• ベストアンサー

時間・速さ・道のりと移項について

数学どころか算数の問題なんですけれども x=時間 y=道のり z=速さ として考えて x=y/zという時間を求める式をyを求める式に変換?するときってどう考えればいいんでしょうか? ちょっと考えてみたんですけど x=y/z 1=y/zx 1/y=1/zx zx=y y=zx という感じなんでしょうか・・・? もう遥か昔にやったように感じられて、全くついていかないんですが、もしよろしければ正答ともっと簡単な解法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 #1#2の方たちの回答にある「きはじ」など有名ですが、私はお勧めしません。なんだかわからないけれど正解が出てきている、という感じがして、ほんとの「速さ」の理解に結びつかないからです。  正攻法で「速さ」の意味を理解しましょう。  「速さ」は単位時間に進む距離です。例えば 5m/s の速さとは、1秒で5m進む速さです。1秒で5m進みますから、2秒で10m進む、3秒で15m進む…… つまり、速さ×時間 で進む距離(道のり)になります。  こういうイメージが持てれば 道のり=速さ×時間 という関係は当たり前に思えてくるはずです。 ※なお、式の変形として >x=y/zという時間を求める式をyを求める式に変換 ということについては、「式の変形は、両辺に同じ計算をしてやる」というのが基本です。 x=y/z から y=? と求めたいのですから、右辺の /z が邪魔ですね。そこで両辺に z をかけてやります。 xz=(y/z)・z で右辺の Z が約分できますので xz=y となります。

Rilyoushi
質問者

お礼

「なんだかわからないけれど正解が出てきている」まさしくな感じです…。式の変形についてもお答えいただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

なにもそんなに難しく考えなくてもいいのでは。6=2×3ですよね。これは誰でも解ります。すると2=6÷3 3=6÷2 これら2,3,6をそれぞれ時間 速さ 道のり(距離)とすればどんな問題でも出来ますよ。いわゆる y=ax 正比例の関数ですね。

Rilyoushi
質問者

お礼

計算方法として考えるなら、その考え方はとても分かりやすいですね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okada2728
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.6

時間と道のりと速さの関係について知りたいのであれば、単位を考えるだけで関係がでるのではないでしょうか。 時間は[時(間)]、道のりは[km]、速さは[km/時]の単位を持つと考えれば、たとえば速さの単位[km/時]は[km]を[時(間)]で割っている、つまり距離を時間で割っていることが見える(/は割るという意味)ので、  速さ=距離÷時間 あとも同様で、単位間に  [km]=[km/時]×[時(間)]   [時(間)]=[km]/[km/時] の関係が見えるので、  距離=速さ×時間  時間=距離÷速さ の関係が出てくると思いますがいかがでしょうか。

Rilyoushi
質問者

お礼

それぞれ3つの計算について、ちょっと難しく考えすぎていたかもしれないです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.5

基本は、(速さ)×(時間)=(道のり)つまり、zx = y となります。時間を求める式 x = y/z は基本式を変形したものに他ならないのです。いきなり、x = y/z が出てくるわけではないのです。式を公式的に覚えても、応用が利かないので本質を知る必要があります。zx = yをみて、面積を求めているのと同じことだということに気づけば道のりに対するイメージがわいてくると思います。 例えば、最初10Km/hで3時間走り、その後5km/hで4時間歩いた時、進んだ距離の合計は?、平均時速は?などという問題にも有効です。

Rilyoushi
質問者

お礼

zx=y が基本なんですね。ちょっと躓いたトコロでx=y/zという形だったので、そのまま投稿してしまいました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matuyuki3
  • ベストアンサー率41% (55/131)
回答No.4

みなさんおっしゃるように、学校では「きはじの法則」で習いました。 移項についても質問されているようなので、補足として簡単に解法を書きます x=y/z yを求める式なので左右逆にします y/z=x 左辺の分母のz(←1/z)が邪魔なので、消すために 両辺に逆数のz(←z/1)を掛けます z・y/z=x・z 分母がはらえましたので y=xz

Rilyoushi
質問者

お礼

果たして移項という名称だったかも怪しかったんですが、あってたようで良かったです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108993
noname#108993
回答No.2

答えとしてはあってますが、そのやり方だとめんどくさいですよね?だからもっと楽な方法で解きましょう。きはじの法則って知ってますか? 知らなかったらぜひ覚えてください。 まず紙に円を書きます。円の中にアルファベット大文字のTを書きます(Tの端っこが円に接するように)。三つの空間ができましたね?一番上から反時計回りに距離、速さ、時間を表す空間になってます。つまり質問の問題でいえば、一番上の空間にy、左下にz、右下にxです。そして解き方ですが、Tの横棒は分数の線をあらわしています。ですからもしzを求めたかったら、y/xです。 次にTの縦棒で隔てられた数字は掛けて求めます。 つまり、yを求めたかったらz掛けるxです。 そのほかいろんな数字を入れて使えますよ。

Rilyoushi
質問者

お礼

きはじの法則とも言うんですね。私はずっとみはじの法則で習ってました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

     距離   速さ X 時間 イメージとすればこんな感じです。 時間が分からない時は時間のところを隠して      距離   速さ X ? となります。 「隣同士は掛け算。上下の関係は割り算。」という関係になっています 小学校で教えられましたが中学校に上がってから ようやく意味が分かりました。

Rilyoushi
質問者

お礼

みはじの法則は知っていたんですが、ちょっとそれでは解決できなかったんです。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3文字の対称式

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 x+y+z=xy+yz+zx=2√2+1,xyz=1を満たす実数x,y,zにたいして次の式の値を求めよ。 (1)1/x+1/y+1/z (2)x^2+y^2+z^2 (3)x^3+y^3+z^3 長い時間考えたのですが、x+y+zを分数に変えてみたりいろいろしたのですが、数学が苦手なためうまくいきませんでした。。 答えはそれぞれ (1)2√2+1 (2)7(3)10√2+1 です。 解法がまったくといってよいほど思い浮かびません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 不等式の問題

    数学の問題です。 x^2+y^2+z^2+2a(xy+yz+zx)≧0が成立するための実数aの範囲を求めよ(ただし等式が成り立つのはx=y=z=0の時) という問題が分かりません。 とりあえず (x+y)^2+(y+z)^2+(z+y)^2+(2a-4)(xy+yz+zx)≧0 という形にできるなとは思ったのですが、そこからどうすればいいのかさっぱりです。 解法を教えていただけますでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 道のり=速さ×時間・・で解けるのはなぜ?

    道のり=速さ×時間、速さ=道のり÷時間、時間=道のり÷速さというのは小学校の時に習いますよね? 今は中学三年生なんですが、恥ずかしながら、なぜこれで答えが出るのかがわかりません。一応こういった問題が出てきても、大抵は当てはめるだけで、解けることは解けるんですが・・・。答えが合っていても、あまりうれしくありません。 とりあえず今解き終わった問題を例として、載せます。 ・Aは学校を出てP地に向かって毎分90mの速さで歩いた。Aが出て16分後に、Bは同じ道を自転車で追いかけた。Bの速さを毎分250mとすると、Bは出発してから何分後にAに追いつきますか。 これは、【何分後】を求めるので、これをxとします。そして、道のり=速さ×時間に当てはめると、xを求める方程式が成り立つので、↓ 90(16+x)=250x  1440+90x=250x 移項して・・・・↓ -250x+90x=1440 -160x=-1440 x=9     答え9分後 と、解けました。ですがとても変な気分になります。 でも【道のり=速さ×時間、速さ=道のり÷時間、時間=道のり÷速さ】で解ける理由が正確に分けりさえすれば、モヤモヤがなくなる事だけは解っています。ですので、わかりやすく原理を教えていただけるとうれしいです。 ・・・・一応先生や友達にも聞こうと思ったんですが、恥ずかしくていえませんでした。ここで質問するにしても恥ずかしい事というのは変わらないんですが、こちらの方が聞きやすいような気がしたので、質問させてもらいました。ご迷惑かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 数と式  計算問題の解き方・考え方

    数学の問題を解く際、解く人間は天才ではないので、なんらかのとっかかりをもって解きにかかるのが常道だと思っています。 次の問題ついて、解法が全く思い当たらず、解き方を見ても納得がいかないのですが、どのように解き方を検討するのが正しいのでしょうか? x^3+y^3+z^3=3 (1) x+y+z=3 (2) が成立するとき (x+y)(y+z)(z+x) (3)を求めよ ・私の考えた道筋 ----------------- 1.未知数がx,y,zの3つで、与式がx,y,zに関する2つ。他に条件はなし。よって、x,y,zを個別に求めることはできない。(求まったとしても、各々の比まで) 2.与式も、求める式(3)も、対象式の形で成り立っている。そのため、基本対象式さえ分かってしまえば、値を簡単に求めることができる。 3.x,y,zに関する基本対象式は、x+y+z,xy+yz+zx,xyzの3つ。与式はたった2つだし、この3つはどうもうまく求まりそうにないな。最初の一つは分かってるから、どうにか(1)と(2)の変形で残り2つが判明すれば、求める式(3)を基本対象式に変形すれば何とかなりそうだぞ… ----------------- →(1)を変形してから(2)を代入し、 xy+yz+zx=4の値を得ました。  (この時点で、基本対象式の1つが判明して安堵すると同時に、残り一つが分からないため、与式展開がうまくいかない、という予感は抱いています。xyzが判明していません。) 恐る恐る(3)を変形すると、12-xyzというところまで変形できました。案の定、xyzが求まらず、答えを求めるには至りません! --------------------------- この問題の解法はどのようにするのか、と思い、解答を見てみると、 1:(1)(2)を変形して、3(xy+yz+xz)-xyz=8を得る 2:(3)に(2)を代入して変形し、3(xy+yz+xz)-xyzを得る 3:1の結果を2に代入し、解8を得る とありました。 解答の方法は非常に直感的方法であり、ある種のひらめきがないと解けない方法の気がするのですが、問題を一瞥した時点でこの解法にたどりつくには、どのような予測・指針の立て方が考えられるのでしょうか。 ((1)、(2)で基本対象式のうち2つまで求まりそうだ、となった時点で、(3)も対象式だから、(1)、(2)のいずれかと組み合わせることで、基本対象式になりそうだから、その値と、(1)、(2)による基本対象式が等しければよい…というのは、単純に式変形の結果の結果論であり、予測が困難な気がしています。(それとも、この程度の式変形は頭の中で一瞬でするのが常識なのでしょうか? であれば、火星人のような人間しか解けない気がするのですが…)) 是非、類似の問題(あるいは数学分野全体)に通じる考え方で、ご教授願います。

  • 因数分解

    x+y+z=3-(1),1/x+1/y+1/z=1/3-(2)のとき x^3+y^3+z^3=? という問題なのですが行き詰ってしまいます。(すみません簡単な問題で><) (2)の式の両辺に3xyzをかけて 3(xy+yz+zx)=xyz として解こうとしています。 x^3+y^3+z^3 =x^3+y^3+z^3-3xyz+3xyz =(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz =(x+y+z)(x+y+z)^2-3xy-3yz-3zx+3xyz =(x+y+z)^3-xyz+3xyz となって分からなくなっています。この式の間違いを指摘してください。そしてやり方を教えてください。当方高校2年です。

  • 数IIの問題

    数IIの問題(多分)で、 (yz+zx+xy)(x+y+z)=xyz ならば、x,y,zのうちどれか2つの和は0であることを示せ。 という証明の問題なのですが、いまいち内容がつかめません。 解法や指針だけでもよいので、アドバイスください。

  • 線形代数についての質問

    線形代数についての問題です 1.二次形式3x^2+2y^2+2z^2+2xy+2zxをtxAxの形で表せ 2.直交変換を用いることにより、二次形式3x^2+2y^2+2z^2+2xy+2zxは正値であることを示せ 3.x^2+y^2+z^2=1のとき、3x^2+2y^2+2z^2+2xy+2zxの最大値・最小値を求めよ どうぞよろしくお願いします

  •  偏微分の問題です。

     偏微分の問題です。 (問題) Z=Xf(Y/X)の時、「Z - X・Zx - Y・Zy」 を求めよ。 私が、与式=Y(Zx - Zy)と答えたのですが、間違いとの事でした。

  • 至急!次の実に次形式の符号数を求めてください(><

    数学・幾何の問題です。 (1)xy+yz (2)x^2+2y^2+2z^2+2xy+2zx (3)x^2+xy+yz (4)x^2+y^2+z^2+xy+yz+zx 明日がテストで急ぎなんです: 分かる問題だけでもいいんで教えてください(><)

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 {(2x-y)^5}{(x+z)^7}を展開した時の x^5*y^3*z^4 の係数を求めよ。 解法を記述式でお願いしますm(_ _)m 補足 ※^3、^4、^5、^7はそれぞれ「3乗」、「4乗」、「5乗」、「7乗」を表します。 ※二項定理を用います。

このQ&Aのポイント
  • PC経由で最新のプリンタードライバーをインストールする際に、USBケーブルを接続してもインストールが進まず困っています。
  • 年賀状印刷ができずに困っています。PC経由でMFC-J820DNの最新のドライバーをUSB接続しようとしたが、インストールが進まず固まってしまいます。
  • MFC-J820DNのドライバーをインストールする際に、PCとプリンターをUSB接続した状態で指示に従っても、インストールが進まない問題があります。年賀状印刷ができないため、困っています。
回答を見る