• ベストアンサー

公立・私立の幼稚園&保育園。なんでも教えてください

dora-pikaの回答

  • dora-pika
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.5

今年3月に私立の幼稚園を卒園した子の母です。 制服有り、お弁当は週に1度。 (働くおかあさんが増えてお弁当は負担だろうから給食に しましたが、週に1度くらいはお母さんのお弁当を食べさせて あげてください。というのが園長の話でした) うちの地域も待機児童が多く、途中から引っ越して来たため 公立の保育園へは入れられませんでした。 そこで私は幼稚園・保育園、とか関係なく 子供と見学に行ってみて雰囲気や先生たちや子供達の様子を 見て私も子供もいいなと思ったところに決めました。 仕事をしていたので、幼稚園では難しいかと思いましたが、 延長保育で6時過ぎまでみてくれるのと、会社の方は近くだったので 参観や懇談にはちょっと抜けさせてもらえたので私にとっては 都合が良かったです。 通っていた幼稚園は躾というか規律というか結構厳しい所で 少し軍隊チック(?変な表現ですみません)なところでした。 教育も園長先生の薦める指導方法などは新聞にとりあげらるような 教育内容でしたが、それを事前に知っていて決めた訳ではありません。 子供が楽しく通える園として先生達が頑張っている感じがしたので 決めました。実際初めは泣くこともありましたが、慣れると お迎えが早いともっと居たいと言ったくらいです。 (3)のような事は多かれ少なかれあるようです。 私は仕事をしていたので、朝も早く夕方にしかお迎えに行かないので 付き合いはほとんどなかったです。 うちの子の時は(3)のような事は、少なく2年ほど下の年は多いようです。 現在は公立の小学校に通っています。 小学校では幼稚園で厳しかったからか、45分の授業も集中して 聞く事が出来、みんな同じ制服だったので小さい時から自分のものの 管理をしてきたので体操服や教材の管理もほぼ同じなので癖がついていて その点では幼稚園でよかったかなと思います。 保育園から来た子は時間によって管理される事に慣れていなく 最初は嫌がる事が多いみたいです。同じクラスの子も教室は嫌で 学童がいいと言っています。 今は保育園でも幼稚園のような所もあったりと様々だと思います。 先生も色々です。公立の保育園の先生で良い評判ではない人は あちこちの保育園に移っています。 こんな時私立だと即クビなのにと思った事もありました。 反対にすごくいい先生もいますし。 (甥っ子が公立の保育園なので聞いた話です。) 私の経験上の意見なので偏見のある事もあるかもしれませんが 一つの意見として参考になれば。。。

nimoty2005
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございます。 働く親に適した幼稚園なんですね。そんなとこがある地域なんて羨ましい。うちの地域は公立幼稚園の多い地域なので・・・。 親のことも配慮しつつ、子供にあったところを探したいとおもいます。

関連するQ&A

  • 公立保育園と私立保育園それぞれのデメリット

    4月に入所させる予定です。 公立保育園に通っている方と私立保育園に通っている方それぞれにお伺いしたいのですが、デメリットはなんですか? よく公立は融通がきかないとかいいますが…

  • 公立保育園か私立保育園(幼稚園)か

    引越しにともなう保育園選びで煮詰まっています。 通勤とは逆方向(徒歩3分)にある公立保育園は、年配の先生が多く、「外遊び重視、とにかくのびのび」で、親たちの評判も「経験豊富ないい先生が多い」という感じです。園児たちはどろどろの服そうで、走り回っていて、建物もボロボロなので、正直、びっくりしました。 通勤と同じ方向にある(徒歩5分)私立保育園は、完全に幼稚園化していて、スイミングや音楽に力をいれて英語遊びなども取り入れているところです。行事も充実していて、潮干狩りやイチゴ狩り、雪遊びに連れて行ってくれたりもします。希望すれば、ピアノなどの習い事もさせてくれます。ただし、0~2才児と3~5才児の預け場所が徒歩3分ほど外れていて行事もそれぞれで実施されているようです。親たちの評判は「忙しそうだけど、子供が楽しそう。小学校に入ってなんでもできる」という感じです。 預ける子供は0歳と2歳で、上の子はがんばり屋の女の子なので、きっと後者に入園したらがんばるんだろうな…と思う反面、低年齢児と別々に保育されるということ、低年齢児のほうには広い園庭がないことなど気がかりです。「公立保育園を第一希望にする人が多い」という市役所の人の言葉も気になります。ただ、のびのびすぎる公立の雰囲気にもなじめず、公立の年配の先生がた(公務員)の緊張感のなさ(これがいいのかな…)も??? って感じで、何を決めてに選べばいいか、自分の中でも尺度がハッキリしないのです。漠然とした質問で申し訳ないのですが、いろんなご意見をお願いします。

  • 私立幼稚園か、公立幼稚園か

    長文失礼します。 今年3歳の子供がおり、第2子妊娠中です。 現在住んでいる地域は私立の3年保育が主流で、近所の子供たちも市内市外問わず、いろいろな私立幼稚園に通っているようです。 2年保育の公立幼稚園と、家から一番近い私立幼稚園とで迷っているので、みなさまのご意見をいただけたら、と思います。 <公立幼稚園> ・2年保育 ・給食あり ・保育料は給食費込みで7000円 ・バスなし(自家用車で10分少々) ・園舎はプレハブで、隣の小学校に間借りしている状態。当然教室は手狭で、園庭も猫の額ほどの広さ。運動会等のイベントは、他の場所を借りて行っている。 ・3年保育が9割以上占めている地域のため、3歳になったときの遊び相手がいない。 <私立幼稚園> ・3年保育 ・給食あり ・保育料は給食費込みで25000円 ・バスあり(自家用車で5分程度) ・建ったばかりで、園舎は比較的きれい。園庭も広々しており、ホールもあるので雨でも遊べる。 プレと見学に行き、両園とも園児の雰囲気は明るく、のびのびとしていました。 我が子は、どちらかというと私立のプレの方が踊ったり体操したりと楽しそうでした。 公立幼稚園の不安点は、 ・保護者の出番が多いと聞いているので下の子の世話をしながらこなせるかどうか ・在園児の保護者の方と先生とのやりとりを見ていると、保護者>先生という力関係が垣間見えたので、園生活における保護者の人間関係が不安 ・園庭や園舎など、設備が若干粗末 対する私立幼稚園の不安点は、 ・金銭的にちょっと厳しくなる ・保育料に見合った保育内容か、と言われると疑問 どちらにも良いところと悪いところがあるので、どうしても選びきれません。 こんな私にアドバイスお願いいたします。

  • 公立・私立(保育園)の違いって?

    これから子供がほしいと思っているものです。 育児休暇を取得して仕事は続けるつもりなのですが、認可保育園をみていると公立と私立とあったのですが、どう違うのですか? あと、1歳からとあるのは、4月の時点で1歳になっていないといけないのでしょうか?それともこれから1歳になる子をさすのでしょうか? 初心者で全くわかりません。どなたか教えて下さい。 あと、保育園の選び方などアドバイスを教えて下さい。

  • 公立の保育園に慣れず…不安

    今年から念願の公立の保育園に入りました。前の私立保育園ではのびのびと遊んで、嫌がらず楽しみに行ってました。 しかし、公立の保育園に入ってからは、朝送ると泣いてばかりいてなかなか離れません。 2ヶ月たっても今だに変わらず困ってます。 先生に相談すると、幼稚園を薦められたり、無理に来ないで休んでもいいですよと毎日言われてます。 あまりに酷いのでアンケートに書いて提出しました。そしたら先生の態度が急変し、挨拶するだけで無視されるようになりました。 まだ子供に対しては影響ないようですが、これから預けるのが不安でたまりません。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 保育園に就職したとき、公立と私立の違いを教えてください

    現在保育士を目指している高校3年生です。 私はずっと保育に関わる仕事をしていきたいと思っているのですが、私立の保育園の場合、 ほとんどの人が若いうちに退職してしまうとよく聞きます。 それで先生から公立の保育士を勧められているのですがまだ公立と私立、どちらの保育士を目指すかで迷っています。 公立の保育園、私立の保育園、働くにあたってメリット・デメリットなどはありますか? また、私立保育士の場合は保育園をやめてしまったあと、他の保育園、その他保育施設などに再就職したりするのですか? わかる範囲でいいので教えていただけたら幸いです。

  • 公立か私立か

    上の子が私立幼稚園の年中です。県内唯一のエスカレーター式(幼稚園・小学校・中高一貫・大学)学園ですが、私も夫も教育や学歴にはこだわりがないので小学校からは公立のつもりでいました。なぜこの幼稚園にしたかといえば、近所の公立園は2年保育のみ、勉強は一切なしののびのび保育が気に入った、そして私立園の中で家から一番近いのが主な理由です。 しかし夫が急に学園小学校に行かせたいと言い出しました。理由は最近の義務教育に対する不信感です。うちはそれ程裕福ではないので手放しで賛成はできません。一方、夫の言いたい事もよく分かります。義務教育費も削減されるという昨今ですから。どうしたら子供のためなのか考えれば考えるほど自分でも矛盾して混乱してきました。 ・近所が99%以上公立小に行くので放課後が困る(私立の月謝+習い事の月謝を払うのも難しい) ・毎日車で送迎をしなければならない(道草したり友達の家に寄ったりも大切だと思うので) ・公立小には公立園からの入学者が9割以上(この町では私立園に通っていても小学校で友達がいないことを考えて年長から公立園に転園が当たり前。うちはそれをする気はない)なので入学時に友達がいない。 ・小学校や中学からその学園に編入するのはレベル的にかなり難しいが、幼稚園から上がっていけば間違いなく入れる(因みに幼稚園は何の苦もなく入れる) ・学園小の幅広く興味深い授業内容はとても魅力的。でも良い大学へ、とは思わないので、学園の中高一貫校のハードな勉強には疑問を感じる。 ・幼稚園から高校までほとんど顔ぶれが変わらないよりは進学するたびメンツが入れ替わる方が人間的に幅ができるのではないか? など。親としてどう選んだら良いのか悩んでいます。 些細な事でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 私立と公立

    私立と公立の幼稚園ではかなり保育内容が違うようですが、小学校に上がってから公立の幼稚園に通っていてはいろいろと苦労したりするのでしょうか?近所には私立の幼稚園が多いのですが、現在は公立に通わせるつもりです。

  • 来年入園 公立か私立かどっちにしようか・・・

     2年保育で私立か公立か迷っています。公立へは園庭開放で何度か行っているので雰囲気はだいたい分かっていますし費用なども何となくですが理解しています。また元気で自由なイメージを持っています。  私立は一度個人的に見学に行きましたが、夏休みのプール指導のみで通常の雰囲気は分かりませんが制服もありきちんとしたイメージです。費用的には3倍位でしょう。  公立へいれるならなんとか費用的には大丈夫かなぁと思いますが色々親が参加しないといけないのも苦手、お弁当もなんだか大変そう・・何より毎日体操服通園っていうのが・・・私立は費用が高い分きちんと制服もあるし、給食も・・ただ私立だと必ず働かなくてはやっていけないと思います=延長保育。今でもきちきちの生活なので公立だって楽ではないけどいざ働かないとと言うことになっても時間的に厳しい、それならいっそ私立にして保育料と貯蓄、自分に使える分が入る仕事が見つかればそれもいいかなとも・・。ただそう都合良く仕事が見つかるか?など不安もあります、園に入ると突然の体調不良などで迎えにいかないといけない事もあるでしょう・・でも働かないとやはいりきついし・・・。  延長保育を利用する親御さんってどの位の割合でいるのかしら・・ 私立では園庭開放などはやっていないようだし・・・。 秋に向けて決めて行かないといけません、今同じように悩んでいる方、公立、私立それぞれの良い点悪い点など・・アドバイスお願いします。

  • 幼稚園、私立か公立かで悩んでおります。

    幼稚園、私立か公立かで悩んでおります。 私の地域では特別な事由がない場合、 私立=3年保育 公立=2年保育 となっております。 長女は現在3歳2ヶ月、私立の未就園児教室に通っており、週2回午前中に2時間預かっていただいてます。 下の子の妊娠・出産により外が好きな長女を連れて出られない、満足に遊ばしてやれないのでは?と思ったこと。 私が去年教習所に通っていたとき楽しそうに託児所に通っていたことから、未就園児教室に通わせました。 今では朝『行ってきます』と手を振って教室に行き、楽しそうに過ごしているようです。 前夜に「明日は幼稚園だよ」というと、『やったー』と喜んでいるようです。 現在、出願の時期となりこのまま今の私立幼稚園に入園するか、公立幼稚園に入園するかで悩んでおります。 《私立の場合》 ・既に通っているので雰囲気や先生、お友だちにも馴染んでいる。 ・私も通っていた幼稚園で当時の担任も勤めているので安心感がある。 ・公立よりカリキュラムが充実している。 ・しかし、経済的には余裕と言えるほどではない。(次女と年長・年少で重なるので尚更) 《公立の場合》 ・私立より近く、雨でも歩いて通える。 ・通う予定の小学校と併設されている。 ・未就園児教室が本年度までなので、家から離れて過ごすことに多少慣れてきたのに入園まで1年空いてしまう。 ・土日のみ実家に預けてアルバイトをしているので、平日保育時間も短いし、入園まで時間もあるので一緒に過ごす時間がより取れる。 長女のためを考えれば、 慣れ親しんだ先生やお友だちのいる幼稚園に通わせる方がいいのでしょうか? 幼稚園に通わせる為に家計にゆとりがもてないのでは本末転倒? 未就園児教室で私と離れて過ごすことに慣れ、楽しくしていると先生から様子を聞かされているのに、公立入園まで1年空くとまた母親と離れることに抵抗を感じさせてしまうのでは? 自宅で次女を見るのだから長女も一緒に過ごして、土日にアルバイトで離れることもあるので尚更一緒に過ごせるようにした方がいいのでは? 考えれば考えるほど迷宮入りしております。 何か少しでも糸口、参考にさせていただきたいので、ご意見いただけたらありがたいです。