• ベストアンサー

生活費って…

Saohaの回答

  • ベストアンサー
  • Saoha
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.1

東京都内なのであまり参考にはならないかも しれないのですが…… 一人暮らし(7畳1K)をしていますが、水道は だいたい二ヶ月で3000円前後です。電気が、PCを ほぼ毎日つけっぱなしで2000~3000円、夏はエアコン をかなりかけていたので4000円くらいでした。 また、電話はどこにもかけずマイラインをNTT東日本 にした状態でフレッツADSL利用にし、6000円前後、 ガスは1000円弱です。(お風呂とコンロはガス) 参考になれば幸いです。 なお、ADSLなどは今はYBBなどもありますし、 プロバイダ料金と通話料がセットのものを選べば、 かなり節約できると思います。

関連するQ&A

  • 大学生活-生活費について

    春から下宿生活をする予定の大学生です。 そろそろ準備をする予定で両親と下宿の仕送りについての話し合いをしているのですが、親子共々どのくらいの費用がかかるのかさっぱりわかりません。 家賃は別に考えるとして、生活費、水道費、ガス代、電気代等あるとおもうのですが、それぞれどれほどの値段がかかるのか、またその他必要な経費の種類など、参考など教えていただけないでしょうか? 当方レポート課題が多く、パソコンをよく利用するのですが、その点など含めての電気代などとなると、やはり変わるのでしょうか?

  • 関西地区 下宿の予約について

    娘が11月上旬と12月上旬に関西地区の大学の推薦入試を受けます。 自宅からは距離がありますので、入学したら下宿することになります。 当然、先に受けた大学の合格発表が先(11月中旬)なのですが、この大学に受かった場合、次の大学の合格発表(12月中旬)を待たずに、最初の大学に進学する場合を考えて下宿先を捜して予約しておいたほうが良いのでしょうか。この大学は推薦枠が多く、条件の良い下宿は早めに押さえられてしまう可能性があります。 なお、受験する大学2校は離れた地域にありますので、後の大学に進学する場合は、最初の下宿の予約はキャンセルになります。 最初の大学の合格発表後すぐに動くとすると次の学校の試験が目前なので、そんな時期に動くのもどうかと思います。また、2番目の学校の受験が済んでからだと、そこの合格発表まで大して期間はないので、どちらに進学するかを決めてから動いても良いような気もします。 最近の大学の下宿事情が不明なのでアドバイスをお願いします。

  • 下宿してる大学生の食費と小遣いなどの生活費

    地方(例えばですが、三重県、奈良県、山梨県とかそういう感じです)の国立大学にいくため、昨年から、私の息子が下宿しているのですが、仕送りがきつくて大変です。 食事は、田舎なので自炊と学食などだそうです。 大学の管弦楽のクラブに入っているので、その関係で合宿などの行事でお金を使うようです。 どこをどう減らせばよいか助言をもらえないでしょうか?  (1)家賃 4万円  (2)電気・水道・ガス・携帯電話 3万円  (3)食費と小遣いなどの生活費 11万円   毎月の仕送りの合計  18万円 (大学の学費は除きます) 上記の「(3)食費と小遣いなどの生活費 11万円」は多いと私も思うのですが、一般的な相場はどのようなものでしょうか? なお、事情があって(あることで忙しいので)、本人はアルバイトはできません。

  • 富山大学の大学生活に必要な物は?

    子供が富山大学に進学希望しているんですが、仕送りの銀行をどこに開設すれば便利でしょうか?あとどの地域を下宿先に選んだらよいでしょうか?ちなみに子供は女子ですので安全な地域がいいです。それと冬は雪が多そうですが、自転車通学は可能ですか?

  • 下宿の場合の公共料金等の支払い方法はどうされていますか?

    下宿をされている方、親御様へ質問です。 大学生の息子が下宿をします。 電気ガス水道の支払いは自動引落ですか? 払込票での支払いですか? 当初は息子名義の口座に仕送りをして自動引落にしようと思っていました。 しかし、自動引落でも通帳に記載をされますが払込票で支払いをした方がとお金で支払うので『いくら使った』と言う認識が出来て良いかと思うようになりました。 下宿の両隣と向かえにコンビ・銀行・郵便局があります。 また。息子は浪費癖があるので払込票での支払いが良いと思いませんか?

  • 念願の下宿生活。しかし、両親の負担が・・・

     こんにちは。初めて質問を投稿します。  現在私は大学2回生で、京都に下宿しながら大学に通っていますが、実際には実家から大学まで、電車で1時間半~2時間で行ける距離です。周りからは、充分通える距離なのに、どうして実家から通わないのかと、よく聞かれます。(下宿は自炊とかで面倒くさいのに、という意味なのか、実家から通うほうが経済的にいいのに、という意味なのかは分かりません)  実は私は、中学・高校の頃も電車通いで、しかも授業時間も長く、正直疲れることが多かったです。だからこそ、今の大学に合格し、中学・高校のときよりもずっと長い距離だと知ったとき、すぐに下宿して学校に通おうと決めました。実際、今は下宿の生活に満足していて、暇な時間も増えました。  両親は、当初私の下宿について反対するようなことはありませんでしたが、毎月5万円の仕送りを送ってもらっています。最近自分の下宿が両親に負担をかけているのではないかと、不安に感じるようになってきました。実際、この前、大学の成績が悪かったとき、母親から、「毎月そっちに投資してんだから~」「来年からはこっち(実家)から通わない?」という電話がかかってきました。  先述したとおり、高校の頃できなかったサークル活動に没頭したり、今の生活には満足しています。しかし、親に負担をかけさせないためにも、次の4月からは下宿から実家に変更したほうが良いのでしょうか?皆さんの意見をぜひ聞きたいです。

  • 学生の生活費

    今学生で、自分のお金の使い方があまりにも適当すぎるので、自立して一人暮らしを始めたときに不安です。 使い方としては、 仕送りが125000円で、使い方は ガソリン&ガス代(ガスコンロ&お湯、風呂、シャワー):20000円 電気代:6000円 水道代:2100円 携帯電話:11000円 宅電(ADSL料金含む):8000円 プロバイダ:2000円 残り40000円を、食事、交際、たばこ、本、雑誌、おかし、ジュース、AVなどなど、に使っています。 時に足りなくなることもあり、親から足りない分を仕送りしてもらうことが多々あります。 また、服を買うときは正月と盆の臨時収入のときに買うので、春服と秋服は無いに等しいです。 こんな状態ですから、就職したときに金欠にならないか?貯金などはできるのか?不安です。 私は一体何に無駄な消費をしているのでしょうか? また、一人暮らしで就職している方は、どのようなお金の使い方をしていますか?

  • 同志社の学生生活

    僕は今年一浪の末に同志社大学の工学部に合格しました。 前期の国立大学は落ちましたが、後期に名古屋工業大学を受けるつもりです。 僕の気持ちとしては、地元の名古屋に残った方が色々便利だし、国立なので学費も安いと言う名工大のメリットと、京都と言う全く知らない土地でそれなりに憧れのあった同志社に通いたいと言う気持ちが交錯しています。 ですが、家の家庭の状況的に私立の工学部に下宿しながら通うとなるとかなり厳しいです。 下宿先も、寮になるか家賃が格安のところにするしかなさそうです。相場が分からないのですが恐らく払えて3万前後だと思います。 そこで、お金に余裕のない学生にとって同志社はどうですか? 勉強以外で、バイトやサークル、部活などをしながら生活できるでしょうか? 同志社に行くことになったら、生活面で多少の我慢はするつもりではいます。 また、やっぱり同志社くらいの学校でも工学部は国立(名工大あたり)より低い評価なのでしょうか? 正直言って一浪で私立って言うのは後ろめたい気持ちが少しあります…

  • 京大、名大の合格発表日

    京都大学、名古屋大学の合格発表日が知りたいです。。 自分で検索してみたのですが分かりませんでした(>_<) よろしくお願いします!!

  • 仕送りなしで大学生活を送らなければなりません

    私の友人の事情です。 滋賀大の文系の学部を受験する予定なのですが、一年の後期以降は学費を含め、一切の仕送りがなく、バイトをして学費や生活費を稼がなければなりません。 家庭の事情により、自宅から大学に通うという選択肢はありません。 奨学金は月十万です。 下宿費に関しては、寮に入れば、食費除く、光熱水道費含め月一万で済みますが、寮の定員が少ないため、入れるかどうか分かりません。 バイト三昧の毎日ならば暮らしていけるのでしょうが、友人の場合、大学での勉強を真面目に取り組みたいと考えており、尚且つ、大学在学の四年間に、行政書士と社会保険労務士の二つの資格を取得したいと考えています。 ちなみに、行政書士、社会保険労務士、それぞれの合格までの勉強時間の目安は、それぞれ700時間、1000時間のようです。 前述のような環境で、大学での勉強を真面目に取り組み、尚且つ資格をとるだけの時間の余裕ができるかは、バイトの時給によりけりだと思います。 滋賀県でのバイトの時給の目安は、どの程度なのでしょうか? また、家庭教師の需要はあるのでしょうか? もしも、学費や生活費を稼ぎながら、大学の勉強を真面目に取り組み、大学在学中に資格取得することの両立が難しいと思われましたら、何かアドバイスのようなものをくださると嬉しいです。 時期的にも切実な問題ですので、どうかご回答をよろしくお願いいたします。