に大きくしたら回さないと走らなくなったりトルクが無くなったり限度を超えての口径UPは後悔する結果になると思います。 ただ、排気量や仕様にあった範囲内であれば口径についておおまかに言えば 大口径=高回転型で低回転はアクセルレスポンスがかなり悪くなる 小口径=開け始めからアクセルレスポンスは良いが乗り味はピーキーになる とか、吸い口からシリンダーまでの距離(マニの長さやキャブの種類)でも乗り味が変ります。 当方の経験談としてはレース専用のバイクの話になりますが レース用80ccモトクロスのエンジンを 125ccロードレース用フレームに積んで走るクラスのバイクで カートコースでPWK36(35だったかな)とPWK28を付け替えて乗り比べた時に 36の方はボケるので半クラあてまくりで、28の方はピーキー過ぎて怖かったです(TT)

tabibito00
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございますw 確かに分離式と混合式のキャブ買うの間違えたりしたら町乗りだと大変なことになりますね・・・間違って混合の奴なんて買ってしまったら給油時に毎回混合燃料作ってもらわないといけないことになりますね・・・2stのオイル代だけで大変なことにないろすですね(死 今のとこボアップして76ccにしてますキャブが21Φの奴です キャブの大型化は、先送りににしたほうがよさそうですね・・・ 自分は、大まかなことは大体判ってますけど 細かい専門的なことまでは、まったくだめです・・・ マロッシの26Φの奴は、価格も高いですしね・・・ キタコPWKレーシングレプリカぐらいの値段です

関連するQ&A

  • キャブセッティング。。。

    エイプ50なんですが、マフラーを抜けの良い社外品に変えました。 すると上は伸びず下の回転数ではパンパンいいます。 次にパワフィルを装着して、MJ・PJを上げたいと考えています。 そこで相談なのですが、大体どれくらい番数を上げたMJ・PJから セッティングを煮詰めていったらいいのでしょうか? マフラーや諸々他の要因でセッティングが変わってくるのは 分かっていますが、一つの基準としてどれ位番数を上げた所から セッティングを始めるのか教えて下さいm(__)m

  • ホーネット250のチョーク

    2001年式のホーネット250に乗っています。 これから冬になっていく中で心配事があります。 チョークなのですが、始動時に引いていると回転数が下がってしまいます。素人考えですが、チョークを引くと燃料比率が濃くなって、回転数が上がるものと認識しています。 カブったような状態?になっているのでしょうか? バイク屋に問い合わせたトコロ、「HONDAのバイクは始動性がよくって、こんなもの。チョークなしでも大丈夫、冬でもチョークなしでかかりますよ」との事ですが・・ 友人に言わせると「燃料濃いよ」と言われます どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか? いまのままの状態で冬を迎えても大丈夫でしょうか? 詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします

  • チョークを戻すとエンスト

    こんにちは、お世話になります。 HONDA X4LDに乗っています。 朝の始動で、チョーク?スターター(違いがわかりません)?を引いてアイドリング回転数を上げるつまみを動かし、アイドリング回転数を1200くらいにして1,2分(いつもより短め)くらいたってから、チョークを戻したところエンストしました。急いでいたので、チョークを引いたまま走りだしました。ある程度走ってエンジンが暖まったと思うころにまたチョークを戻したのですが、またエンストしました。これはどういうことなんでしょうか? いつもは、チョークを引いてアイドリング上げて、チョークを戻してもエンストしないことを確認して乗るようにしています。 今回はなぜ暖まってからチョークを戻したときエンストしたのでしょうか?どんなことが原因なんでしょうか? 冬のエンジンのかけ方で一番良い方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ダックスホンダのチョーク

    ダックスST50の4型、クラッチ付4速をはじめて買ったのですが、チョークを引いているという状態は、チョークレバーがOPENのとき(倒れているとき)、それとも上に上げているとき、どちらなのでしょうか? 走るときはチョークレバーをOPENとCLOSEのどちらにすればいいのでしょうか? OPENのときがキックもかかりやすく、またアイドリングの回転数も高く安定しているのでこのときがチョークを引いている状態だと思っていたんですが、しばらくCLOSEで走っているとエンストしてしまい、キックがかからなくなってしまいました。プラグを見てみるとスパークする部分がガソリンをかぶったのか真っ黒でした。 OPENとCLOSEのどちらがチョークを引いた状態なのかわかりません。おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • スターター(チョーク)からの吸い込みは異常?

    二次エアのチェックをしようと思い、パーツクリーナーをインマニ周辺に吹きかけていたところ、スターター(チョーク)にかけると回転数が顕著に上がりました。 これは正常な状態なのでしょうか?もしくは異常でしょうか? 二車種とも同様の症状で、かつアイドリングが安定しないため、これが原因かと思い質問させていただきました。 キャブレターにお詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 車種:GSX250SカタナおよびGB250クラブマン

  • レッツ2のオートチョークが不調です

    レッツ2のオートチョークが不調です ネジで利き具合を調整可能なのですが、一杯閉めこむと始動性は良いのですが チョークが利いてない感じで温まるまでアクセルを開けると止まりそうになります。 オートチョークのネジを緩めると(2,3回転)バルブとニードルの伸び代ができて、 始動性は若干悪くなりますが、すぐに走り出せます。 ネジを緩めた状態で冷間時に始動させてしばらく見ていると エンジンは掛かると不安定に低い回転数ですが、チョークが伸びて、ニードルが塞いだ 頃には(2~3分)回転数が上がって安定します。 ここでなんですが、手動チョーク車はチョークを引くと掛かりやすく、回転があがり すぐに走り出せますが、 このスクーターは回転があがりません。 チョークへのガソリンを供給するキャブの底のオリフィスは貫通確認はできていますが かなり細いような気がします。 スロージェットは42番ですがそれより、かなり細いのでしょうか? スクーターではオートチョークが利いてるときは回転が下がるなんてことがあるのでしょうか?

  • チョークを引いたら…

    今日、バイクを倒してしまいました。 まだ、買って二日目なのにウインカーが折れたり至る所に傷が…。 ってまあ、自業自得でしょうがないのですが、その倒してしまった後からチョークを引いてエンジンをかけようとしてもかからなくなってしまいました。 チョークを引かなければかかるんですが…。 回転数が少し落ちたようにも感じます。 アイドリング時で1000ぐらいに。 どうなっちゃったんでしょうか?? よろしく御願します。 ちなみに車種はCB400SFです。 あっ、もう一つ! ちょくちょく乗っているんですが一向に道路に慣れません。 免許を取ってから一年以上経ってしまっているのもあり、シフトチェンジやウインカーで戸惑ったり、周りの車が気になったりでてんぱってばっかで。 運転に向いてないのかなぁ…。 皆さんも最初はそんなものなんでしょうか? なんかよい慣れる方法などがありましたよろしく御願します!

  • NS1のキャブセッティングについて

    この前、エンジンを載せかえたんですが、チャンバーは多分チャウチャウでシリンダーは、ディトナ63CCボアアップキットを付け、キャブは純正です。 それで最初ついていたMJが100番だったので、番数を上げエアスクリューを調整し110番を着けた所、エンジンをかけようとしても、チョークを引かないと回転数が上がらず、止まってしまったので、130番にして走行したらボコつきがあり、プラグの色を見たら、少し黒く濡れていました。 このような場合、どうセッティングしたらよろしいのでしょうか? 是非アドバイス下さい。

  • 燃調のだしかた

    プラグの熱価やMJ等についてお聞きします。 普通プラグは高回転までまわす時は番数を上げますよね。6→8など。 次に高回転までまわしてプラグを見ると真っ白になっていたらMJを濃くしますよね。120→125とか。 では次に低回転でかぶり気味だとプラグもMJも下げたりしますよね。 それでは、低回転でかぶり気味で発進していって、高回転までまわしたときに燃料が確実に足りないときはどうすればよいでしょうか? プラグの番数を下げてMJを濃くする? プラグの番数を上げてMJを薄くする? ちんぷんかんぷんな質問ですみませんが、現状でこういった症状(止まっている状態からアクセルをガバッっと開けたら、15キロぐらいまでもわ~んともたついて、15キロを超えたとたんに激加速!そして最高回転ぐらいで燃料が足りない状態)なもので、どこを調整すればいいのかわからず困っています..... スタートと同時に激加速してほしいです。

  • RS250 年式2000年 エンジン不調

    質問お願いします アプリリア RS250 年式2000年 に乗ってます。 信号待ちからスタートする時にアクセルを開けるとスムーズに回転が上らず普通にクラッチレバーを離すとエンストしてしまいます 半クラッチだとスタート出来ますが回転数もスピードもなかなか上がりません 7000回転ぐらいでそれ以上回りずらくなりギアを上げるとまた回転数もスピードもなかなか上がりません  三速、四速と上げても同じ症状です   説明不足ですいませんが詳しいかた教えて下さい。宜しくお願いします。