• ベストアンサー

下校時に一緒に向かう

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.1

うちも家が近いほうなので、そういうことはありますが、やっぱり集団下校の子とは分けたほうがいいような気がします。そのお友だちはともかく、他の子からするとどうかな?と・・・ ただ親としては、そのほうが安心・安全なのでそうしたいところですよね・・・ 自転車は行動範囲きめています。車の多いところ、スーパーやデパートなどのほうへは行かないこととしています。友だち同士で自転車で動き出すと、どうしてもこういうところへ行ってしまうようになるので・・

kkk112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は昨日、そういうことがありまして・・・。 うちは学校から目と鼻の先で集団下校も家の前を通ってみんな帰っていき、そのグループの中に仲のよい子がいるので 一人で行かせるよりグループについて歩いていったほうが安心かな?と思い相手の親御さんに話してそうさせたのですが かばんを置いて集団下校に追いついたら遊ぶ子とは別の子が「なんでくるの?私が○○ちゃんと遊ぶんだから」 といって拒否されたらしく、これは一緒に行かせた私が悪かったかな?どうかな?と思ったので質問させていただきました。 下の子が二人いるので送っていくということを面倒がってこれは一石二鳥だ!と思ってしまったのがいけなかったですね。 次回からは送っていくか、残念だけど行かせないかにしようと思います。 娘の行動範囲も、先日上の子がいるお友達が自転車で遊びにきまして (自宅がうちとは遠くて) 「自転車で遊びに行こう」と誘われたのですが正直、どこまで行ってしまうんだろう? 相手は行動範囲が広そうなのでそれについていく我が子は帰ってこれるんだろうか?などなど いろんな疑問や心配が押し寄せてきてしまって・・・。 過保護なのかどうなのか迷ってしまいました。

関連するQ&A

  • 下校時に…

    ぼくは小6男子です。早速質問に入りたいと思います。下校時に通る道にノロノロ歩く小3か4くらいの集団がいました。とても遅かったので、横を通ろうとすると、いきなり○○(僕の本名)お前を逮捕する。と言われ、どうせ子供の遊びだと思い、シカトしたのですが、ついてきて、逮捕すると何回も言ってくるので、さすがにうざくなって、違う道から帰ると逃げた、とかバカとか言ってきました。その時はイライラして考えなかったのですが、家に帰ってから、何故僕の知らない人が僕の名前を知っているのかが不思議です。親の友達の子供かもしれないのですが、なんせ名前を知らないのでどうしたら良いのかがわかりません。なので、他人の名前を知る方法はないでしょうか?補足で、その女子にはもう会いたくないのでどうすればよいでしょうか?

  • 下校に迎えに来てほしいと・・・

    小学一年、男の子の親です。 とあるトラブルをきっかけに息子が高学年との集団下校が 嫌だから迎えに来てほしいと言う様になりました。 以前のトラブルは学校がしっかりした対応で解決して下さった のですが、息子の中で高学年=怖いの意識が出来てしまったようです。 今は何もされてないのですが班の中ではポツン状態だとか・・・。 (男の子班だと女の子班より面倒見が悪いのは承知しております) 学校までが遠く、下の子が小さいのでお迎えは車になりますので 返ってイメージが悪く(甘やかされてる)と思われるのではと現在 考え中です。 とりあえず週の一日だけで、6年以外との下校は問題ないそうで 歩いて帰るのが面倒だという事はありません。むしろ今まではズルは 嫌だと体調が悪い日でもお迎えは拒絶してたぐらいです。 帰り道に立っていようか?と言ったんですがそれも恥ずかしいと、 よその親が来ないのに嫌だとの事です。 登校は頑張って行ってますが、週一の上級生との集団下校 迎えに行くのは甘やかせる事になるでしょうか? (集団下校以外では乗せて帰っているご家庭も見かけます) ちなみに今の6年が卒業したら集団下校も帰ってくると 言っております。 皆さん、こういう場合はどうされますか?ご回答頂ければと 思います。

  • 下校時の責任

     下校時になにかあった時、それが学校の責任になるということはないのでしょうか?  例えば、学校が決めた下校のルートが徹底的に指導されておらず、違うルートで帰って来た子供が誘拐されてしまった場合など。  登下校の道は同じ道にさせて下さいと言うだけで、それがどうにでもなり得るように学校側できちんと児童に指導させていなかった場合は、保護者のみの責任になるのですか?  学校を出れば学校にまったくの責任はないのですか?

  • 余震の中、下校させてよかったのでしょうか?

    3月11日の震災の日、所沢市のH小学校では、3時20分にG校長からの「すぐに下校するように」との放送指示があったので、子どもたちを教室からすぐに外に出しました。その際、集団下校の指示がなかったので教員たちは戸惑いましたが、教員は自発的に集団下校の体制をとり、同じ方面の子供をまとめて付き添いました。頻繁に余震が続く中、下校させては危ないのではないかと教員たちは互いに耳打ちしていましたが、意見を言ったりすると嫌がらせや仕返しをしてくる校長なので、誰も口に出せず、そのまま下校させました。 マンションは停電していて、エレベータは動かず、水も出ず、親が仕事に出ている子どもたちはどうして良いかわからず、玄関前に不安そうにたたずんでいました。 これでよかったのでしょうか? また、皆さんの地域の学校の対応はいかがでしたか?

  • 下校時の工事現場での事故

    小学校2年の男子です。学校近くの通学路で道際から奥に幅、深さ共に1、2メートルほどの穴が掘ってありました。2,3年の子供が集団下校をする際に柵もロープ、ポールさえもしてなかったようで覗いていた3年生一人が落ち、ふざけて他の子が押してまた一人落ち。それを前列で見ていたわが子が後ろの後ろから覗こうとした子に押され、落ちて腕を骨折してしまいました。運が悪かっただけだけど。押してしまったのは、わざとでないので仕方ないし責めるつもりはありません。でも考えてみると工事現場の責任のように思えます。管理体制が悪かったのです。謝りにみえた時「うちにできることがあれば言ってくださいと」言われましたが、一般的にはどんな意味合いなんでしょうか?ちなみに平日は仕事している為、毎日の送迎が大変です。慰謝料請求もありなのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 集団下校が今日で終わるのですが

    新一年生の先生引率の集団下校が今日で終わります。明日からはお友達と一緒に帰ってくるんですが、迎えに行こうかと思ってます。学校の前で待とうか、通学路の途中で待っていようか悩んでます。ちなみに、朝は学校までいっしょに行ってます。みなさんの意見を参考にしたいので教えてください。

  • 下校後のしつこいお誘いに困っています。(小1)

    入学者14人の農村地帯の小学校に息子が入学しました。同じ地域に一人同級生がいるのですがそこのおばあちゃんが、熱心に息子と自分の孫を遊ばせようとするのが苦痛です。 子供同士遊ぶのは構わないのですが、子供だけで外では遊べないし、その子のお母さんはお会いした事もないし正直、お子さんの顔も私はあまり分かりません。入学してまだ1週間足らずですし。 今まで幼稚園では遊ぶときは親が同伴が当然でしたのでママ同士お付き合いは良いのですが、おばあちゃんでは正直、子供が遊んでいる間待つのも辛いです。 6年間クラス換えもないので、あまり一気に接近し過ぎてうまくいかなくなって気まずくなるのもイヤなので子供同士約束を取り付けてきた場合以外は親(ここではおばあちゃんですが)がわざわざ遊ぶ機会をセッティングする必要もないと思います。 集団下校の関係で1年生も帰宅が3時と遅いし、週3回習い事をしているので帰宅後遊ぶ時間もそうありません。なので「習い事があるので・・」とやんわりお断りしたら「毎日なの?」と言うので「殆ど」と答えたら「何曜日が暇なの?」と一気に畳み掛けられ・・・ 挙句の果て、息子に「誰と仲良くなった?」と問いかけ、そのおばあちゃんの孫でない子の名前を答えたら「○○は?○○って知ってる?仲良くしてよ、遊びにおいでよ」と・・・。 なんか、普通のママだったらあり得ない押しの強さだと思うのです。 こんなおばあちゃんには、なんてお断りしたら良いのか迷います。 同じ地域に住む方ですし、田舎なので気まずくなりたくないのです。 それには、あまり個人的に密になり過ぎない事も大事かと思います。 学童保育もあるので、遊ぶのは安全も考えてそこがいいと思ってるのですが・・・このおばあちゃんに困っています。 今後また声をかけられたらと思うと不安です。 そこのお子さんが嫌な訳ではないのです。遊ばせたくないのではないのです。ただ、個人的に家に行き来、まで親しくないのでどうしたら良いのか・・・農村地帯ならではの悩みでしょうか・・。 東京出身の私の小学校とは環境も時代も違うのでどうも分かりません。

  • 一人っ子の下校のお迎えは、過保護ですか?

    一人っ子決定の娘がいます。今年の4月から新一年生になりました。学校は、片道21分かかります。下校の時に心配なので、トワイライトに預けてお迎えに6年間行こうと思うのですが、周囲の批判やイジメなどが不安です。過保護、親ばかなど批判されるかもしれないと実母は強く言います。実際、同じクラスのママに、ばか親とイヤミで言われました。不審者情報が、携帯に常に入ってくるのですが、女児がさわられたり、露出や話しかけなど多いです。他の3人子持ちのママは、うちの娘は普通に一人で帰ってくるよと行って、なかなかやっていることが浮いたことなのか躊躇してしまいます。通学路は、歩道が広い道が長いですが、人気は全くありませんし、歩道がせまいところもあります。信号を渡らなければなりません。女の子だし、連れ去られても一人、しかいないとなると怖いと思います。周囲の批判など、すごいと思いますか?そのことがきっかけでイジメられやすいでしょうか。 トワイライトは小学校の中にあり、好きな時間に下校することができ、お迎えがあるかなしかを選べます。アドバイスやご意見など、よろしければお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • 下校時に寄り道する一年生

    一年生は集団下校することになっていますが、いかんせん子供たちだけ なので、寄り道(自宅にたどりつくまでにやたら時間がかかる状態) するなと厳しく言ったり学校に一層の指導を要請しても、一時的な抑止効果に しかならないのが実態で、夫婦そろって閉口しています。 交通事故はもちろん、通り魔や誘拐犯罪に遭わないようにするためには、 本人たちへの意識改革が最も肝心だと思うのです。 そのためには、たとえば、小学生低学年向けの防犯ビデオがあれば、かなり 効果が期待できるのではと思いました。 ドラマ仕立てで、きわどい場面を映したシーンを見せれば、いくらかショックを 受けて、さっさと家に帰ってくるようになるのではないかと思いついたわけです。 警察庁やNHKなどが、そういうビデオ教材を出しているような気がするの ですが、ご存じないでしょうか? もしくは、こうしたら寄り道がなくなったという経験談でもけっこうです。

  • 低学年の下校

    各地域、学校によって低学年の下校時の対応はちがいますが、交通量の多い所で見守りしている、 教員が付き添う、PTAが付き添うなど、 どういう方法、どういう方たちが協力して 安全対策をされているか教えて下さい。 教員、PTA、地域の方などにお伺いしたいです。 P役員をしていますが、ここは手薄な気がしてならなくて、自分の子は自分で守る主義なので、私は下校時 学校まで迎えに行きますが、時間のとれない家の子供は、守られない気がして心配です。 もっと、国レベルでちゃんとして欲しいと思ってしまいます。 ご意見よろしくお願いします。